• ベストアンサー

謎の代引き

Hiroki_mytの回答

回答No.6

最近では先にモノを送って、欲しかったら買って ください(代金引換郵便を受け取ってください)と いう方法をとっているところがあります。いちいち 申込みを取ってから発送するのでは手間がかかるので、 先にモノを送ってしまう方法です。そのため、注文 してもいないものが送られるという状況が発生します。 ここの場合は、住所を教えなければ代金引換のものは 送ってこないと思いますので、誰かが申し込んだの でしょう。 しかし、郵便局では必ず自分が注文したものかどうか 確認を求めてきますので、いらないものはさっさと 受取拒否で突っ返したほうが無難です。面倒なら、 「今持ち合わせがありませんので」と言えば不在 通知を切ってくれますから、あとは保管最終日まで (7~10日間)放っておけば、そのまま返送されます。

bluemoon-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうのもあるんですね。 現在、不在で何度か来てもらったようで、もうすぐ保管期間が終ります。 このまま放置もいいと思いますが、郵便屋さんに申し訳なくて。 局に取りに行けば済むのに、小さい子供がいるから、明日また持ってきましょうか?何時ごろがいいですか?と言ってくださいました。 なので、申し訳なくて。 あと、この代引きの中身がかなり気になります・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代引きについて

    フリマサイトの管理人なのですが 取引金額が高額な為お客様から代引きを頼まれました。 当方代引きが初めてなので質問に答えてもらっても宜しいでしょうか? ★普通為替の計算は 商品の値段+定形郵便の送料+代引き手数料+送金手数料 で合っていますか? ★発送について 1、定形郵便で大丈夫ですか? 2、送る物がネックレスなのですが、長細い茶封筒では駄目ですか? 3、印紙は必ず貼りますか?    貼る場合やはり茶封筒では小さすぎますか? 御答えお待ちしています。

  • 代引の郵便物を返送(受け取り拒否)できますか?

    今日、家のポストに、郵便局からの不在通知が入っていたのですが、「差出人 パシフィック、代引940円」となっていました。 代引の商品を注文した覚えがなかったので、ネットで検索してみると、「パソフィック」という会社は、シルバーネックレスを送料(940円)のみでプレゼントするという(あやしい?)サービスを行っているみたいなのです。でも、自分がこれに応募した覚えはぜんぜんないので、返送(受け取り拒否)したいのですが・・。 郵便局からの不在通知には、「保管期限:10月1日まで」と書かれていますが、10月1日までその郵便物を受け取らなければ返送されて、送料(940円)も支払わなくてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代引き郵便物の中身の確認

    チケットの交換などで、代引きで送ってもらっています。 透明・窓付きの封筒で送っていただくようお願いしているのですが なかなかその通りにしてくださる方はいません。 今のところ詐欺などはありませんが、中身が見えないのは、やはり不安です。 郵便物が代引きで着た場合 支払う前に中身を確認出来ますか? 過去ログを検索したところ >郵便物を受領した後でなければ、その郵便物を開封することはできません と書かれていたのですが、以前チケット掲示板などの書き込みで 確認させて貰えたと書かれていました。 実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 郵便局の代引きのラベルサイズ

    チケットを代引きで送る予定なのですが、長4封筒でも大丈夫でしょうか。 もっと大きい封筒でなければラベルがはみ出してしまいますか? 中身が確認できる封筒が長4サイズしか持っていないので、できればそれを使いたいのですが…。 郵便局のサイトを見たのですが、通常ラベルと小包ラベルの2種類あるというところまでしか分かりませんでした。どなたか経験者の方教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

  • 代引きについて教えてください

    こんにちは、宜しくお願い致します。 代引きで荷物を送ってもらうとしますね。 で、郵便屋さん&宅配便さんを玄関に待たせて、その場で中身を確認してからお金を渡す…と言うのは可能ですか? 以前、買い物をして、荷物を受け取り(代引きで)中を開けたら偽者が入っていた!等という許せない事があったのです。 まるきり詐欺でしたが、お金を払ってしまった以上どうしようもないと配達の人に言われて死ぬほど悔しい思いをしました。 で、また今回(勿論別の相手です)買い物をしようと思うのですが、代引きでその場で中身を確認し(ダンボールをあける)合っていたらお金を払う…と言う事をしたいのです。で、(二度もそんなあほな事はないとは思うのですが)もし違うのならばお金を払わない…としたいのです。 詳しくご存知の方、教えてください。 また、「私もそうした事がある!」と言う経験者様の体験談もありましたら知りたいです。

  • 代引きの使い方

    ヤフオクで本を出品し、落札してもらいました。 相手の方は代引きで一番安い方法で発送してもらいたいそうです。 ゆうパックですと900円の送料で、郵便局なら代引き手数料250円と、送金手数料が210円かかるようですが、支払う方は一度郵便局へいかなければいけないのですか? 相手方は出かけたくないようなんですが… クロネコヤマトなら950円の送料に315円の手数料ですが、個人でも使えますか? また、ゆうパックの集荷サービスがありますが、どこへ電話すればいいのでしょうか?

  • ゆうパツクの代引きって・・・

    ネットで個人の方から物を買うことになりました。振り込みに行けない事情と、やはり不安もあるので、多少手数料がかかってもいいや・・と、代引きを希望しました。私の認識では、商品の代金と、代引きの手数料を払えばいいと思っていたのですが、それプラス、「差出人が一旦立て替えたゆうパックの代金を口座に振り込むための『振込手数料』」がかかると言われました。ゆうパックの代引きというのは、そういうシステムになってるのでしょうか?先日、ネットのリサイクルショップで、これは定型外の普通郵便で、商品の代金と送料を代引きにしてもらったのですが、その時は、振込手数料というものはありませんでした。ゆうパックと、普通郵便では違うのですか?

  • 代引きの仕訳

    お願いします。 今、郵便局の代引きを使って商品をお客さんに通販で販売しています。それの仕訳を教えてください。弥生会計の青色申告2というのでやる予定です。 Aという商品を8000円で売った場合です。この8000円に送料や代引き手数料や消費税の金額(免税で売り上げは今1000万円も行きそうにないです)などを足します。 ■商品金額8000円 ■消費税400円 ■送料600円(実際は発送地によって違いますが、一部負担してます。実際にかかった金額は710円だったとします) ■代引き手数料300円(金額により20円か70円を負担してます。実際にかかった金額は320円だったとします) 合計、9300円と代引きの伝票に書いてお客さんに発送します。以下に例えばの日にちを書きます。 1月10日 Aという商品を販売。代引きの伝票に9300円と書いて発送 1月12日 Aがお客さんに届き支払いがある 1月16日 郵便局から封筒が届き振替口座に支払われたと通知される わからないことは、入金があったときをいつにすればいいのかということなどですが、簿記にあまり詳しくないため教えてください。殆どが代引き決済なので・・・。

  • 普通郵便代引の宛名

    今回、オークションで初めて落札されました。 「普通郵便代引」を指定されて、色々調べているのですが、宛名ラベルという物に宛名を書きますよね!? これは、商品を入れた封筒とラベル、両方に宛名を書かなければいけないということですか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします

  • 代引き詳しい方よろしくお願いします。

    たびたびここでお世話になっているのですが、どんどん疑問が生まれてきてしまいます。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。 今回私が発送する際の状況なのですが、 ・商品代金5000円 ・送料(普通郵便)80円 ・代引き手数料250円 ・送金手数料252円 といった感じです。 ここで質問なんですが、代引きというのを送るときにかかる送料(今回の場合は80円)は郵便局で私が支払う物で、この送料を落札者に請求したい場合は請求額を書く欄?にプラスして80円を書けばいいのでしょうか? 送金手数料も上と同じで請求額を書く欄にプラス252円という方法なのでしょうか? あと、落札者さんからの質問なんですが、 郵便局の人にお金を払うときは 1、代引き手数料250円を支払う 2、請求額5332円を支払うなのか それとも合わせて、5582円を支払ってしまえばいいのか なんですが、どちらなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう