• 締切済み

抵当権

抵当権の被担保債権が一部弁済されると、その分だけ担保されている債権の範囲も狭まるんですよね。 でも弁済が終わらないうちに弁済期が過ぎてしまったら、抵当不動産の全部について競売を申し立てることができてしまうと。 それでは、弁済期までに支払った分(弁済が終わらなかったけれど、いくらか払っていた)は、パーになっちゃうというわけですか? 言い換えると、抵当権者は一部弁済された分と、抵当不動産の全部について取得できてしまうのですか?

みんなの回答

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 抵当権が実行された場合、抵当権が設定された不動産が抵当権者の所有物になるのではなく、当該不動産が競売にかけられて、その売却代金から債権の満足を受けるのです(よく新聞で出ている裁判所の競売物件がそれ)。  したがって、一部弁済によって債権の額が減少しているのであれば、競売代金から充当される額も、その減少した債権の額になり、もしも売却代金に余りが出れば、それは所有者である抵当権設定者のものになります。

xxxxxy
質問者

お礼

ものすごくスッキリしました! また、質問をすることがあると思うので、お暇でしたらまた回答をお願いしたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 抵当権の効力が借地権にも?

    抵当権者の抵当不動産における抵当権は抵当建物の借地権にも及ぶらしいですけどまだ非担保債権の弁済期限が来ていなくても抵当権者は借地権を行使できるということですか? それって抵当権者は非担保債権の弁済期限よりも前でもその建物を自由に使用収益できるということでしょうか それとも非担保債権の弁済期が到来した後にはじめて抵当権者が借地権を行使できるのでしょうか

  • 抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立て

     初歩的な質問ですいません。  抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立てにより競売が行われた場合、抵当権の付着した不動産が競売にかけられることになるのですか?  それとも抵当権者は配当(?)に参加してそこで優先弁済を受けることになるのでしょうか?  後者の場合に被担保債権が弁済期にない場合はどのような処理を受けるのでしょうか?  抵当権消滅請求を勉強していて、一般債権者による強制競売の申し立てがあった場合は、差押えの効力発生後であっても抵当権消滅請求ができるとの記述があり気になったので質問させていただきました。  執行法に関しての知識がないのでわかりやすい解答よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さいm(__)m

    この問題の解き方を教えて下さいm(__)m さっぱり分からないです。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 根抵当権に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか (解答欄は ) 。 ,[No.17] 1. 第一順位の根抵当権者は,後順位の担保権者が目的不動産について申し立てた競売手続が開 始しても,競売時期の選択について後順位の担保権者より優先するから,元本を確定させず, 競売手続を止めることができる。 2. 根抵当権も元本が確定すれば普通抵当権と同じに扱われるから,被担保債権の利息や損害金 のうち根抵当権によって担保される部分は,最後の2年分に限定される。 3. 根抵当権が優先的に弁済を受ける限度は極度額によって定まっており,後順位担保権者や一 般債権者は,どのような債権が担保されるのかについては利害関係を有しないから,被担保債 権の範囲の限定は,もっぱら抵当権設定者の保護を目的としている。 4. 根抵当権の元本の確定前であっても,弁済期が到来した被担保債権をすべて弁済した第三者 は,債務者に対する求償権を確実にするため,根抵当権者に代位して,根抵当権を行使するこ とができる。 5. 元本確定前の根抵当権は,被担保債権とは切り離された極度額の価値支配権であるから,そ の全部又は一部を譲渡することができるが,債務者や被担保債権も変わり得るから,根抵当権 設定者の承諾を得なければならない。 平成18年15問目 民法 短答

  • 抵当権実行通知と被担保債権

    抵当権実行による競売の申立をする場合、第三取得者がある場合その者に滌除の機会を与えるため抵当権実行通知をしますが、その場合、実務では、被担保債権を表示している場合と、そうでないものとあります。判例などでは必ずしも記載する必要がないとされています。 私はこれに納得できません。 もともと、抵当権実行通知は競売に先立って第三取得者から弁済を受ければ(滌除によって)競売しなくてもよいから、その機会を与え、いしては回収を図ろうととするものと考えます。それなら「私はこれから競売をしようとしています。ついては、あなたから回収できれば、その必要がありませんが、いかがでしよう。」と云う内容が抵当権実行通知であり、そこで「私の債権は何円ですが」と云う被担保債権の表示があってしかるべきと考えます。私の債権額は教えないが、あなたから返済を受ければそれでいい。と云うことに納得できないわけです。全く、不思議な実務社会です。 みなさんのお考えを教えて下さい。

  • 義務者行方不明の抵当権抹消登記

    義務者行方不明の場合の抵当権の抹消登記において、弁済期から20年を経過している場合に、「被担保債権、その利息及び債務不履行により生じた損害の全額」を供託することが条件になっています。一方、弁済期から20年経過していない場合には、「被担保債権および弁済期の最後の2年分の利息その他の定期金」を完済することが条件となっています。抵当権の被担保債権の範囲は「満期となった最後の2年分」(民法375条1項)となっていますので、弁済期を20年経過した場合には、なぜ弁済期後の利息等まで供託しなければならないのでしょうか?その根拠を教えてください。 抵当権の消滅時効は20年ですから、弁済期から20年経過すれば消滅時効を援用して抵当権の抹消登記ができると考えられないのでしょうか?

  • 民法の「質権」と「抵当権」

    (1)「質権」において第三者の質物侵害による不法行為に基づく損害賠償を質権者が請求することは、その被担保債権の弁済期前にできる。 (2)「抵当権」において第三者の抵当権の目的物侵害による不法行為に基づく損害賠償を抵当権者が請求することは、その被担保債権の弁済期後でなければならない。 (1)と(2)の違いの理由についてご説明お願いします。 また、(2)の場合、抵当権目的物を侵害する者が債務者のときには、その期限の利益の喪失によって弁済期の前後であるかどうかは問題なく損害賠償請求できると考えて良いのでしょうか?

  • 抵当権の物上代位について

    抵当権の物上代位について 頭が混乱してしまったので助けてください。 (1) 物上代位をする(?)と、他の目的物に抵当権の効力が及ぶというのは分かるんですが 物上代位って抵当権者が「する」ものなんでしょうか? それとも勝手に発生するものなんでしょうか?だとしたらどういう時に発生するんでしょうか? (2) また、物上代位が起きたことで、 それが起こる前の抵当権の目的物には抵当権の効力は及ばなくなるんでしょうか? (3) 不動産競売と担保不動産収益執行というのは、抵当権の実行によって出てくる債権回収方法の選択肢で、 抵当権者はどっちか一つを選べる、という認識であってますか? (4) それでこの担保不動産収益執行と、賃料債権に物上代位を及ぼした場合との違いについてですが 後者は債権者自身が回収するってことであってますか? (5) 一般債権者は強制競売ができるそうですが、抵当権をつけてもらってないのに競売ができるっていうのはなぜですか? この場合に競売に掛けられてる物って何なんでしょうか? 意味不明になってると思いますが宜しくお願いします!

  • 抵当権の一部移転について

    登記簿の記載の中ある、抵当権の一部移転(代位弁済による)について教えてください。 代位弁済により、原抵当権者A(抵当権設定額500万円)から、抵当権の一部移転を受けた抵当権者Bがいる場合で、「弁済額100万」とあるような場合、原債権者Aは残り400万円について抵当権による優先弁済権を有していると考えるのでしょうか?それとも、あくまで500万円ということになるのでしょうか? また、この場合で抵当権者両者間にBが50万円の限度でAより優先するという特約がある場合、売却代金1000万円はどのように配当されるのでしょうか?(Aの被担保債権500万円、Bの被担保債権100万円とします。)

  • 2番抵当権について

    同一の土地に1番抵当権と2番抵当権がついているときに、1番抵当権の被担保債権の弁済期限がまだ到来していないうちに2番抵当権の被担保債権の弁済期限が到来した場合、2番抵当権を実行することはできるのでしょうか? 理由として条文か判例などがあれば教えていただけたら助かります

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。