• ベストアンサー

鉄道の架線凍結について

鉄道の架線凍結について 本日各鉄道路線の運行情報を見ていると架線凍結により終日運転見合わせなどの情報が多くあったのですが、この冬でほぼ初めてみる情報だったので驚いています。 大糸線・・・南小谷~信濃大町 中央本線・・・塩尻~辰野 しなの鉄道・・・小諸~軽井沢 富士急行線・・・三つ峠~河口湖 これは鉄道会社の予測よりも気象条件が悪かったために対策ができなかったためなのでしょうか。 架線の凍結というのは終日運転を見合わせなければいけないほど処置が難しいものなのでしょうか? 回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.4

鉄道従事員です。 架線凍結、その程度でと思われるかもしれませんが、大変な問題なんです、鉄道としては。 他の方も書かれていますが、凍結してしまうと通電できません。と言うことは電車が走れないわけです。 凍った状態の氷をたたき落とせば、架線切断事故になってしまう可能性が高く、確実なのは張り替えですが、はっきり言って全線張り替えだと数日はかかりますよね。と言うことで、単純には氷が溶けるのを待つのが、最も早くなります。 まあ、少しづつ、熱湯で溶かしてゆくこともしますが、熱湯自体現場に持って行くことも、豪雪地帯ではままなりませんし。時間はかかります。 ましてつららが出来るほどとなると、手の施しようがありません。 事前の対策として、霜取り列車運転、と言う方法を私の会社などでも行ないます。夜間、一定間隔で、回送電車を運転し続ける、と言う方法です。 ただ、これも列車間隔が凍結するタイミング以内に走っていられればいいのですが、タイミングが合わないとこの霜取り用回送電車自体が立ち往生というケースもありますし。 私の会社でのことですが、有る年(もう10年くらい前です)、豪雪がありました(首都圏の私鉄ですよ、私の会社は)。危険を考慮して、危険区域に霜取り用回送列車を、一定間隔で走らせました。 最終霜取り列車は終点で折り返し、始発として運転される予定でしたが、始発が時間になっても来ません。オヤと思ったところ無線が流れ、「始発列車として使用する予定だった除霜列車用車両が、折り返し始発駅でパンタグラフが雪で自然に降下、現在運転不能になっています。現在別車両を準備中ですので、しばらく運転見合わせになります」と言う情報が流れ、驚いたことがあります。 折り返し準備で停車中に積もった雪の重みで、パンタグラフが自然降下し、上がらなくなったという驚いた話しで、私の会社ではその後、「強制パンタ上昇装置」を開発して取り付けを進めています。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の現場の話を聞くと、本当に大変なことが伝わってきますね。 霜取り用回送電車を走らせるだけでなく、タイミングも合わないといけないというのは、難しいですね。 とても参考になりました^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 前の二方のとおりですが、ちょっと補足すると、現在の電気鉄道にとって、架線は最大のアキレス腱です。 ポイントの凍結ならば、レールの下にカンテラという石油ランプを焚くとか、特定のポイントだけならガスバーナーで溶かすとか、最近では熱湯を噴射する装置があるポイントまであります。 しかし、架線ではつらら切り電車が走れない程になったら、もうなすすべはありません。 先日のニュースで架線を吊っているワイヤーが切れて…なんてのがありましたが、架線は構造上、高い所に宙吊りなので、対策が非常に難しいのです。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポイントは限られていますけど、架線は電車の走るところすべてにあるんですよね。 そのようなものに対策をとっていくというのは大変なことなんですね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3005/6734)
回答No.2

>架線の凍結というのは終日運転を見合わせなければいけないほど処置が難しいものなのでしょうか? ニュース映像見ましたか? 架線に、2~数センチ以上の小さな「つらら」が、連続して付着しています。 架線凍結すると、電車のパンタグラフを上げても、架線から電車に電気が来ません。 電気が来ないと、電車は動きません。 (ニュース映像は、駅のない途中で止まっていましたね) たとえ、電気が来て走行すると、パンタグラフが破損します。 「つらら」が溶けるまで、電車は立ち往生です。 小さい「つらら」なら、電車が走行してもパンタグラフが大丈夫の場合、夜間等に「つらら切り電車」を走らせますね。 私のそばのJR線路では、夜明け前の4時頃の「つらら切り電車」は、走行中でもパンタグラフの状況見ながら、低速走行している様子です。 その点、非電化の線路では、ジーゼル車が走るので着雪に関係ないので走行可能ですね。 質問にある線路は,全部が、電化の線路です。 56513_ さんの近くの線路は、非電化の為、架線に着雪が想像つかないんでしょうか?。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわゆる「つらら切り電車」の存在は知っていましたが、それを超えるほどの着雪というのは想像がつきませんでした。大変なものなんですね。 ちなみにニュース映像は見ていないのと、近くの線路には電化されている線路もありますよ^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

架線に氷の衣が付いてしまって通電出来なくなります たたき落とそうとすると架線が低温脆性で折れてしまうのです 低温脆性でスチールのメジャーも氷のように割れるくらいです

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たたき落とすとかすればいいのにという程度の認識でしたので、非常に驚いています。 参考になりました^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しなの鉄道169系

    私は、しなの鉄道に走っている169系に乗りたいと乗りたいと思っている者です。 169系は、快速しなのサンライズとその運行の前後に走っているようなのですが、しなの鉄道のホームページには、『169系は朝ラッシュ時の快速の他、軽井沢~小諸間を中心に運行』と書いてあります。 WEBサイトで探しても、あまりヒットしません。 本当に軽井沢~小諸間や日中の快速に運用されているのでしょうか? もし、本当なら、目撃情報でもいいですから(平成17年改正以降のものに限る)、よろしくお願いします。

  • 大糸線の特急車両運用

    きわめてばかばかしい質問ですが,お許し下さい。 大糸線の南小谷駅に直通してくる特急「あずさ」の車両運用について質問なのですが,あずさ3号(千葉~新宿~松本~南小谷)に運用された車両は,どうなるのでしょうか。おそらく,あずさ24号(南小谷~新宿)に使用されるのでしょうが,ホーム数も少ない南小谷の駅のどこに待機させているのでしょうか。 また,早朝のスーパーあずさ6号(信濃大町~松本~新宿)の車両も,松本から回送されてくるのでしょうか。

  • 得とくキップの利用について

    10月21日福岡から3人で信濃大町へ行きます。 景観を楽しみたくANA超割利用し、行きは小松・帰りは名古屋から という変わったルートを組んでしまいました。 そこでお尋ねします。 10月21日、小松駅発(特急しらさぎ)→金沢(特急北越)→糸魚川      →南小谷(あずさ)→信濃大町着。 翌日22日、信濃大町発→松本(ワイドビューしなの)→名古屋着。 北陸指定席特急回数券の利用はできるのでしょうか? できなければ他に得きっぷの利用とかあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 千種駅から稲沢駅まで親不知駅経由でお母さんと

    行きたい! 行き方は、8:06の特急しなので塩尻のりかえ、塩尻から特急あずさで南小谷駅までそれから大糸線普通列車で糸魚川駅その後北陸本線で親不知駅、帰りは富山まで普通列車その後特急ひだ号かしらさぎ号で岐阜それから東海道線で稲沢であってますか そのような大回りは母は怒りますか?

  • 「立山黒部アルペンきっぷ」の利用法で・・・

    立山黒部アルペンルートへの旅行を考えていた中、JR西日本から「立山黒部アルペンきっぷ」を発売されているのを知りました。 北陸線往復経由タイプ購入前提ですと、富山からアルペンルートで信濃大町まで抜けて大糸線で糸魚川に出て富山・金沢方面へ出るというルートがあります。 しかしながら、大糸線は列車の本数がかなり少なく、途中の南小谷で会社が変わるからなのか乗換も生じ、信濃大町から糸魚川まで2時間以上かかってしまいます。 そこで以下のような利用は可能なのでしょうか? 1日目 大阪→糸魚川(下車)→富山 ※富山泊 2日目 富山(アルペンルートで黒部往復で富山に戻る) ※富山泊 3日目 富山→金沢(下車) ※金沢泊 4日目 金沢→大阪(帰着)

  • あずさ しなの 塩尻~松本

    中央線の特急の「あずさ」、「しなの」号において、 中央東線(東京・八王子・甲府方面)、 及び中央西線(名古屋・中津川方面)と 塩尻~松本間を通過したあと、 大糸線(白馬・南小谷方面) 及び篠ノ井線長野方面 の相互利用をする場合、 塩尻駅または松本駅で特急列車を 乗り継ぐ場合、 特急料金が通しで計算されない のはなぜですか? 北近畿ビッグなんとかとか言うやつ では、十字交差をする 特急列車の路線において、 通しの料金計算を認めています。 それに関連してですが、 特急「しなの」が塩尻~長野間 JR東日本区間に乗り入れる理由は、 なんですか? 車両使用料が発生してJR東日本にとっては、 メリットがないと思います。 「しなの」 を塩尻発着にして、 「あずさ」を新宿~松本~長野と走らせればいいと 思います。 JR東日本よりも、JR東海の方がお金を持ってますよね? (115系と313系を比べれば明らかですよね?)

  • 地震関連時の取扱について

    先日の大地震の影響で各線で運転見合わせが発生し、JR東日本線の途中駅(列車の始発駅)で足止めとなりました。 1~2時間車内で待っていたところ、運転再開見込みが立たないことと、架線の安全確認が取れていないためと電車から降りるよう促されました(→回送となり電源を落としていました)。 おろされても待合室があるわけでもないのですが、電車を待合室代わりにすることはできなかったのでしょうか?駅によってはシャッターも下ろした駅もあったようですが。 また、ヤフーなどのニュースのコメントを見ていると私鉄線に比べて早期運転再開努力が足りないと非難が多かったのですが、実際のところどうなんでしょうか(私も東京発着のE電区間くらいは動くかと期待しましたが終日運転見合わせとの案内でした)? 仕方のないことだと思っていますが、気になっていますので回答お願いします。

  • 2010年の5月04日に大糸線で、キハ52系2両によるジオパーク号とい

    2010年の5月04日に大糸線で、キハ52系2両によるジオパーク号というのが運転されましたが、 ファンの方は事前にそのような情報をどこで、どのようにして得ているのでしょうか? 私も鉄道ファンなのですがそういうのは全く知る事が出来ません。 今後の参考にしたいので是非とも教えて下さい。

  • 鉄道架線の高さ

    電車が架線の高さが違う別の路線に乗り入れる事はできますか?

  • 青春18切符で旅に出ます、アドバイスお願いします

    こんばんは。大学1年生です。 7月30日~31日に青春18切符を使い名古屋地区から旅に出かけます。泊りがけの1人旅は初めてとなります。計画はだいぶ立てたのですが、心配なところがあるので質問させて下さい。 まず、出発日は14時頃まで、名古屋近辺でどうしても抜けられない用事があり、それが済んで昼食を摂ってから出ようと思います。 とりあえず、今考えているのは、名古屋15:42発の列車でスタートし、静岡まで行きます。静岡で夕食、食料買い込みをして、静岡19:33→22:33品川22:41(山手線)→新宿23:01・・・ムーンライトえちご乗り継ぎ(指定券は予約済み)という行程です。 静岡19:33発から、ムーンライトえちごへの乗り継ぎは、よく本やネットで紹介されているので利用してみようと思いますが、新宿での8分乗り継ぎというのがどうも心配な気がします。新宿は前にも何度か利用したことはありますが、乗り継ぎは特に意識していませんでした。今回は乗り継ぎがかかっているということで気になっています。やはり1本余裕を持っていった方がよいのでしょうか?できれば、山手線からの乗り継ぎのコツ(何両目に乗ればいいとか)みたいなものをご教示いただけるとありがたいです。 新潟到着後は現時点では越後線と弥彦線(吉田-弥彦間のみ)を走破して柏崎、信越本線、北陸本線を経て糸魚川、大糸線で松本、中央線に乗り換えて名古屋へと帰ってこようと考えています。 昼食ですが、糸魚川で済ませて、糸魚川12:12発の大糸線に乗るか、ストレートに糸魚川10:50発に乗り、南小谷か信濃大町辺りでと考えていますが、この辺りの食料事情はどうでしょうか?最悪、松本という手も検討中です。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無職の妻が収入の残りを貯金することは、結局はご主人の収入として扱われます。
  • 主人と妻が年金暮らしの場合、妻の年金を使わずに生活している場合でもその貯金は相続税の対象になります。
  • 妻の遺産として扱えるのは、年金以外の貯金や資産に限られます。
回答を見る