• ベストアンサー

Wordでの保存の仕方について

Word2007でWordテンプレートとして保存するのは普通に保存するのとどういう違いがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-uzen
  • ベストアンサー率65% (2051/3118)
回答No.4

テンプレートって何? http://office.microsoft.com/ja-jp/2007/FX102253951041.aspx テンプレートを使用して時間を節約する http://office.microsoft.com/training/training.aspx?AssetID=RC102231981041&pid=CR100654561041 上記にあるように、作成する文書の「ひな型」となる文書がテンプレートです。 一般的に、普通に保存するのは完成した最終の形の文書ファイルです。 共通部分を作成したものを、通常の文書ファイルとして保存しておき、これを再利用することで、テンプレートのような使い方をすることはできますが、通常の文書ファイル同じ拡張子で判断がし難くなったり、うっかり上書き保存などのミスも考えられます。 従って、通常の文書とテンプレートは、使い分けしたほうが良いと思います。 Office内やWebサイトに数多くのテンプレートが存在しており、これらを利用して素早く文書を作成することができるようになります。 再利用するものを自分で作成して、テンプレートとして保存することもできます。 テンプレートの例 http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/FX100595491041.aspx?pid=CL100632981041  

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3

テンプレートは、文書やブックの雛形のことで、決まった書式で作成するファイルとして使用します。 役所などで、予め決まった内容の申請書類に手書きで記入することがあると思いますが、この未記入の申請書に相当します。 WordやExcelを起動した時、白紙の文書や未記入のブックが表示されますが、これもテンプレートです。 従って、WordやExcelを使って作成し「名前を付けて保存」したファイルは、テンプレートを基に作成した文書やブックということができます。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんばんは! 当方使用のWord2003の場合ですが、2007も同様だと思いますので・・・ テンプレートとして保存しておいた場合、テンプレートから開かなければなりませんが、 間違って「上書き保存」をクリックしてしまっても「名前をつけて保存」のダイアログボックスが出てきます。 すなわち、別ファイルとして保存しますので、テンプレートとして保存した状態を保つことが出来ると思います。 変更したくないファイル等はテンプレートで保存しておくと良いかと思います。 この程度ですが、他に良いアドバイスがあれば 読み流してくださいね。m(__)m

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiki777
  • ベストアンサー率42% (396/929)
回答No.1

テンプレートは、 そのファイルをダブルクリックすると、 新規のファイルで文書を作ります。 既存のファイルを使い回したいときは、 そのファイルをテンプレートで保存して使うと、 既存のファイルを上書きして変更してしまう可能性が減ります。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Wordの保存形式

    Word2007を使用しています。 「名前を付けて保存」時に表示される保存方法に 「Word テンプレート」というものがあります。 普通の保存と何が違うのでしょうか? どんなメリットがあるのでしょうか?? お願いします。

  • ワード、テンプレートの保存を教えてほしいです

    MOS問題集の、文書をアンケートという名前で、テンプレートフォルダーに ワードテンプレートとして保存します。という問題です。 解答では、オフィスボタンをクリックします 名前を付けて保存をポイントし、ワードテンプレートをクリックします 名前を付けて保存のダイアログボックスが表示されます 名前を付けて保存ダイアログボックスの、お気に入りリンクをクリック 保存先ボックスにテンプレートと表示されてることを確認します ファイルに種類ボックスにワードテンプレートと表示されてるのを確認します ファイルボックスに、アンケートと入力します 解答どおりに操作をしても不正解になります どこが間違っているのでしょうか?  

  • 【word】テンプレートの保存先の違い

    word2007使用です。 「Normal」文書を開いて作ったテンプレートを保存する場合、「名前を付けて保存」から保存しますが、このときの保存先は自動で「ドキュメントライブラリ」になります。 しかし、「新規作成」で開いた「マイテンプレート」の「新規作成」の「テンプレート」ラジオボタンで選択したテンプレートで作成した文書を、保存する先は 「C:¥ユーザー¥ユーザー名¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Templates」 が自動で開きます。この違いは何でしょうか?

  • Word 2007でのマクロ保存方法

    Word XPからWord 2007に乗り換えて、マクロの保存方法が分からず困っています。 XPでは、マクロを記録するだけで文書を閉じる時に自動的にNormal.dotテンプレートにマクロが保存されたようなのですが、Word 2007ではWordを終了する(あるいはPCの電源を落とす)と、記録したマクロが消えてしまいます。 Word 2007では、自動的にNormal.dotテンプレートにマクロを保存することはできないのでしょうか? なお、システムはWindows 7です。 よろしくお願いします。

  • Wordの保存方法

    自宅のパソコンはVistaを使っています。 学校のパソコンはXPと7です。 Wordの文書をUSBに保存し、学校のパソコンで見たいのですが、今までは「Word 97‐2003 文書」で保存し、見ていました。 しかし今回、グラフを使っているため、今まで通り保存しようとすると、「グラフが1つのオブジェクトに変換され、以前のバージョンのWordで編集できなくなります。」と表示されます。 学校のパソコンでも見れるようにするには、「Word 文書」「Wordテンプレート」「OpenDocumentテキスト」「PDFまたはXPS」「その他の形式」のどれで保存したら良いでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 自作テンプレートの保存(Word2007)

    Windows Vista のWord2007 を起動し、 Officeボタンを押して 新規作成をクリックし、マイテンプレートをクリックしたとき、自作のテンプレートが表示されるようにするには、自作のテンプレートをどのようにして どこに保存すればよいか 初心者に判るようにお教えください。

  • wordの保存するときの文書の種類でword文書や

    wordの保存するときの文書の種類でword文書やword97-2003文書の違いは何ですか。どちらで保存するのがいいのでしょうか。

  • ワードで保存先を指定する

     ワードテンプレートを作成しています。入力後の保存先をNASの特定フォルダに自動的にできるような設定にしたいと考えています。ツール-オプション-既定のフォルダを変更ではワード文章すべてそこに保存されてしまします。  マクロになるでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • Wordの保存時のメッセージ

    Wordを閉じようとすると「全文書対象のNormal.dotテンプレートに影響する変更が行われています。変更を保存しますか?」というメッセージが表示されてしまいます。 これはどうすれば表示されなくなるのでしょうか。 Word2003を使用しています。 前にも同じ質問があったのですが、解決方法のリンクが切れているため分かりませんでした。 どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 保存先にテンプレートがでなくなった

    パソコン初心者です ワード、エクセルなどの試験勉強をしているのですが問題で 【ファイルの種類をテンプレートとして保存してください】 とあるのですが問題とおり、ファイルの種類を一覧からテンプレートにしても ふつうは保存先に【テンプレート】と表示されるのですがある日突然 ファイルの種類をテンプレートにしても保存先にマイドキュメントが表示されてしまいます。 これだと問題としては不合格みたいなのでどうしたら解決できるでしょうか? OSはウインドウズXPです。テンプレートの探し方や保存先にテンプレートと表示させるように なにかいいアドバイスください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう