• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽い鬱病なのですが)

軽い鬱病なのですが

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

うつになりやすい貴方の資質はこれからも消える事は無いんだと思う。 ただ、こういう自分と付き合っていかなければならないんでしょうか?と貴方は言うけどさ。 こういう自分も貴方なんだよ。 貴方が求める真の回復は、自分なりに弱い自分も受け止められる強さを身に付けていく事。今は付き合いにくいうつ症状とこれからは仲良くしていって、もっと付き合いやすいものにしていく事。 波は当然あるんだと思う。これからもね。 でも自分と折り合いがついていれば。 その波が来ても。波にさらわれたり、転覆する事無く。 貴方なりの航海は続けていけるんだよ。 その付き合い方を今の心との向き合い、通院、カウンセリングも含めて探ってる状態なんじゃない? これをするから劇的に変わるとか、急に貴方が悩み無き自分になるとか。それはありえない。 今の貴方も貴方そのものだから。 ただ、日々を息苦しくしている部分をもう少し穏やかに落ち着かせていく事が必要で。その為には現実の身体の症状だけじゃなく、貴方自身の心的反応や過去、今の現実の毎日の受け止め方、向き合い方も考えていく。 いろいろあっても、貴方なりに大学生まで成長してきたんだから。 貴方には貴方の強さがあるんだよ。 同時に脆さもあると。その脆さによって自分を持ち崩す事が無い様に。 自分の心とも丁寧に向き合って、弱さとも向き合って、自分と折り合いを付けていく。その為には自分の内側に溜め込まずにカウンセラーやお医者さん、信頼出来る方に自分を伝えていく事も欠かせない。 その心的ケアと、薬も含めた症状のケアが両輪になって。 貴方をより楽な状態に導いてくれる筈だからね。 焦らずに。でも一気に解決とか抱え過ぎてしんどくなるような極端さを急がずに。 丁寧に毎日の積み重ねを大切にしていく事なんだと思う☆

ryuga1987
質問者

お礼

ありがとうございます。僕には僕の強さがあったんですね。がんばります。

関連するQ&A

  • うつ病から躁病になってしまいました。どうなるんでしょうか?

    うつ病歴11年です。でもこの一ヶ月で変わりました。歩くのが億劫だったのが走るようなったんです。でも、睡眠障害は相変わらずあって、不眠です。 それで、今日、病院に行ったら、坑鬱薬のジェイゾロフトから躁の薬のリーマスに代わり、睡眠薬を減らしてたんですけど、量が戻ってしまいました。ルーランとサイレース1mgにしてたのをルーラン、サイレース2mg、グッドミンです。まあ、グッドミンを減らしてから、眠れなくなったんですけど。  ある知り合いのおばさんはウツより躁の方が良い、良くなってるといいましたが、別の知り合いのおばさんはうつより躁の方が悪いと言ってました。どうなんでしょうか?いずれにせよ、睡眠薬の量が戻ってしまいました。  結局、一生、何らかの精神障害を抱えたまま生きていかないといけないのでしょうか?一生、薬を服用し続ければならないでしょうか?回答お願いします。

  • 鬱病は治りますか?

     3年ほど前から心療内科、精神科に通う大学生です。高校生の時も一時期鬱症状になり絶望感や理由のわからない不安感に襲われ泣きじゃくっていた時期がありました。  大学1年生の時は特にそうでもなかったのですが2年生になったころから周りの人間関係が変わり友達が去ってゆき、それが原因か軽い鬱症状が出始めました。最初のクリニックでは安定剤を貰っただけで、併発していた不眠症も抗不安薬だけで治まっていました。しかし、2年ほど前から不眠症、鬱が酷くなり病院を変え、先生も変え、SSRIや色々と薬を飲みました。というか、飲み始めました。パキシルであまり効果がなく少し肥満気味になったのでルボックスに変え、効かないのでアモキサンに変え、それでもいまいちだったので今はジェイゾロフトを飲んでいます。それに変えてから今までで効いている感じがするので引き続き飲んでいます。不眠や過食を訴えるとどんどん薬を増やされ9種類も飲んでいました。当然体調は悪くなり、帰省した時母が「顔がむくんでいる。薬が多すぎるせいじゃないか」と、セカンドオピニオンということで他の先生に診てもらいました。すると、普段の主治医の先生は「うーん、鬱病かどうかは難しいんですよね」と言っていたのですがその先生は「鬱状態になりやすいだけで重度の鬱病じゃありません、薬も減らしていって最終的にはやめても問題ないでしょう」と診断されたのです。そして今では4種類に減り、量も減らしました。主治医の先生もやっと多いということがわかったようで、「よし、減らしましょう」と言ってくださいました。  不眠症と鬱症状で朝起きれず、単位を落として留年が決まったのですが、ちょっと前は「起きられないなら薬飲まずにずっとベッドで横になってろ!」と父に怒られたりもしました。友人には今でも「鬱病は甘えてるだけだ」とも言われます。最近になり鬱状態に陥ることは減ってきてよくなったかな?と思うのですがストレスの種はつきません。例えば、履修登録のことで学校から連絡があり、「○○君の時間割についてこういう風に取ったらいいと案を出したんだけど、これを参考に」と言われたのですが、一度「明日また来てね」と言われたものの寝坊してしまい(睡眠薬が効かなかった)、今日行くと「なぜ来なかったの?」とかなり怒られてしまいました。「自分で決めては駄目ですか?」と訊くと「それはいいんだけど○○君の場合どの種類の授業を取ったらいいか決まってるから私のチェックを通さないと駄目なのよ」と言われ、また明日時間指定されて学校に行く羽目になりました。もちろんありがたいのですが・・・。  他にも「そんなに勉強しないのはDNAがおかしいからだ」「お前はわしと同じで見放された人間だ」などと言う祖父のせいでかなりストレスを感じます。帰省するたびに酷い小言を言われるのです。仕事で大変な母をこき使い家族や親戚の悪口を平気で言い・・・。  とにかく、一難去ってはまた一難で絶えずストレスを感じているのです。なぜこんなに心が弱いのか、自分でも嫌になります。鬱っていつか治るものなんでしょうか?

  • 不眠症です・・・

     22歳の学生です。  僕はいわゆる「教育ママ」の母親と過保護・過干渉な父、祖父母、「お前のDNAは狂っている」などと理不尽な小言を言う祖父という家族に育ちました。反抗しようものなら「反抗させるか」オーラを出され、まともに反抗したことがなく、反抗期と言う反抗期はありませんでした。  以前このサイトで質問した際、「あなたはアダルトチルドレンかもしれませんね」と回答をいただき、また、自己愛製人格障害の疑いのある友人に振り回されて「共依存」という言葉も知りました。  電話をしないと心配して連絡してくる母、「大丈夫だから」「車持ってないから」といううそをつかれ事故を起こされ(その後も彼は僕の車を運転していました)、友達は離れていき・・・、軽い「欝症状」「不眠」にさいなまれています。  実は高校のときから欝の傾向があり、大学に入ってしばらくしてまた再発し、以後、3年ほど医者にかかっています。何度も薬を変え、今に至ります。つい最近まではましになっていたのですが季節のせいか、余計に感情の波が激しくなり、また、突然「早朝覚醒」「中途覚醒」が始まりました。2時間位寝て、目が覚め、もう一度寝ようにも寝られず、もしくはまた2時間位で目が覚め、おまけに眠りが浅いのであとあと眠くなり、体が動かしにくくなり、何もない日は仮眠を取ろうにも仮眠すらできず・・・。また、仮眠してしまうと余計に寝られないような気がするのです。仮眠をしてもすっきりぜず、余計しんどくなるのはわかっているのですが・・・。  サークルにも入っておらず時間がもったいないですしやはり娯楽費だけでなく車の維持費や人付き合いでのお金も必要なのでアルバイトをしていたのですがパワハラとセクハラで辞めてしまい、以後「バイト恐怖症」のようなものになり、どこに行っても続かず、ようやく最近、面接に受かり働いています。しかし、このままだとまた休みがちになったり朝早く起きすぎてバイトの時間までに体が持たず寝てしまい遅刻・・・なんてことがあるかもしれません。  薬の内容も変わっていないのにと先生に相談すると「うーん、単に調子が悪いだけじゃないですかね?今までは寝られてたんだし」とのことで、もしかしたらと抗欝剤のジェイゾロフトを減らしレスリンもなしにしてもらいました。少し質問のタイトルからずれますが肥満気味になってしまったため、他の質問サイトで教えていただいた防風通聖散という漢方も処方してもらいました。  なぜ急に調子が悪くなったのでしょうか?気づかぬうちに大きなストレスを抱えているのでしょうか?

  • 抗不安薬、抗うつ薬のいきなりの断薬

    転院しました。 適応性障害ということで、ジェイゾロフト、パキシル、レスリン、スルピリド(抗不安抗うつ対策) サイレース、ベンザリン(睡眠導入剤)、デパス、リーゼ(抗不安薬) 上記2年処方されていましたが、薬が多いと思い、別のクリニックに転院しました。 転院先で上記薬すべてを、転院したその日から辞めさせられました。最小限でパキシル、メイラックス、睡眠薬にドラールの計3種です。 断薬のため不眠から不安おそろしく身体に襲いかかってきてます。 こんな急な断薬するお医者さんているのでしょうか?

  • 鬱病です

     鬱病になってから2ヶ月近くになります。現在飲んでいる薬は朝夕にデプロメール錠25を2錠、スルピリド錠50mgを1錠、そして寝る前にレスリン錠25・グッドミン錠0.25mgを1錠ずつ飲んでいます。  薬を飲み始めてから生理周期が今まで30~40日だったものが、26日周期できたり、25日周期できたと思ったら1日でおわったり、又1週間ほどして『あれ?又生理なの?」という感じなっています。生理の量も薬を飲む前を全く違います。  このことは主治医の先生に伝えた方が良いのでしょうか?それとも婦人科に行った方が・・・・。  私みたいに急に生理がおかしくなった方いらっしゃいますか?  みなさん、聞かせてください。

  • ドラールって一般内科でも出してもらえないでしょうか

    不眠症なので今までいろんな薬を飲んできました。 タイプとしては、寝付けるんですが眠りが続かないタイプ(中途覚醒)です。 私の体は精神系の薬はほとんど効かず、睡眠導入薬や抗不安薬などいろんな種類の薬を飲みましたが、ほとんど効果がありませんでした。 それでもドラールだけはやや効果があったので、ドラールをしばらく飲み続けていたのですが、なにぶん薬代が高いし、心療内科の診察代もバカにならないのでやめてしまいました。 最近、またよく眠れないようになってきたのでドラールがほしいと思うのですが、心療内科や精神科は診察代が高いし、待たされるし、予約制だし、そもそも精神科医(心療内科医)を信用してないしで、どうしようか困ってます。 普通の内科でもドラールを出してもらえればいいのですが、近くの薬局に電話して聞いてみたらドラールそのものを扱っていないので、どうしようもありません。 心療内科の近くの薬局にはドラールはもちろん置いてるのですが、たとえば、内科でドラールの処方箋もらって、その薬局に行けばドラールもらえるでしょうか? 内科でドラールを処方することは問題ないと思いますが・・・。

  • うつ病の薬を止める時期は?彼女がうつ病です。真剣です。

    私の彼女がうつ病です。彼女とは付き合ってまだ1ヶ月程度なのですが、3年前までよく遊ぶ仲でした。なのでお互いを良く知っています。その後彼女に彼氏が出来て3年間の間全く会わない期間がありました。 彼女がうつ病になったきっかけはその彼氏と別れたことです。彼女はその彼氏との結婚を本気で考えていたのですが、何度も浮気されたり、うそをつかれたりで別れる決心をしました。別れてから精神的ショックが大きかったみたいで動悸と不眠などの症状が出て病院行ったらうつ病&パニック障害&睡眠障害と診断されました。薬を初めて現在2ヶ月程度です。 3年ぶりに会い、付き合うことになりました。そしてお互い本当に愛し合っていて、もちろん将来的に結婚も考えています。 質問の本題ですが、彼女は私と付き合うことで本当に今幸せを感じていて、元気も出て、仕事も再開しました。うつ病も、もう克服したかと感じました。そのことを病院の先生に伝えると、うつ病の薬は急にやめると副作用がひどく、最低でも半年~1年かけて徐々に減らしながら続けなければならないと言われました。 確かにここで検索して薬を急にやめることは危険だとの意見を見ました。しかし精神的な病で、現在本人が大丈夫と思っていても本当に半年~1年も続けなければならないのでしょうか?2~3ヶ月ではだめなのでしょうか?逆に健康体なのに薬を続けることは副作用につながらないのでしょうか?他の病院でセカンドオピニオンをもらったほうがいいでしょうか? ちなみに飲んでる薬ですが、「ソラナックス0.4mg」、「ジェイゾロフト25mg」、「レスリン25」の3種類とのことです。 真剣に悩んでます。宜しくお願い致します。

  • マイスリーとハルシオン

    現在睡眠の際にマイスリー5mg2錠ないしハルシオン1錠を服用しております。 以前まではマイスリー半錠でも効いていたのですが、今はハルシオンを飲んだせいかマイスリーを2錠飲んでも効きません。 そこで気になるのが、ハルシオンをずっと服用しても大丈夫なのでしょうか?? 私この他の薬以外に、ドラール、ジェイゾロフト100mg,ロヒプノール1.5錠、デパス一日6錠を処方されとります。 最近ドラールを処方された理由としてはロヒプノールがあまり効かなく、 中途覚醒をしてしまうため処方されました。 ドラールを服用する際はロヒプノールは服用しておりません。 またもう一点危惧していることですが、中途覚醒をしてしまう際、よく嫌な夢を見ます。マイスリーを飲んでいた時はそんなことはあまり無かったのですが、ハルシオンを飲み始めてからそういう嫌な夢を見るような気がしてしまいます。 これは私の思い込みなのでしょうか?それともハルシオンを服用されてる方で同じような経験、思った方はいらっしゃるのでしょうか?? 私の思い違いならそれはそれでいいのですが、ハルシオンは強めの薬だと効いており、それをずっと飲むのはどうなんだろうとの疑問があり、ご質問をさせて頂きました。 どなたかご存知の方がいましたらお伺い出来ませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 診断ミス:うつ病でなく不安症でした。薬物依存

    40代妻子持ちのサラリーマンです。 会社生活のなか、あまりの不安と不眠でクリニックを受診。ネットで調べてかなり院内は美容院のようにきれいで、先生も若くいい先生でした。患者さんはいつも少なく、待つことはなかったですが。 診断結果は、適応性障害ということで、抗鬱治療を進めるとのことで以下の薬を処方されました。 ジェイゾロフト、パキシル、レスリン、スルピリド 抗不安薬にデパス、ソラナックス、睡眠導入剤にベゲタミンA、サイレース、ベンザリンです。この数の薬を3年間服用しました。 ある日妻が、あまりの薬の多さに、少し医者変じゃないか?といったのがきっかけで、転院を考え、すぐに転院しました。かなりネットで調べ、通院している知り合いもいて、転院しました。 そこでの診断結果は全般性不安症ということでした。びっくりしたのは、そこの先生が前のクリニックの意処方をみて「なんだ?この薬の多さは」「これは完全なベンゾジアゼピン中毒ですよ」といわれました。たしかに毎日上記薬を特にデパスは0.5を6錠とソラナックス1錠を毎日飲まないとしんどくなりました。休日でもデパスを4錠のまなと不安でくるしいくらいでした。 新しい病院は、薬をその日から断薬するようにということで、抗うつ剤はパキシルCR25を1錠、抗不安薬はメイラックス1ミリグラムを朝晩1錠、睡眠薬はドラールのみと、一気にへらされました。 先生曰く、一週間は恐ろしく寝れないししんどい思いするけど、我慢してくださいとのことで、初めの4日はほとんど寝れず苦しかったですが、先生の言う通り断薬に成功し一か月たちもう薬もいらなくなりました。 前置きが長くなりましたが、初めて受けたクリニックの薬の多さはいったい何なんでしょうか? 僕をどうかしようとしてたんでしょうか?あのままでは覚せい剤中毒とかわらない人生です。 心療内科で薬ばかり出す先生はなにを考えているのでしょうか?

  • 鬱病

    気分が突然、落ち込んだり、突然悲しくて涙が出たり、急におかしくて笑い上戸になったりと、明らかに感情面でくるっているなと自分でも自覚があります。 5年前にひどい鬱病になったことがあるのですが、薬の副作用がイヤで途中で薬を止めてしましました。 薬で鬱を治すことはできるのでしょうか??? また、現状の自分はやはり適切な治療を受けるべきでしょうか? よろしくお願いします。