• 締切済み

さいころの積が6の倍数

nag0720の回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

全体の数は、6×6×6=216 そのうち、6が含まれない場合の数は、5×5×5=125 よって、6が含まれる場合の数は、216-125=91 6が含まれない場合のうち、 (1)3が1つ含まれる場合の数は、1×4×4×3=48   そのうち、2も4も含まれない場合の数は、1×2×2×3=12   よって、2か4が含まれる場合の数は、48-12=36 (2)3が2つ、2か4が1つ含まれる場合の数は、1×1×2×3=6 以上から、 91+36+6=133 6が含まれない場合の(1)は、つぎのような計算でもいいです。 2が含まれる場合の数+4が含まれる場合の数-2と4が含まれる場合の数 =(2×4+2×4-2×2)×3=36

112233445
質問者

お礼

だぶりがないように注意をはらわなければならないのが、いずれにしても場合の数の問題は大変。きれいな数え方をいろいろ考えてみたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大、中、小3個のサイコロを投げるとき、目の積が4の

    大、中、小3個のサイコロを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか?という問題で目の積が4の倍数となるのは 1,3つの目がすべて偶数 2,2つの目が偶数で残り一つの目が奇数 3,1つの目が4で、残り2つの目が奇数 とあるのですが実際計算してみると4の倍数となるのはわかるのですが、どうやってこの場合分けを導くのかがわかりません。解説よろしくお願いします。

  • サイコロの目の積 4の倍数

    ttp://examist.jp/mathematics/baainokazu/hosyugou/ サイコロの目の積が4の倍数になるときの条件について解説してあるのですが、 なぜ「4を一つも含まない場合」を「偶数(2、4、6)が0個か1個」に適用するのでしょうか? (本文『以下、4を一つも含まない場合をさらに掘り下げて考える。』あたり) そもそも、排反な場合分けの基本的な手順がよくイメージできません。

  • 大中小3個のサイコロを投げる時目の積が4の倍数にな

    大中小3個のサイコロを投げる時目の積が4の倍数になる場合の数を答えなさい という問題で余事象を使うとき目の積が偶数で4の倍数でない場合を考えると思うのですがその時(2,1,3),(2,1,5),(2,3,5),(6,1,5),(6,3,5),(6,1,3)の場合があると思うのですが、数えてみたら54通りあるはずなのですが36通りしかありませんでした どこに抜けがあるのでしょうか? 教えてください

  • 3個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の積が5の倍数になる確率を求め

    3個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の積が5の倍数になる確率を求めよ。 という問題なんですが 模範解答は「目の積が5の倍数になるには、少なくとも1個5の目がでなければならない。5が出ない場合は5^3なので、6^3-5^3=91 よって、91/216」 ですが、これを見る前の自分の回答は 5が出る確率は1/6、他はどうでもいいから1/6*6/6*6*6としたのですが、違いました。 ダメな場所を教えてください。

  • 積の法則、和の法則。。。。??数学

    参考書を読んだら、  積の法則は、事柄が同時におきている場合に使う  そして、 和の法則は、事柄が同時におきない場合に使う と書いておりました。 同時におきている、おきないの見分け方がいまいちわかりせん。 「大、小のサイコロの和が7の場合、何通りあるか?」という問題では 同時におきないので和の法則を使うとかいてありますが、 これは、同時にはおきないのですか? 同時に大、小サイコロをふることはできますよね?? 「大、中、小のサイコロを投げるとき、目は何通りある?」 この場合は、同時におきているらしく、積の法則するそうです でも、これも同時じゃなくてもよくないですか?? 大、中、小のサイコロを同時に投げなくても同じ結果ですよね??

  • 積の法則

    大中小3個のさいころを同時に投げる時、目の積が3の倍数とならない場合の数を求めよ、 という問題で,答えは、 大中小3個のさいころの目の積が3の倍数とならないのは,さいころの目がすべて3の倍数でない場合である。 とかいてあります。 さいころの目がすべて3の倍数でない場合、例えば 1,2,3としたら、積は6で3の倍数です。 すべて3の倍数ではないのに、積は3の倍数になると思うのですが...

  • 2個のサイコロを同時に投げる時、目の積が6の倍数になる確率は何でしょうか

    2個のサイコロを同時に投げる時、目の積が6の倍数になる確率は何でしょうか? 数学が苦手なので、どうもよくわかりません。。。 お願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:大、中、小の3個のサイコロを投げる時、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか。 答えは、135通りなんですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 数A 場合の数の問題です。

    数A 場合の数の問題です。 大、中、小3個のさいころを投げるとき、目の積が3の倍数になる場合の数を求めよ。 という問題で私は 目の積が3の倍数になるのは (大,中,小)=(3or6,☆,☆)or(☆,3or6,☆)or(☆,☆,3or6) (☆は1から6までの何でもいい数です。) だから、3×2・6・6と考えたのですが、 これでは6^3となり全ての倍数の数になってしまいます。 どこがいけなかったのですか?

  • 3つのさいころを投げる問題で

    大中小三つのさいころを同時に投げるとき三つの目の積が32の倍数になるのは何通りか。 32になるときの場合は(1、4,8)(2、2、4)(2,2,8)。 64になる場合は(1,8,8)(2,4,8)(4,4,4)。 ここまでは、出てきたのですが この次から、樹形図で頑張るのか、32の倍数にならない場合を求めてから余事象で求めるのか、またはその他の方法を使うのか詰まってしまいました。 どなたかご教授お願いします。