• ベストアンサー

熱硬化性樹脂の特性

熱硬化性樹脂(高分子)を規定の温度、時間を掛け硬化させた後 オーブンから樹脂を取り出し、冷まします。 その後、再度オーブンの中へ入れると(温度はガラス転移点以下)樹脂は結晶化するものですか? 樹脂の物性はどのように変化するんですか? それとも、変化しませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数38

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

熱硬化性樹脂は結晶化しません。 ナイロンなどの結晶性高分子は、分子が鎖状であるため、ある部分で配列が規則的にそろい、結晶化します。 しかし、熱硬化性樹脂は分子が立体網目状(ジャングルジム状)になっていますので、結晶化することはありません。結晶化は、熱可塑性プラスチックに限られます。 で、一度硬化した熱硬化性樹脂をTg付近まで加熱すると、以下のことが起こります。 ○柔らかくなる。 ○柔らかくなったため、最初の硬化反応のときの局部的な残留応力が除去される(アニーリングと言います)。 ○残留硬化剤や残留モノマーの反応が進み、架橋密度が増加する。 で、これを室温にもどすと、冷えて固くなります。すると、元よりも架橋密度が高くなっているので、1次硬化直後よりも固さや弾性率が増加しています。 そんなわけで、分子構造が変わりますので、物性も少しずつ変化しますね。

m_sakura24
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! 熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、常温に戻し更に熱処理を 加えると残った反応基が反応しさらに硬くなったり 弾性率が増加するということでしたが、 実際、実験してみると弾性率は上がらずガラス転移点だけ 上がりました。 ガラス転移点-30℃で熱処理を行っています。 時間を5、10、15時間と変えてもガラス転移点に変化はありませんが ガラス転移点-30℃、5時間の熱処理後、冷ますという作業を2回、3回と増やすとガラス転移点が徐々に上がります。 これは、熱硬化性樹脂のどんな物性が関わってこのような 結果になるんですか?

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

ガラス転移温度は、分子鎖のミクロブラウン運動が開始(昇温時)する温度ですね。Tg以上では、プラスチックはエントロピー弾性を示すので、熱力学的には液体と考えていいことになります。 液体の場合、分子は自分の都合のいいところに移動しますから、安定な平衡状態と考えてよいことになります。しかし、これがガラス状になって(分子が拘束され)、エネルギー弾性を示すようになると、熱力学的には不安定になります。 よって、Tgというのは、非平衡状態から平衡状態へ変化する温度、と考えることができます。 さて、温度を上げると(Tg以下であっても)分子は移動しやすくなり、熱力学的により安定な位置に移動しようとします。これにより、少しずつ非平衡状態が緩和され、より安定な平衡状態に変化します。このため、「非平衡→平衡」の変化が起こりにくくなり、Tgは増加します。 よって、架橋密度が増加することがなくても、Tgが増加するのは十分考えられる現象で、実際にそういうことはよく起きます。ただ、Tg-30℃で起こった、というのはちょっと低すぎるような気もします。ごく一般的には、Tg-30℃程度の加熱であれば、Tgの増加は最大でも5℃程度と推測されます。 それと、2回、3回でTgが上がる、という現象は、そのたびに熱力学的により安定な位置に分子が移動している、ということです。これは、低い温度で加熱するほど、回数が多くなります。恐らく、Tg+10℃ぐらいで加熱すると、2回目以降はTgの増加は観察されないと予想されます。

関連するQ&A

  • 熱硬化性樹脂の結晶化?

    熱硬化性樹脂は結晶化しないというのが一般的なようですが、架橋される前に配向して、結晶部のようなものができることはないのでしょうか。 やはりすべての熱硬化性樹脂はランダムな網目の構造を持っているのでしょうか。

  • 熱硬化性樹脂2

    不可解な現象が起きて困っています。 熱硬化性樹脂を硬化させた後、常温に戻し、その後 熱処理という作業を繰り返すと線膨張係数は 変化しますか?

  • 熱硬化性樹脂を探してます。

    現在、熱硬化性樹脂を探してます。 どのような物をかというと、 1、熱を与えてから硬化までの時間が早いもの。できれば数秒程度のもの。 2、硬化温度は80度以上もの。 3、一液性のような扱いやすいもの。 この3つの条件を満たしてなくても、熱硬化性樹脂を販売している会社などの情報がありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 熱硬化性樹脂の硬化温度プロファイルについて

    熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂についてなのですが、 硬化剤を混ぜ硬化させる過程で、温度はどのように関係してくるのでしょうか? 樹脂と硬化剤によって特有の硬化温度条件があるのでしょうか? もしないのだとすれば、どのようにして硬化温度条件を決定しているのでしょうか? 成形はLEDなどの樹脂封入について考えております。 樹脂について全くの素人ですが、よろしくお願いします。

  • 熱硬化性樹脂について

    エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化挙動についてなのですが、 最初は液体で、その後硬化中から硬化後にかけてずっと粘弾性体なのでしょうか?

  • 熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについて

    熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについてですが、熱硬化性樹脂は塑性変形をしないと聞いているのですが、どのようにして硬化後にひずみが残るのでしょうか? 硬化時に起こる体積収縮が原因でしょうか?その場合はどういったメカニズム(挙動)で発生するのでしょうか? 樹脂について初心者で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。 もう1つすいません。 熱硬化性樹脂には降伏点があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂の軟化について

    今回初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂について質問します。 常温硬化のエポキシ樹脂を板状に常温硬化させた後100℃でキュアをかけています。 硬化、キュアさせたこの樹脂を80℃くらいのお湯にしばらくつけておくと軟化し始めますが、なぜでしょうか? 熱硬化性樹脂は反応により3次元の網目構造ができるので一度その温度で硬化させればその温度以下では軟化しないと思っていたのですが…。 熱可塑性樹脂ほどでないもののDSCによるTg測定で60℃くらいにTgが見られています。弾性率からのTg測定でも55℃くらいにTgが見られ弾性率が下がっていることを確認しています。このTg付近で何が起きているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 樹脂の熱硬化性と熱可塑性

    樹脂には熱硬化性のものと熱可塑性のものとがあり、分子の立体構造云々という箇所については多少は勉強しています。 私の勉強の仕方がいけなかったのかもしれませんが、このことについて学校での勉強ではあまり意識していなかったのに 仕事で樹脂に携わっているような人と話をすると、まず決まって熱硬化性か熱可塑性かという話題になります。 この違いがなぜそんなに重要なのか教えていただけないでしょうか?

  • 熱硬化性樹脂の成形について

    お世話になります。 エポキシ樹脂を封止材として使用するとし、 成形過程を等温硬化で行うとします。 ここで、 硬化温度の違いで硬化後の残留応力を比較すると (常温に至るまでの冷却過程での熱収縮による応力は考慮しないとして)、 Tg以上で硬化させた方が、 残留応力(硬化収縮による)は小さくなるのでしょうか? Tg以上で硬化させると、硬化完了した時点で樹脂はまだゴム状態なので、ヤング率も微小で応力も小さくなり、 Tg以下で硬化させると、硬化過程でガラス状態になるので応力が大きくなると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 樹脂の硬化温度プロファイルについて

    樹脂の硬化温度プロファイルについてですが、 エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合、一般的に硬化剤を入れて 重合反応させ硬化させると思うのですが、反応自体は温度下→時間大という 単純な関係であるのであれば、熱収縮のことを考えれば常温かもしくは 常温に近い温度で硬化させた方がひずみ量は少なくて良好と思ってしまう のですが、そうではなくメーカによって硬化温度にも様々あるのは なぜなのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。