• ベストアンサー

息子の性格がいまいち掴めません

hanachanpiの回答

回答No.3

「たまに」なんですよね? そんなの当たり前じゃありません? 大人だって、機嫌のいい時、悪い時があるでしょう? 子どもだって同じですよ。 眠かったり、暑かったり、ちょっとどこかが痒かったり、時には自分でもわからないけどなんとなく虫の居所が悪かったり。 むしろ、そういう気持ちの上下がない、いつも平坦な方が心配だと思います。 大人の言いなりではなく、自我がある、意志がある証拠です。 周囲の目はこれはある程度仕方ないですよ。 すみません、と謝るのも親修行だと思った方がいいです。 そういう目があるというのも、子どもにとって、いい教材なのですし。 性格がつかめないというのも当たり前ですよ。 だって、毎日めまぐるしく変化している時期なんですから。 1歳から性格が固まってたら、気持ち悪いですって。 あんまり「いい子」に育てようと考えない方がいいんじゃないですかね? 「いい子」と自分の足でしっかり歩ける子っていうのは、別だと思いますよ。 「いい子」は演技でもできることですから。

rmyokob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 修行…まさに子育ては修行ですね。 いつも修行だと思っている一方で、嫌だからといって止めれない修行なんてもうごめんだわ…と思う、どうしようもない根性無しです。 いい子に育てようというより、育てやすいように育てようと思ってしまっているのかもしれません。 こどもの未来を考えて躾けてるなどと言っておきながら、自分の都合の良いように動いてもらおうとしてるのだと思います。 こどもはもしかして既にそれを感じ、とりあえず母親の前だけはいい子しておこうと思ってしまっているのでしょうか…。 父親と居る息子の姿が本来のこどもの素の姿なのかなと思ったりします。

関連するQ&A

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 16ヶ月の息子がジャイアン化?

    16ヶ月の息子を持つ母です。 息子は活発な子で、最近ジャングルジムやボールで一緒に遊んだり、少しずつ言葉を覚えてきてとってもかわいい盛りなのですが、最近息子がやや「ジャイアン化」してきて悩んでいます。 例えば、私の家でお友達と遊んでいて、自分のおもちゃを貸してあげることが出来ない、友達が遊んでいるおもちゃを取り上げる、また友達の家遊んでいても同様におもちゃを貸さない・取り上げる。。と言うジャイアンぶりです。  また、時々友達の事をぺちぺち叩いている事もあり、息子が友達と遊んでいる時に目が離せません。 息子がそういった行動をするのは主に一番仲良くしている18ヶ月の男の子になのですが、その子は上に3歳のお兄ちゃんがいて普段から取り合いに慣れているのと、性格が穏やかな子なのでほとんどやり返してきません。 だから息子が少しいい気になってしまっているかもしれません。 もちろん意地悪をしないで仲良く遊んでる場面の方が多いのですが、このままジャイアン化がエスカレートしてしまうのではと心配です。  先輩ママの意見では「保育園・幼稚園に通えばもっと社会性が身についてそのうち直るんじゃない?」、「言葉をもっと理解出来るようになれば、落ち着く」と言ってくれるのですが、そういうもんでしょうか?  今日そのお友達と遊んでるときに3回くらい友達の頭をぺちぺち叩いていたので、思わず息子の手の甲を「意地悪したらだめでしょ!」と軽く叩いて怒ってしまい、今自己嫌悪に陥っています。  普段はとってもかわいくて優しい子なので、「ジャイアン」な部分をうまく直して良い子に育てたいです。 ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳10カ月の息子のかんしゃくについて

    こんにちは。4歳の娘と1歳10か月の息子のママです。そして6月に3人目を出産予定です。 今年4月から娘は幼稚園、息子は保育園に通いだし、同じ建物なので送り迎えは一緒にしています。その息子なんですが、最近気に入らない事や自分の思い通りにいかないとわーわーわめき倒します…。日によるのですが、夕方が結構大変です。園から帰ってきてご飯の時間までが特にお腹がすくのか自分の好きな物が食べられないとわめき、外へ行っても何か気に入らないとわめき、私も困り果ててしまいます。かと思えばご飯を食べた後はご機嫌に娘と遊んだり…。気分にムラがあるようです。でも今日は夜泣きをしたせいか、朝から機嫌が悪く、そこらの物を指でさして取れと言ったり、DVDをつけても違うと言ったり、わめいていました。まだ言葉を発しないので私が息子の言いたいことがわからなかったり、息子は自分の思いが伝わらなかったりでお互いイライラしてしまってます…。 園では特に困った様子はなく普通に保育士やお友達と遊んだり昼寝もちゃんとしている様です。保育士がその日の様子を手帳に書いてくれたり迎えの時に伝えてくれます。 息子の性格はわりとおっとりしていて不思議ちゃんみたいな感じでひとりでも遊んでいるような子ですが、最近ちょっと荒れています。園生活や私の妊娠でちょっと不安定になっているのでしょうか?娘もこの年頃に保育園に通っていて私のお腹に息子がいたのですが、こんな事はなく、わりと聞きわけのいい子でした。だから余計にどうしていいかわからない、という感じです…。     他にも同じ経験をされた方その他の方でも何か意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 2歳の息子にキツクあたってしまいます

    2歳0ヶ月と2ヶ月の息子2人を持つ母親です。 最近心にゆとりが無いのかわかりませんが、2歳の息子に対してゆとりを持った対応が出来ません。 成長に伴い欲求も激しくなり、「ママ~ママ~」と大きな声で呼んだりベタベタと足にまとわり付いてきたり、ちょっと絵本を読まなかっただけで怒り出して大きな声で「ママママ!!」とすっごくうるさくて耐えられなくなり、布団やクッションの上にどつき倒してヤンキー口調で怒鳴ってしまいます。私が理不尽な事を息子にしているのはわかっているので、どつき倒した後に謝って抱きしめてるのですが、次の瞬間またベタベタされると怒ってしまいます。 普段はおっとり系と言われている私ですが、夫も息子に対して私が注意はしていてもまさか、どついてるとは知りませんし相談したところでどうすれば解決できるのかもわかりません。 下の子が生まれる前に読んで怒らない母、兄弟の育て方など育児書を何冊も何冊も読んで夫に神経質になりすぎと注意されるくらい勉強したのに心と体がついていけません。頭では息子の欲求に応えればすぐ済む事とわかっているのに・・・。 せめて衝動的にどついてしまう事を止めないとと思っています。以前も、児童相談所に電話をしたことがあるのですが「お母さんが辛い時は無理しなくていい」と言われた時に意味を勘違いして息子を無理にかまわず無視し続けてしまい、息子の顔つきや表情がおかしくなってしまった事がありそれ以来、児童相談所には相談していません。 何か、いい方法があればわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。

    人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。 マンションの購入が決まり来年引っ越す事になりました。 幼稚園に通う年少の4歳の息子が居るのですが、引っ越し先の 新しい園を探す事になりました。 バス通園などでも通えて空きがある園を4園 (お受験園では無い幼稚園)ほど見に行きました。 1園を除きとても良い園で「通われる事を楽しみにしていますね~」などと 先生に言って頂きました。 息子も喜んで見学していました。 しかし、最後に見に行った園の見学で… 息子が園に入った瞬間「行きたくない。ここは嫌」と言い出しました。 でも、先生が待っていたので見せて頂く事に。 見学させてもらい、トイレやおもちゃが汚れていたりしたのには、驚きました。 何より見学の先生が上から目線の様な、子どもが好きでは無いなというのは 伝わって来ました。 そして先生が試す様な感じで息子に質問をしてきました。 すると、息子は分かっている事なのにわざと間違えて答えたり、いつもとは 違う態度をし出しました。 息子の態度の悪かったのかもしれませんが… 先生が「うーん。この子、会話ちぐはぐだねー。何か遅いじゃないですか? こういう子はね…ちょっとね…困るね」(明らかに来ないで下さいという感じ。)と言われました。 もちろんこの園には通いませんが、先生から言われた事がとても気になりました。 息子みたいに敏感に察知するというか、人を見て話す事ってありますよね?

  • 息子が発達障害と言われました。

    こんにちは。私には1才と3才になる息子が2人います。 もし同じ悩みをお持ちの方、同じ状況で問題解決された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 3歳になる子の幼稚園入園に向けて先日いくつかの園の入試にいきました。 あるひとつの園で面接官の先生が息子の様子を見て 「息子さんは発達障害があるように見受けられるので、区の支援センターに相談するなり、 カウンセリングを受けたほうが良いです。今の状態では集団生活が送れないようなのでウチの園に入れることはできません」と、その場で断られてしまいました。 面接での様子は椅子に座ることなく名前を呼ばれても返事なし..先生と目を合わせようともしません。しまいには、帰りたいと部屋を出て行ってしまいました。今まで面接に向けて親子でがんばってきたのに、残念です。その他の園でも同じ様な態度が出てしまい入園できる園はありませんでした。 確かに息子は幼いころから、とにかくやんちゃで落ち着きがなく、子育てに多々苦労する場面があります。公園へ行き遊んでいても友達のオモチャを奪い取ってしまう事もあり、何かしらトラブルがあります。そんな時、幾度も私は息子を注意し時には厳しく怒ってきました。私自身、外出することが億劫になる事もあります。 そして、最近ではそんな息子の性格も少しずつ改善されてきたように思います。 (親の顔色を伺っているのだとしたら、この結果が良いのかは分かりませんが...) それでも、言語・発育の面で同年代の子となんら変わりがないように思い、落ち着きがない性格も今後の団体生活の中で改善していけば。。それも、私は息子の個性だと考えていました。実際、今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。 そんな時に面接という場である教育者に厳しい言葉をもらい、息子と一緒にカウンセリングに通ってみようと考えています。ただ親として発達障害といわれた事がとてもショックです。 今後も息子の性格を尊重し信じてあげたいと思っているのですが、でももし社会に適合できないのであればそれは支障がありますよね。主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。 長々とすみません。でも息子との接し方にとても悩んでいます。規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。 今回入試をした幼稚園は決して倍率が高いわけでも無く、お受験幼稚園でもなく、ごく普通の幼稚園です。しかし、今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。 親として真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 小3の息子の性格

    小4の娘、小3の息子、2歳の娘と3人の子供を持つ母親です。 相談と言うのは、小3の息子の性格の事です。 学校では非常におとなしく目立たない子供ですが、家では暴言、すぐに怒る、すぐ拗ねるなど本当に手を焼いております。 宿題は?と聞くと怒り、自分の好きな夕食でなければ拗ねる。そして返事もしない。 息子は、生まれた時から病弱で入院や手術の繰返しでした。その為、我侭に育てた私にも責任は有ると思います。 しかし、私もフルタイムで働いており子供の事は同居している実両親が見てくれています。 その一番お世話になっている祖父母に対し暴言等を繰り返すのは困りものです。 長くなりましたが、相談と言うのはこんな性格の息子をどのように教育・躾れば良いのでしょうか? 専門家の方や経験者の方よろしくお願いします。 本当に困っております。

  • 息子の友達関係

    いつもお世話になっております。 5歳(後2ヶ月で6歳です)の息子の事なのですが とっても内弁慶で恥かしがりやさんです。 私は社交的な方で息子の園のお友達のママとも 幅広く仲がいいので家には友達がよく来ます。 しかし、最近気づいたのですが園に居る時、息子は 園外で親密にお付き合いしている2,3人の友達 としか関わっていないようで彼らよりお迎えが 遅いと一人で居る事がしばしばあります。 本人は特にそれを苦痛としてる様子もないですが 親としては色んなお友達と遊んで欲しいなぁ~と。 保育園児なので他の子供たちはとにかく人の輪に 入って色んな子と遊ぶのが得意なので息子の 内弁慶さが余計目に付いてしまって・・・。 あまり保育園外で特定の家とベッタリマッタリ お付き合いするのもよくないのかな~とも思ったり。 息子が特に苦にしていない様ならお友達関係は 放っておいて気にしなくてもいいのかな~とも 思ったりしています。 どうかご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 息子の性格について

    3歳4ヶ月の息子が居ます。(現在一人っ子ですが、不妊治療中なので近い将来兄弟が出来る可能性もあり) 息子の性格は、大まかに言うと活発な方で大胆な面もありますが、繊細で臆病な面もあり後は頑固です。 2歳後半位からなのですが、何も無い時はいいのですが、自分に気に入らない事があるとすぐふくれっ面になり、周りの誰かが話しかけても全く喋らなくなり、家の中だと別の場所に移動したりします。 外出先でも同じ様になり、特に外では広くなるので困ります。(一人になるのを怖がってない様子) 何が原因でふくれたのかわかった場合は、息子が理解出来る様に話をしたりしていますが(それでも機嫌が悪いままの時もありますが)、何故ふくれてるのか・ふくれる経緯に至ったのか本当にわからない時があります。 息子に聞いても何も答えようとしません。 とりあえず息子自身の気に入らないスイッチが入ると、誰に対してもそういう態度になるので困ってます。 来春には幼稚園に入園予定なのですが、こういう状態になると先生の言う事も聞けない(お友達に対しても)だろうし、集団生活が送れるのかが正直心配です。 育児に詳しい方、似たような性格のお子さんをお持ちの方、何かアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 年少の息子の保育園について

    息子は今4歳で保育園の年少です ここ数日毎日同じ子の名前を言います ○○におされてこけた ○○にたたかれた等 最初はあまり気にしていなかったのですが この前お迎えに行った時にその○○が他の子と追いかけっこをして遊んでいて うちの息子が「待て待て~」といっしょに遊ぼうとしたら ○○が息子の腕をつかんで背中をグーパンチしていました それからよくよく考えてみると ずいぶん前に(9月くらい?)何回かその○○が「(息子)なんかきらい」とわざわざ言いに来てたのを思い出しました たたかれてる現場を見たのはその一回なのですが ほんとに最近は毎日かかさずその子に何かされた事を言っているので とても気になっています 息子が毎日保育園でつらい思いをしているのでは等と考えて 夜眠れない時もあります 息子は保育園は元々好きではなく 今でも渋々行ってる感じで それが原因かどうかはわかりません お迎えに行くと楽しそうに遊んでいます(○○とは違う子や一人など) 息子がまだその子の名前を言い続けるようなら担任に言おうと思っているのですが 市の保育園なので親身になってくれるか少し不安です なんとなくやっつけ仕事のような気がして(保育士の方すみません) こういう場合本当に何かしら対処してくれるのでしょうか うちの保育園は見てるとなんとなく 都合の悪い事は親には言わないような感じがしています 実際2クラス上の子に息子が何回も手を出された時も(数日にわたって) 「あの子は小さい子のお世話が好きなんです」等と言われました 具体的に先生にはどういった対処を求めればよいでしょうか 保育園で同じような経験をした方はいらっしゃいますか? 4歳でそんなにもひとりの事がきらいになったりしますか? 園での対応などのご回答ですが今回は幼稚園ではなく保育園の方にご回答いただければ嬉しいです どうぞよろしくお願い致します 乱文で申し訳ありませんでした