ディップスの正しいやり方を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ウエイトトレーニングでのディップスの正しいやり方について知りたい。
  • 肩関節をいためずにディップスを行うためのポイントは何か。
  • ディップスは上半身のスクワットと呼ばれており、胸のトレーニングに効果的だと期待している。
回答を見る
  • ベストアンサー

ディップスの正しいやり方を教えてください!

ホームジムでウエイトトレーニングに励んでいます。 これまでは胸のトレーニングとして ダンベルベンチプレスをメインにしてきたのですが、 最近自重でのトレーニングの重要性に気づき始めてきて、 ディップスをはじめようと思っています。 家にあったセーフティーベンチでやってみたのですが、 下げすぎると肩関節がかなりストレッチされて、 少し痛みがでています。 ネットで検索すると最大限さげてしまうと肩関節をいためやすいと書いてありました。 ということはディップスでは上腕が床と平行になる程度まで下げるのが一番いいのでしょうか? ディップスは上半身のスクワットとと呼ばれていると知り、実際やってみても追い込みやすい感じで、胸のメインにもってこれればなと期待しています。 どなたかご存知の方教えて下されば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#147880
noname#147880
回答No.1

はじめまして。ディップス、私は大好きです。 フォームですが、カラダを立てて行うのと前傾して行うのがあります。 私は、 カラダを立てる  :3頭狙い カラダを前傾させる:胸狙い というイメージを持って行っています。 胸を(も?)狙うのであれば、前傾した方がいいと思うのですが、 その時の稼動域は、 私は、上腕が平行(くらい)なイメージです。 それよりもっと深くなっている時も、ちょっと浅くなっちゃってる時もあるかも、です。 前傾するので、その時は目線を少し落としてあげるとやりやすく感じました。 僕は週末の追い込み補助種目の一つとして活用しています。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合は胸狙いなので、 前傾ですが重りをつけるとどうしても直立してしまいます(^^;) 私もいろいろと上腕の位置を見ながらやってみたのですが、 やはり水平くらいが一番肩に負担がでにくくいいと思っています。 今日からやってみます!

f2f2b22f2
質問者

補足

ディップスやってみました! オーソドックスなものから脚を後ろで組むや 脚を床と水平になるまであげてやったりと いろいろなポーズでやってみました。 20kg加重×6repまでやりまして、 その後いろんなポーズ×自重で感覚を試してみたりしました。 何が一番聞いたかというとネガティブでした。 ディップスネガティブってベンチと違い追い込みやすいというか、 下に下りるだけなので恐怖心が少なく精神的にやりやすかったです。 ただ最初に深くおろしすぎていたので肩が少し痛い瞬間があったのと、左肘がピキッとなったりしました。その後手幅や握り方など工夫しながらやっているうちにネガティブをうまく効かせられるようになりました。 それこそ腕が震えるくらいに(笑) これまで胸のメインはダンベルベンチでしたが、 ディップスのネガティブで限界まで追い込むことで、 今までに体感したことのない胸のパンプアップがありました。 大きい玉が胸に入っているような、独特のパンプアップでした。 やはり中部から下部にかけてきいているのでしょう。 ただディップスのやり方によっては、下部ばかりでなくうまく胸全体に聞かせられると思うので、もう少しやり込んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 忙しいときのウエイトトレーニング

    50代男、ウエイトトレーニングを楽しんでいます。 このところ仕事が忙しく、2週間ほどトレーニングから遠ざかっています。 通常は、 ○胸・肩・三頭筋 ○脚 ○背・二頭筋 の三分割を、中1~2日、同一部位を中6~7日でトレーニングをしています。 期間が空く分トレーニング時間を長目に取り(1.5時間)、メインの大筋群・コンパウンド種目の強度に工夫してセット数を多くしていました。 バーベルベンチ+ダンベルベンチで100レップとか、スクワット、パラレルフィートスクワット、ブルガリアンスクワット、スミス・ハックスクワットから3種目選択で80~100回とか。 ちょっと、疲れも溜まりました。 まとめて金儲けもしたいので(笑)、しばらくの間、中2日(1時間)が精一杯(時間的もさることながら体力的にも)なので、 ○胸・肩・腕 ○脚・背・腕 の2分割にして、トレーニングの強度を落とそうと考えています。 具体的には、 ○胸・肩・腕 メイン、バーベルベンチ+ダンベルベンチ合計80~100レップを、バーベルベンチのみ50~60レップに落とす。 ○脚・背 脚=フリーウエイト(フルスクワット)+背(ラットプル、シーテッドロー)=マシンの日と、背=フリーウエイト(デッドリフト、チンニング)+脚(レッグカール、レッグエクステンション)=マシンの日を交互に回す。 あと、最近になって肩こりが酷いです。 シュラッグと肩こりって、関係ありますか? 単に疲れているのかも? しかし、「やることはやっています」。(笑)

  • 家庭トレーニングを5か月

    週3に筋トレに取り組むとして、5カ月である程度の効果はあるものでしょうか。もちろんトレーニング内容にもよるのでしょうが… 体重が少し増えたり、パワー出力が上がったりということはありますか。 一応、ダンベルおよび自重を使った、スクワット、腕立て(おもりを乗せて)などと、上腕2、上腕3、腹筋、背筋、肩の筋肉などのトレーニングを前提とし、ジムにはいかないものとします。家庭でできることならばOkです。

  • 筋肥大とストレッチポジション

    トレーニーの皆さんこんにちは。 私は筋肥大目的(ボディビル)でトレーニングをしています。 そこで定番のベンチプレスですが 教科書的にはボトムは胸までしっかり降しましょう。 と、胸に触れる感じでやっておりますが 実際筋肥大を目的とした場合には有効なのでしょうか。 もちろんパワー競技では絶対ですが筋肥大のみに絞ったらどうなのか。 ベンチでのボトム位置でのストレッチと ウエイトを扱わないストレッチ体操でのストレッチは何がちがうのでしょうか。 ウエイト負荷が無いストレッチでも、ある程度の負荷は得られますよね。 ストレッチ種目で筋肥大出来るならばストレッチ体操でも肥大出来るはず。 (ある程度は肥大ある気はしますが・・・) 伸張性収縮(Eccentric)が筋肥大に有効なのは存じておりますが あのストレッチポジションは肥大に有効なのでしょうか。 腱に負担が大きいだけ ダンベルフライなら「腕ひしぎ十字」の関節技になっているだけでは。 自重のストレッチでも無理すると故障の原因となるのに そこへウエイトを用いてのストレッチポジションは肥大に繋がるのでしょうか。 筋肉痛=やった感、を得やすいがために行っているだけではないのでしょうか。

  • バーベルでのトレーニングは三頭筋に効いてしまう私は普通でしょうか?

    趣味でウエイトトレーニングをしております。 最近、疑問に思うことがあって質問させていただきます。 私は胸のトレーニング、肩のトレーニングなどでベンチ、ショルダープレスなどをバーベルでやるときと、ダンベルでやるときがあるのですが、バーベルでやると、どうしても三頭筋に効いてしまいます。 もちろん大胸筋、三角筋にも聞いてはいるのですが、フライやケーブルを補助種目としてやらないとオールアウトできないでいます。 その点ダンベルで行うと、三頭筋も疲れますが、大胸筋、三角筋をメインに効いています。 知り合いの詳しい人に効くと、ダンベルが一番可動域が自由だから、効かせたい箇所にダイレクトに効かせられるといってました。 しかし、実際ベンチにしら肩にしろ、バーベルをメインにしている人多いですよね。これはなぜでしょうか? 単純に重量を上げることで高負荷刺激を与えるでしょうか?それとも自己満足でしょうか? ご意見ありましたら教えてください。

  • ウエイトトレーニングでどの器具を買っていいかわかりません。

    ウエイトトレーニングでどの器具を買っていいかわかりません。 29歳男です。 今までダンベルでがんばってきましたが、自重や手持ちのダンベルにはトレーニングにならなくなってきたので、そろそろマシンウェイティングかフリーウェイティングのどちらにしようか迷っています。色々掲示板の書込みをみて、FR(ファイティングロード)、BM(ボディメーカー)はひどく書かれているので買うの辞めようと思いました。MW、WF、PB、イサミ、モリヤが評判良かったので、このいずれかにしようと思いますが、イサミ・モリヤは高いという欠点があると書かれていました。 ホームマシンを買ったほうがいいのですか?それとも、フリーでフラットベンチ・セーフティラック・ダンベル・バーベル・シャフト・スクワットラック・チンニングディップスタンド買ったほうがいいのでしょうか?フリーウェイトは怪我しやすいので、腰やら色々なところに巻くベルトが必要だとも聴きます。また、マシンに比べて出来るトレーニングの種類が少なそうでそこが欠点なのかなぁと思います。でも、やっぱりムキムキやせマッチョになりたいです!モテモテになりたい! 何かお勧めの器具・器材のセットメニューがあればすすめてください。マシンならどこの何ていうマシンがいいのか、フリーウェイトならどこの会社のどれがいいのか等。宜しくお願いします。

  • 筋力アップと筋肥大トレーニング

    ダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ワンハンドダンベルカール、ワンハンドフレンチプレス、ダンベルクランチを仕事ない日は重量ギリギリまであげて5回くらいの負荷で5分のインターバルでやってある日は10回まで出来る負荷で1分のインターバルで筋トレしているんですけど筋力アップと筋肥大のトレーニングが別々にしたほうがいいですか? もしよければトレーニングメニュー案を出して頂けると嬉しいです 足、背、胸、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹のこれらの筋トレを一種類ずつのメニューでやるようにしているのでお願いします

  • 筋肥大トレーニング

    筋肥大トレーニングなんですが、 胸:ダンベルフライ ディップス 背:ダンベルベントオーバーロウ 脚:ダンベルスクワット あまりメニューを増やさずにフォームを意識して行っています。 これを1日おきに行っていますが、少ないでしょうか? ホームトレで高校生です。ダンベルは片手25kgの計50kgです。 目的は筋肥大と体を大きくすることです。

  • 筋肥大のためのトレーニングは?

    筋肥大のためには、重いウエイトを上げること、重さにこだわらず効かせること、どちらが有効だと思いますか? 現在は重いウエイトを上げるより、効かせることに集中してトレーニングを行なっていて、可動範囲を広くとり、動きも穏やかにしています。 トレーニングを始めた頃は、できるだけ重いウエイトを上げるようにしていて、4年後くらいにバーベルベンチプレスでMAX150kgが上がるようになりましたが、肩と肘を痛めてしまい、バーベルで行なうと痛みが出るため、今は重さにこだわらずダンベルで行なっています。 ダンベルベンチでは片方37kgで10レップ行なっていますが、バーベルで行っていた頃より胸筋は発達しています。 膝や腰も悪いので、胸のトレーニングだけではなく、全身に対して行なっているのですが、このまま重さにこだわらず、効かせることに集中してトレーニングを続けても筋肉は発達し続けるでしょうか? ホームトレーニーでジムには1度も通ったことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ナローグリップ・ダンベル・ベンチプレス

    上腕三頭筋を大きくするためにディップスを行ってきましたが、バリエーションとして、ダンベルでのナローベンチをしたいと思います。 肩と腕の日に8~12回を2セット。 そのフォームなのですが、常に肩の真上にダンベルがあるようにして肘を90度くらいまで曲げるか、 あるいは常に肘の真上にダンベルがあるようにして前腕を垂直な状態に保って上下させるのか。 (前者は肘関節に負担がかかっている感覚があります) さらに、腋を閉めて行うのか、腋を開いて肘を横に張って行うのか。 どんなフォームが正しいでしょうか。 それと、横から見たときに、弧を描いているように行うのか、直線的になるように行うのかの軌道についてもアドバイス頂けるとありがたいです。 地震で被災地の方が大変な時に筋トレなんて贅沢なのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 故障をかかえてのトレーニング、皆さんはどうしていますか

    40代。男性。ウエイトトレーニング歴6年。 現在、2カ所に故障を抱えています。 ●1つは、肩の故障です。 原因は、ダンベルフライです。 22.5kg×10をメインセットにしていますが、これを1~2週続けると必ず肩を壊します。 限界トレーニングメニューとなってしまっています。 10回は出来ますので、重量を上げていきたいのですが、故障が怖くて上げられません。 症状からすると、上腕2頭長頭筋の腱鞘部の炎症のようです。 整形外科でレントゲンを撮ってもらって、関節軟骨部には異常なしと診断を受けています。 また、アイシングも勧められました。 現在、17.5kgでスロートレーニング中です。 ベンチプレスでの肩の故障防止には、チューブを使ってインナーマッスルは鍛えています。 ●2つ目は、上腕3頭筋の肘の付け根の肘頭部です。 バーベルトライセップスエクステンションライイング(フラットベンチに寝ての)45kg×8を境に痛くなるようになりました。 今のところ、リハビリで40kgまでのスロートレーニングで、しのいでいます。 これも45kgが限界トレーニングメニューとなってしまっているみたいです。 故障防止のため、現在ストレートバーから、EZバーに変えて試しています。 ●筋力に余力はあるのですが、腱、腱付着部が持たないようです。 ●骨密度は、長年のトレーニングのせいか、同年代の130%、20代の127%と測定でました。 このような、故障をかかえてのトレーニング、皆さんはどうしていますか?。 いろいろな御意見をお聞かせください。