• ベストアンサー

エンジンを温めてから走った方が良いのですか?

ugx2621の回答

  • ベストアンサー
  • ugx2621
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.26

エンジンを始め動くところは暖まった時に本来の性能を発揮するように作られているので暖機運転した方が良いと思います。ただし停車状態での暖機は下がっていたオイルが回る30秒~1分くらいで良いと思います。停車状態ではエンジンしか暖機できません。 あとは、水温計が上がりだすくらいまでアクセルを深く踏み込まない、高いギアに入れないでゆっくり走りながら暖機運転ですね。そうすればエンジンだけでなくトランスミッション等の可動部分も暖機できます。暖機しなくてもすぐに壊れたりしないでしょうがいたわってあげましょう、自分の車ですから。 欧州車の取説にはアイドリングで暖機するな、と書いてあったりします。温暖化防止や資源保護の観点からも停車状態での長時間暖機はすべきでないと思います。

pinopino325
質問者

補足

皆様、ご回答ありがとうございました。 こちらからまとめてお礼を述べさせていただく失礼をお許しください。 あまりに多くの回答数に、驚いてしまいました。 皆さん関心があるのですね。 大変参考になりました。 ポイントは先着順につけさせていただきます。 あしからずご了承ください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スバルの新型エンジン

    スバルの新型エンジン スバルが新しいエンジンを開発中?のようですが、実際に市販車に搭載されて、その新しいエンジンが搭載された車を購入できる時期はいつ頃になるのでしょうか? また、燃費が現行のエンジンより1割ほど燃費がよくなるような話も聞きましたが、現行のエンジンとどれほど性能が変わるのでしょうか?

  • トヨタのエンジンってそんなにいいのですか?

    よろしくお願いします。 中古車を探しているのですが、この前、トヨタのディーラーに行っていろいろ話を聞いていると、トヨタ車はエンジンがちがう。他社の車とくらべてエンジンがダントツにいい。だから、8万キロ走った車でも大丈夫とかいう話でした。1000CCのエンジンでも1300CCのと同じくらいの性能があるとかとも言っていました。 そこで実際、トヨタ車のエンジンは客観的に見て、他社のエンジンよりもいいのでしょうか?どういう点でいいのでしょうか?

  • ディーゼル・ガソリンエンジンについて

    最近ディーゼルエンジン・ガソリンエンジンが環境に良いものに変化してきていると聞きました。 では、昔と今とではどれくらい性能が違うのですか?地球温暖化にも影響してきていますか? もし知っている方いましたら教えてください。

  • エンジンオイルの汚れ方

    冬場はほかの季節と比べるとエンジンオイルが汚れて黒くなるのが早いのでしょうか? 以前乗っていたステップワゴン(RF1)はだいたい5000K前後で交換していてもピットの人には何も 言われませんでした。 今はノア(AZR60)に乗っていて、直噴エンジンはオイルの汚れが早いと聞いて、3000K前後で交換しています。 今まで数回エンジンオイルを交換していますが、 「かなり汚れていて真っ黒だった」 と今日YHのピットの人に言われました。 今年の異常な寒さと何か関係があるのか、ほかの車も同じようになるのか それともこの車のエンジンの特性なのか こんなもんなのでしょうか? 年式は平成14年で、距離は最近10万キロを少し超えたところです

  • 原付のエンジンがかかりません

    2年前にスズキレッツ4を中古で購入しました。現在15000キロ程の距離を走ってます。燃費は購入時と大差なくリッターあたり35キロ程です。普段はなんの支障もなく乗れるんですが、寒いときにエンジンがかかりづらくなります。夜中の3時頃に乗るのですが、今年の冬は特に寒く困ってます、そこで質問ですが、冬場の寒い時期にエンジンがかかりやすくするための対処法を教えてください。今朝なんかセルボタンじゃかからないしキックでも10分以上やっても駄目でした。お助けください。

  • ディーゼル車のエンジンのかかりを良くするには

    ゴルフ3ディーゼルに乗っています。96年車で9万km以上乗っています。 冬場とくに冷え込む日(氷点下)はエンジンのかかりが悪く、5分近くかかることもあります。会社に遅れないよう早目にエンジンをかけに車に向かう毎日です。 バッテリーは替えてまだ1年たちませんし、軽油も近くで入れて満タンにしています。 エンジンのかかりを良くする方法があれば教えてください。

  • エンジン性能曲線と走行性能曲線

    一昔前は、車のカタログにはエンジン性能曲線と走行性能曲線が載っていたように記憶していますが、最近は、私の知る限りどちらも載っていないことが多いようです。これは、なぜなのでしょうか? あれを見れば、その車の性格がだいたいわかるので、購入時の比較検討の材料としてたいへん役だっていたのですが… ちなみに、今乗っている車(93年式マークII)では、カタログにエンジン性能曲線のみ載っていて、走行性能曲線は、カタログにも取説にも載っていません。 また、今度買おうとしている車(01年式マークII)は、今納車待ちで取説はまだ見られないのですが、カタログにはエンジン性能曲線/走行性能曲線とも載っていません。 載せたところで大半のユーザには意味がわからないだろうから…ということで止めたのか、それとも他に何か理由があるのでしょうか? 業界、または有識者の方の回答をお待ちします。

  • エンジンのかかりが悪いです。

    ここ最近エンジンのかかりが急に悪くなりました。 キーを回しても最初の2~3回はセルすら回らず、3回目以降くらいでいきなりかかります。 冬場はかかりが悪くなるとは聞きますが、昨年の冬は問題無しでした。 一つ気になるのは、かかりが悪くなりだしたのと同時期にカーナビを取り付けたことです。 どう対処すれば良いと思われますか?

  • バイクのエンジンについて

    バイク初心者です 走行距離13000キロほどの中古の250TRに乗っています。 今の時期にバイクにのろうとしても、チョークを引きながらエンジンをかけ、発進しようとアクセルを回すとエンジンがとまってしまいます。 1度発進してしまえば問題ないのですが、発進するまで非常に苦労します。発進までの間がうるさいので大通りまでバイクを押して行ってます; 冬場はこんなものなのでしょうか?改善方法はないのですか? 新車だったらエンジンをさほどあたためずに発進できるのですか?

  • 車のエンジンについて

    閲覧ありがとうございます♪ 車のエンジンの音がよかったり 性能がいいメーカーの共通点は なんですか? たとえば ホンダのシビックのエンジンは ブイテックが効くと官能的になりますが その裏には二輪メーカーと F1に参戦していたからですか? スバルのエンジンは 昔は飛行機のエンジンを 作っていたのですよね? いいエンジンを作るメーカーの共通点は 二輪メーカーでもあるから? F1に参戦していたから? 飛行機のエンジンを作っていたから? マニアックな質問ですが よろしくお願いいたします(・ω・;)