• ベストアンサー

将来の夢のために大学をやめて、別の大学に行きたいのですが・・・

wf-jr_4120の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、私自身のことを述べさせて頂きますと、地方の国立大学、公立の大学院(修士)でバイオ関係の勉強をし、東京のバイオ関係の専門商社に5年間勤務しましたが、やはり国際援助関係の仕事に就きたいと思い、都内の大学に学士編入学(大学を一度卒業した者が、3年次に編入できる)致しました。従いまして、ご質問者さんのお気持ち、よく分かるつもりでおります。 まず、現実問題、(2)、(3)についてですが、これは確かに難しいと思います。私は5年間働いていましたし、学費の免除と奨学金、アルバイト等でなんとか生活はできますが、まだ稼ぎの無いご質問者さんが勉強とアルバイトを両立させることは、宝くじにでも当たらない限り、厳しいと言わざるを得ません。 では、国際援助関係の仕事に就くことは諦めざるを得ないのでしょうか?いいえ、そうではなく、「大学を受け直すこと」を諦めれば良いだけのことです。方法としては転学部、大学院の二つです。 私は慶応義塾大学のシステムは良く分かりませんが、転学部はできないのでしょうか?もし、できるのであれば(大学の事務に、そのようなシステムがあるかどうか、相談されるのが良いかと思います)、経済学部や法学部(特に政治学科でしょうか)、総合政策学部など選択肢はいろいろあると思います。ただ、商学部のカリキュラムをざっと見てみますと、開発経済学こそ見つけられなかったものの、マクロ経済学、ミクロ経済学、国際経済学、統計学・計量経済学といった経済学関係の講義も履修できるようなので、あえて転学部する必要は無いかも知れません。ご質問者さんが、どのような形で国際援助関係の仕事に携わりたいのかが漠然としており、的確なアドバイスでは無いかもしれませんが、経済学を学んで、理想的には欧米でPh.D(博士号)を取り、世界銀行や国連関係機関に入るのが、開発援助においては王道かもしれません。そうでなくとも、JICAなど日本の海外援助機関に就職する道もあるでしょう。あるいは、外務省に入るのも良いかもしれません。私自身が学んでいる先生が開発経済学ご専門だからかもしれませんが(その先生は慶應経済→大阪大経済修士→東大教養国際関係修士→アメリカでPh.Dという道を歩まれています)、経済学はゲーム理論を媒介として、社会学・文化人類学・政治学・心理学などとの境目が薄れつつあり、これらと融合して、まさに総合社会科学へと発展しようとしています。とりわけ発展途上国の経済発展への政策提言の面において期待されている研究分野です。 もう一つの選択肢は、商学部でなるべく上記のような経済学関係や国際関係の講義を履修し、その上で、大学院に入る事です。選択肢としては、 ・経済学研究科(将来的に経済学Ph.Dを目指す) ・公共政策大学院(北大、東北大、東大、一橋、京大など) ・国際協力(国際開発)研究科(東大、名古屋大、神戸大、広島大など) ・政策研究大学院大学(特に、International Development Studies Program) ・アジア経済研究所 開発スクール(IDEAS)(ただし、正規の大学院ではないので、ここで基礎固めをしてから、海外の大学院に留学して学位を取る必要があります(イギリスは1年で修士がとれるので、イギリスが多いらしいです)。) ・上記とはやや異なる系統としては、国際保健学系の大学院(東北大、東大、東京医科歯科大、名古屋大、神戸大、長崎大) ・もう一つ異色の系統として、日本福祉大学の国際社会開発研究科という通信制の大学院 と、さまざまな選択肢があります。もう少し系統を広げれば、これ以外にもたくさんあります。まずは「国際援助関係」と言っても、具体的に何がしたいのかを明確にすべきでしょう。もちろん、現場での活動の重要性は言うまでもありませんが、現場の方は少なからず「もっとこんな政策だったら、こういう援助ができたのに」「もっと補助金があれば、こんなに苦しんでいる人々を簡単に救えるはずななのに」といったジレンマを抱えていることが少なくありません。上記に述べた進路は、どちらかというと、そういう現場のジレンマを解消するために、(現場の実情を知りつつ)良い政策を行う立場に立つにはどうしたら良いか、を目指す人のためかもしれませんので、その点はご考慮下さい。 また、学生時代に、時間が許せば国連関係機関やNGOなどでインターンをしてみるのも経験が深まるかもしれません。 人生の転機というのはいつ訪れるか分かりません。また、残念ながら、高校生の時点で、大学で学ぶ学問とはこのようなものだろうな、と思って予想しても、現実にその学問を知らないわけですから、正しく予想できるはずもなく、大学に入っていろいろ学んで初めて、学問の深さ、幅広さに気付くこともあり、「しまった、自分の夢のためには、もっと別の方向に進むべきだった」と気付くことは決しておかしいことではありません。私自身、かなり遅い出発でしたが、自分の夢を選びました。しかし、一方で私は、結婚して、子供がいて、広い家に住み......などといった、いわゆる「安定した生活」は、きっぱり諦めています。親の老後の面倒は見なければなりませんが、国際援助関係の仕事はそれくらいの覚悟を持って臨まなければならないことは理解しておいた方が良いかも知れません。ご質問者さんは、自分で決めた夢ですから、きっと、将来に向けて努力されるだろうと期待しています。

inter007
質問者

お礼

ありがとうございます。ためになりすぎるくらいためになります。 まずは将来やりたいことを明確にすることからはじめます。悩むのはそれからでした。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学 商学部は・・・

    慶應義塾大学といえばかなりの難関私立大学ですが、噂で聞けば文系では商学部が下のほうだということがあります。 慶應義塾大学といっても商学部はそんなにわるいのでしょうか? 僕は、そんなことはないと思うのですが… 教えてください

  • 慶應or大学受験?

    学費が高いといわれる慶應義塾高校へ行き、確実に慶應義塾大学へ進むか、優秀な大学実績を誇る学費の安い国立高校へ行って大学受験をするのでは、高校での学費+受験に必要な費用+大学での学費を比べたらどちらが高いですか?

  • 将来につながる大学はどちらか?

    先日の大学入試の結果、慶応大学法学部政治学科と早稲田大学政治経済学部政治学科の2校から合格通知をいただきました。国際政治を勉強して、将来はマスコミ(放送関係)の仕事に就きたいと考えているのですが、私の中ではマスコミなら早稲田、国際政治を勉強するなら慶応というイメージがあります。どちらに進学するべきか迷っているので、主観で結構ですのでみなさんのご意見をお願いします。

  • 慶應義塾大学の小論文について

    慶應義塾大学の小論文について 慶應義塾大学志望の現役の高三です! 学部は商学部が第一希望、第二希望に文学部で第三が総合政策学部です 慶應に行ったときにいわゆる一目ぼれというやつで、慶應以外にも受験しますが、今は慶應しか考えていません 質問なんですが慶應には小論文がありますよね 学部ごとにだいぶ違って 商学部は小論文といいつもマーク式の問題や数学のような問題がありました。 僕は数学は苦手で今は学校で週0単位なのでまったく忘れてしまいました。 文学部や総合政策は小論文に近い感じだったのですが 商学部の数学のような問題や、マーク式の問題はどのように勉強すればよいのでしょうか また、数学の確率などのわかりやすい参考書などあれば教えていただけるとありがたいです! 普通の小論文はやはり塾に通わないとだめでしょうか? うちは本当に普通の家庭で、慶應に行くのも結構学費がかかるので なるべく家族に迷惑はかけたくないので できれば小論文は自分で勉強できる方法がいいです 質問してる輩で注文だらけで申し訳ないのですが よろしくお願いします ちなみに学力は センターの問題だと 英語85%、国語(現代文のみ)60~70%、 英語は特別できるわけではないですがまあまあ、国語は特にセンスとかありません!!

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 大学入試

    大学入試を終えたばかりの者です。 慶應義塾大学を第一志望としていて、文・経・商学部と三つ受けたのですが、今日文学部の発表で不合格が判明しました。 文学部を落としたということは、経済と商学部も落としているのでしょうか… 受験が終わってから毎日眠れないぐらい悩んでいます… とても曖昧な質問なのですが、経験者の方がいらしたら回答よろしくお願い致します。

  • 慶応義塾大学商学部入学までにすべきこと・・・

    指定校推薦で慶応義塾大学商学部が取れました。 (まだ合格、というわけではないのですが。) 私は高3から私立文系受験と決めていて数学は全くやっていませんでした。しかし商学部は微分・積分学が必修のようで、今からやらなくては、と思っています。まずは青チャートをやろうと思っているのですが、これは良い方法でしょうか?また、勉強しなおす分野は微積だけでいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 将来の職業に対する大学の学部選択

    自分は慶応大商学部の1年生です。 高校時代がんばって受験して入学しましたが、 1年たった今、商業学や経済学には興味がさほどわかないことに気がつきました。 というのも、高校時代はあまり将来に対して考える機会はなく、 (単に自分が考えなかっただけかもしれませんが) あまりに単純に親の言うことや学校の先生の言うことを鵜呑みにして 商学部を受験しました。 1年間勉強してきて、自分は語学や国同士の情勢について興味がわくことがわかってきました。 そこで、文学部への編入試験を考えています。 正直まだこれといってなりたい職業はないのですが、興味のないものをなあなあと学ぶより、 少しでも好きな勉強をするほうが自分にとってプラスになるのではないかと考えています。 文学部は就職に弱いイメージもあり、商学部を離れたことを後悔しないかどうかも不安ですが、 ぼくになにかしら助言をください。 漠然としているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 慶応大学の授業料について

    日々勉強に励んでいる受験生です。 僕は慶応義塾大学を志望しているんですが、慶応大学はとにかく学費が高いです。 そこで少し教えて頂きたいのですが、授業料免除などは慶応大学にはあるのでしょうか? 慶応大学のサイトでは奨学金の事しか載ってなくわからなかったのですが、 例えば、家庭の所得がいくらなら授業料免除など もしお知りでしたら教えてください。

  • 自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文

    自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文学部の在学生や併願で受験経験があり、合格された方が高3の今の時期、どんな勉強方法でどれくらい勉強していたのか、模試の成績はどれくらいだったのか、スランプになったりしたのか、非常に興味があります。慶應義塾大学文学部受験経験のある先輩方、よければ自分にアドバイスしていただけませんか。よろしくお願いします