• 締切済み

原付の取締

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.7

 T字の交差点の2段階右折は、T字の左から入って来て、下へ抜ける時、車線が3つ以上ある場合は、2段階で行かないと駄目なんだそうです。

AthlonXP
質問者

お礼

T字は二段階右折困難な場合が多いから 二段階右折禁止の標識があるところも多々あります。 Tの直進できない方は 二段階も可能かと思われます。

関連するQ&A

  • 原付はそんなに捕まり捲るのか?

    原付は実によく捕まると聞きます。 私の知人達もスピード違反・一時不停止・二段階右折せず小回り右折…で捕まっています。 しかし私は捕まったことは無いです。 が実際問題、常に40km/h以下で走ると車の流れに合わなくて非常に危なくて、状況を見ながら50km/hやら60km/hを出して走っています。 それだと返って安全だったりします。 で私が捕まるのは時間の問題でしょうか?そんなに捕まるんですか?昔からこういうのは捕まらないタチです。 一時停止や二段階右折は確実にやっていて、白バイの居る気配や場所はだいたい事前にわかり、絶対大丈夫と確信あるところで出してやばいところは40km/hで流します。 たぶん私が捕まるとしたら覆面パトカー以外には有り得ない予感がしますが、覆面パトカーって捕まりますか? 法律を守ると車に轢かれそうになる。流れに合わせて安全に走ろうとすると今度は捕まる…意味がわかりませんが、車に無理な追い越しをかけられ轢かれて死ぬよりは、捕まる方がまだマシな気がします。 法律を遵守したいがそれではあまりに非現実的で、法律は自分の命を守ってくれないので。

  • 中型?で原付っぽいので電動バイク

    あまりバイクのことがわかっていないのですが、最近原付で2段階右折せずに警察に切符きられました。スピード違反もあります。そういうこともあり、中型にしようかと思っています。免許はあります。しかし、どれがいいのかわかりません。原付っぽいタイプの電動バイクがあればいいな!と思うのですが、そういうのはありませんか?シックな感じがいいです。荷物は座席に入れれるのでお願いします。

  • 原付の走行法

    この度原付を購入したのですが、一度も乗ったことがないので不安なことが多々あります。 初心者が原付に乗る際に注意すること、又ついつい初心者がやってしまいがちな間違いなどありましたら教えていただきたいです。 ちなみに普通免許有、原付の教習は無し(学科では少しあった気がします)。 私が知っているのは、最高速度が30km/h、三車線以上と標識で指定されているときは二段階右折等です・・・が二段階右折時の合図がいまいち良くわからず・・・

  • 原付 右折時一時停止違反?

    先日母が原付バイクを運転していたところ、右折するときに 一時停止しなかったために違反切符をきられました。 状況は ・片側二車線、見通しの良い信号のある十字路 ・右折先の道路は片側一車線 ・対向車、歩行者共に無し ・一時停止や右折禁止などの標識も無し ・前方の信号はもちろん青 警察官は右折先の一車線の道路わきにいたそうです。 母が 「歩行者もいなかったし対向車もいなかったけど、それでも 一時停止しないといけないのですか?」 と聞いたところ警察官は 「人がいなくても右折するときは交差点の停止線で一時停止しなくては いけないんです。」 と言ったそうです。 自分で調べても「徐行して通過」と書いてあるものは見かけるのですが 一時停止しなくてはいけないというのはわかりませんでした。 このような場合は一時停止しなくてはいけないのでしょうか?

  • 原付について

    普段、車に乗って通勤しているのですが、 コストの見地から原付通勤にしようかと思案しております。 原付は30km/h、二段階右折の2つの点で、 警察に挙げられやすい、と聞きました。 これは本当でしょうか?

  • 車から見た原付バイクのマナー

    バイクのカテゴリーかとは思ったんですが、車に乗る方の意見が聞きたいのでこちらで質問させてください。 私は普段原付バイクに乗っています。 教習所で交通ルールはもちろん覚えましたが、乗っているうちにそれらのルールに疑問をもつようになりました。 なるべく安全な運転を心がけようと思うのですが、ルール通りに運転して、本当にそれが安全なのでしょうか? (1)速度について 原付バイクの制限速度はご存知の通り、30キロです。 遅いスピードで走っていると当然車に抜かれます。 私は比較的狭い道で抜かれるのが怖いので、なるべく車が抜く必要のないスピードで走るようにしています(要は車と同じスピードで)。 抜こうにも抜けないくらい狭い道ならなおさらで、遅いスピードで走るのが申し訳なく、どうしてもスピードを出して走行してしまいます。 しかしそれらは言うまでもなく交通ルールに違反しています。 車の方にとっては制限速度を守る原付と守らない原付、どちらの存在が怖いでしょうか? (2)二段階右折の際のウインカーについて 二段階右折するときは、右折のウインカーを出します。 交通ルールの上ではこれは正しいのですが、左折レーンで右折の指示を出すと、すぐ後ろの車は困る…というか判断に迷うのではないかと思って気が引けてしまいます。 車の方からすると、原付が二段階右折するときはウインカーを出してほしいものでしょうか? それとも無い方が嬉しいでしょうか? 以上2点です。 よろしくお願いします。

  • 警察のネズミ捕りの取り締まりについてふと思うこと

    警察官が自動車や原付のスピード違反などの違反を取り締まる時、自動車や原付を停止させるため「止まれ」と書いてある赤色の旗や棒などを運転手にみせて停止させたりしていますが猛スピードで走ってくる自動車や原付を停止させたりするのははっきり言って危なくないでしょうか? 警察官が急に自動車や原付の前に飛び出して停止させる行為は下手をすれば警察官が自動車や原付に轢かれる可能性があるのではないかと思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • 原付の2段階右折と制限時速について

     原付に乗りはじめて一週間ほどの者です。 (1)他の原付を見ていると、2段階右折をしていない原付をよく見かけます。警察に呼び止められる事は無いのでしょうか?みなさんは2段階右折はされていますか?   (2)制限時速30kmを少しでも上回ると、スピード違反の対象になりますか?巷の原付は30km以上だしているのが多いように思いますが、何km以上だすと警察に止められやすい、というのはありますか?みなさんは何km程度で走行されてますか? みなさんの経験を教えていただけると、ありがたいです。

  • 違反切符の親への連絡について

    今日道に迷いパニックになっていたところ一時停止で違反切符を取られてしまいました。その連絡が親にいってしまうのではないか悩んでいます。 というのも一年ほど前に、二段階右折とういうので始めて違反切符を取られてたとき、「親への連絡はいかない」と警察の方は言っていたのですが、なぜか数ヵ月後親から「切符切られたな」と電話がきました。 私が思い当たる節としては、親からもらった父名義の原付バイクで違反してしまったことが関係しているのかなと考えたのですが、実際のところがわかりません。なぜわかったのか聞いてみるのが一番早いのですが、それを聞くと詮索されそうで怖いです。なぜばれてしまったのでしょうか??

  • 原付2段階右折の取り締まり

    自動車を運転しています。原付の2段階右折無視が結構多いように思います。 取り締まっているのでしょうか?「原付を取り締まっても反則金の額が少ないから・・・」など警察は思っているのでしょうか?