- ベストアンサー
デフレの影響
まだまだ勉強中で理解力に欠けますが、分かりやすい説明お願いします。 産業の空洞化や安い輸入製品の影響でデフレになっています。消費者としては商品の価格が下がればそれはそれはうれしいわけです。が、企業が商品の価格を下げるためには生産地を海外に移したりストラでの人員削減で失業者が増え、家計の消費が落ち込む。 こういったジレンマがあると思いますが、消費者、労働者、企業、国にとっても望ましい形はあるのでしょうか。変な質問ですいません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は下記の様に考えます。 【大幅減税と株価対策】 大幅な減税の政策を打ち出す。 国は思いきった大型予算を組んで、景気が上を向くようにする。 【株価対策】 株価対策で、株価が下落を止める。 企業も株安による大幅な評価損がなくなる。 銀行、生保の損失もなくなる。 【円安傾向に持っていく】 円安の方向に持っていくと、輸入品の増加に歯止めがかかる。 これ以上の円高を食いとめることが必要ですね。 【土地の流通性を持たせる】 税金の面で土地が換金しやすい状態と作る。 家の購入の課税優遇策を取る。 自給面からの改善をはかるということですね。 【株と土地の値上り】 株式市場は活況をとりもどす。 土地、住宅の売買が活発化。 【消費が回復】 住宅建設が増加。車など大型消費が伸びる。 デフレは終息。 【高級品が売れる】 国内のデパートなどで高級品が売れ出す。 海外で生産した安い商品の輸入が止まり、 国内で生産されるようになる。 【需要創出】 さらに研究開発の税制面で優遇策をとり 新しい需要が起きるような産業構造を 創り出すことが必要。 【設備投資】 商品が売れ出すと、会社は新しく設備の増強を始める。 本格的な景気回復。 こんな風にすれば、負の循環がとまります。 今の政策は、これとは全く逆の政策を取っていますので、 当面はデフレの終息は無理でしょうね。
その他の回答 (2)
- taroimo_hasami
- ベストアンサー率23% (191/830)
良いデフレ、と言うのがあるそうです。つまり、技術革新により、大量生産が可能になって物の値段が下がる現象のことです。 デフレに関しては、止めようがありません。今起きていることは旧共産圏の国々の安価な労働力が市場に出回り、安い値段で生産可能になったことが原因なので、しばらくは続くでしょう。既に資産を保有している人達にとってはマイナスでしょうが、それ以外の人達にとってはマスコミがいうほどマイナスでは無いのだと思いますよ。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
参考程度に デフレが悪いというわけではありませんね。デフレ経済での豊かな暮らし方というのが初めてなので戸惑っているというのが実情ですね。資本主義経済はマルクス論のように資本家、経営者と労働者という関係がありますので、労働側からいえば賃金があがっていくのがモチベーションですね。このモチベーションを使う経済行為ならばインフレ気味で推移させるのがいいのですね。開発途上国は大体インフレ気味で推移しますね。鼻先ににんじんぶら下げた馬みたいなものでしょうか。でもある程度豊かになり、教育も行き届いた国家になるといつまでも開発途上国ではいられませんね。近隣国との格差が出すぎて消費者の消費行動と経済行為の間に隙間ができてきますね。消費者の大部分は安いほうがいいという感覚はありますね。そこで生産の空洞化が起きますね。安く製造、利潤多く、給料多くですね。欲を言えばきりがないですね。豊かな国家を運営していくためには、デフレも経済として認める必要がありますね。労働者という考えも給料の多寡で判断するのではなく生活のしやすさ、豊かな精神性という判断基準でやる必要が出てきているわけです。 日本全体をデフレ基調ですこし押さえ気味にするというのも生活感からすればいいんじゃないかと思いますね。ただ今までの経済界の戦士が21世紀型のデフレ気味の豊かな経済活動という概念になじむかどうかですね。人員整理をして今までの状況を確保しようとしても無駄な努力のように思います。全体を少し下げて自由でよりよい経済活動を進めるのが全体としてはよいように思います。
お礼
そうですよね。なんだかいつの時代もマスコミが政治、経済、社会状態を悪い印象で伝えてくるので、単純理解して「じゃあその反対の状況になればいい」と考えるとそれまた誤りでありますね。 しっかり自分で判断できるようにさらなる勉強にいどみます。ありがとうございました。
お礼
確かに理想的な社会構造ですね。こんな風になればいいです。ためになるサイト紹介してくださってありがとうございます。