• ベストアンサー

年俸制のスタート時

先日、教えて!gooで年俸制は入社したときからスタートするのが一般的と教えていただきました。 その点でうかがいたいです。 ということは、必ずしも入社時からスタートしていなくても問題はないということなのでしょうか? また、家族手当というのは年俸制に入らないと考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

先の質問にも書きましたが、年俸制について労基法にも規定がなく、各々の企業が独自に実施していますから、制度が統一されていません。 年俸制は、全社員・幹部社員・特定の社員に適用される場合があり、入社時に年俸制を適用される場合と、有る時期から適用される場合もあります。 いずれにしても、統一されて規定がありませんから、会社に確認するしか有りません。 先の質問の参考urlをご覧ください。

msandhh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 前回に続いてのご回答ありがとうございました。 そうなんですね。 労働基準法での規定がない以上、 雇用契約の際に、明確に決めなければいけないということですよね。 (当たり前のことですよね。(笑)) 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

年棒制というのは、一年の固定給と考えれば良いと思います。 成果により特別賞与というのがあるかもしれませんが、基本的にその一年間は給料は増減せず、この仕事に対して一年間の報酬という事です。 >必ずしも入社時からスタートしていなくても問題はないということなのでしょうか? よくあるのが、試用期間の間は月給で、試用期間後に給料の見直しを兼ねて年棒制に切り替えるといったケースが多いようです。 入社時に、年棒なのか、月給なのかはその企業によってかわりますので、その企業に相談するしかありません。

msandhh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 ご回答ありがとうございました。 そうなんですか~。 年俸制はまだ企業次第っていう部分が多そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

年俸制の本来の趣旨は、家族手当・住宅手当など個人の事情によって給与を支給するのではなく、各人の能力により総額によって給与総額を決定するのが原則です。 家族手当があると言う事自体、年俸制の趣旨に反するものです。

msandhh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年俸制について

    年俸制について教えてください。 転職して今の会社に入ったのですが、 その際、年俸と月給だけ決め、ボーナスを決めずに契約してしまいました。 (今考えるとそこが問題だったのですが・・。) もうすぐ1年経つのですが、年俸にいきそうもありません。 年俸制とはいつからスタートするものなのでしょうか? 入社したときからでしょうか。 雇用期間が過ぎてからなのでしょうか。 それとも、会社ごとで一般的には決まってないものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年俸制の導入を考えていますが・・・

    欠勤等、短期の不就業期間があっても年俸の控除はしない、 というのは、年俸制の考え方に合致していると考えていますが、 年俸制でも時間外勤務手当は法律上必要ですし、 その点に矛盾を感じます。 また、年次有給休暇も必要ですが、欠勤でも控除しないのに、 有給も何もないのではないかとも思います。 このあたり、実際にはどのように規定するのが 一般的でしょうか? ところで、 現在読んでいる「就業規則・賃金規程の作り方・運用の仕方」という書籍で、 年俸規程のサンプル内に、 「時間外勤務手当・休日勤務手当は支給しない」 という一文がありました。 非常に優れた構成で文章もしっかりしている良書なので、 間違ってはいないと思うんですが、これは有効なんでしょうか? その年俸規程内でこれに関係ありそうな一文として、 「課長以上の役職者と専門職にのみ適用する」 というのはあります。

  • 年俸給与について

    まじめな質問です、年俸制で年収500万円、そのうち100万円は残業手当、50万円が業績手当、残りが基本年俸です。それって世間一般的には妥当なのでしょうか?ちなみに事務職で、役職なしです!

  • 年俸制の残業計算の対象にならない手当教えて下さい

    現在、月給制+ボーナス年2回という給与体系です。 ボーナス月の支払いが大変なので、年俸制に切り替えたいと、弊社の経営者は考えています。 例えば、月給32万+ボーナス1回15万が2回=年俸414万。 それを、年俸制にして12分割にして、月給34.5万で支給する。 同じ年俸を払うにも、「月給+ボーナス制」より「年俸制」にした方が、会社としては支払いが助かる。 といった考えのようです。 しかし、ここで1点問題が…残業単価です。現在の弊社の残業代の計算方法です。 例) 年俸(基本給32万×12カ月)÷年間労働時間2000時間×1.25=2,400円が残業単価。 残業単価×残業時間=残業支給額 年俸制に変更すると、 年俸(基本給34.5円×12ヶ月)÷2000時間×1.25=2,588円が残業単価になります。 残業する従業員が多いので、残業単価が高くなってしまい、会社的には大変だ…とのこと。 どうやったら残業単価を高くならずにできるか、どなたか教えてください。 (社会労務士に相談するお金もないとのことでした。) ネットで調べたら、家族手当・住宅手当などは、残業の計算の対象にならないというサイト を発見したのですが、他に残業の対象にならない手当など、いろいろ対策があったら教えて下さい。 (大入手当などは、残業の計算の対象になりますか?) なお、従業員には「年俸を多少上げてくれるなら、内訳は変わってもかまわない」と、了解を得ています。 例えば、月給が32万+ボーナス10万が年2回=年俸404万の従業員がいます。 手当を付けて、年俸を上げてあげる。月給34万(32万+家族手当2万円+住宅手当2万円)=年俸408万 (→賞与がなくなったけど、年俸が4万UPする「年俸制」に変更してもOKですよ。という意味)

  • 年俸制について

    私は去年、現在の会社に入社しました。 入社時に給料は年俸制でそれを16分割し、12ヶ月分の給料、残り4ヶ月分を春夏のボーナスとして2ヶ月分。 2年間は現在の給料を最低賃金として保証すると言われました。 ですが、春のボーナスは約0.5ヶ月、冬は1ヶ月しかもらえませんでした。 これって法的に問題無い事なのでしょうか? 私は我慢するしかないんでしょうか?

  • 年俸制の手当について

    会社が年俸制を取っており、例えば 年俸360万円、勤務は9時から6時の拘束9時間実働8時間、土日休日 手当てに関する記載は一切無し、の場合に 実働8時間えお越える勤務や夜10時以降の勤務があった場合の残業手当や深夜勤務手当、休日出勤等は どうなるのでしょうか。 ほとんどの社員で発生しているにも関わらず基本給以外の支払いは一切ありません。

  • 求人での年俸性についての質問です。

    求人での年俸性についての質問です。 ハローワークの求人で営業職で興味を持つ求人がありました。しかし、年俸制と書いてあり、200万後半~320万と東京の営業職としてはあまり高くない額です。手当などの記載もありません。自分は20代ですし、もし入社しても新人ですので、数年は給料は気にはしないつもりですが、上限が320万ということは何年働いても320万以上の年収にはならないということなのでしょうか?時間外手当も含めての年俸制というものなのでしょうか?  もしずっと働いていく場合には、その額だとかなり厳しいように感じますし、正直な話営業で事務よりも低い給料には抵抗を感じます。年俸制という制度の会社で働いたことがないので、不安です。面接に呼ばれた場合に、給与についてそれ以上の額になるか質問することはタブーでしょうか??

  • 聞いていた年俸が変わる事はある?

    元々提示されていた年俸と、実際の年俸が異なる事はよくある物でしょうか? 入社後に、面接時の年俸に上乗せすると言われましたが、コロナで打撃を受けてる部署もあるし、そんなに上がるのか半信半疑です。 夏のボーナスの金額で概ね答えは出るのですが、皆さんのお話も伺わせてください。

  • 年俸の賞与??

    こんにちは。 年俸制の会社に就職しました。 契約書類には 月額○万円 夏冬の賞与○万円 となってました。 しかし、今月から入社なので 夏のボーナスはもらえないだろうな~と 思っていたら、 「年俸制の場合は入社日に関係なく、その時に会社に いれば、賞与もらえるのんじゃないの?」と 友人に言われました。 本当なのでしょうか? 疑問に思って調べてみたのですが よくわからなかったので、回答よろしくお願いします!

  • 年俸制のボーナスについて

    年俸制のボーナスの支払いについてご質問をさせていただきます。 今年の1月に入社しまして給与の支払いは年俸の16分の1を月々の基本給として受け取り、ボーナスを年俸の16分2(基本給2か月分)として7月初旬と12月初旬に支払われるというシステムなのですが、先日ボーナスの振込みをしたと上司に言われ、後日銀行に行って振込み額を確認したところ、16分の1(給与1カ月分)しか支給されていませんでした。 入社したのは年が明けてすぐだったのですが、満額もらえないとしても 2ヶ月分と雇用契約書に書いてあったので、まさか半分とは振込み額を見たときにビックリしました。 これは普通のことなんでしょうか?初めてのボーナスなので、よくわかりません。

専門家に質問してみよう