• ベストアンサー

さすが と さすがに

c2662flyの回答

  • ベストアンサー
  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.2

こういうことではないかと思います。 (1)体言にかかる場合(必ず体言の前に置く) ・さすが○○(プラス表現「なんといっても/やはり」) さすが彼は日本語が上手だ。 さすが彼の球は速い。 ・さすがの○○も(マイナス表現「期待していたけれども○○は」) さすがの彼も日本語が下手だった。 さすがの彼の球もプロに通用しなかった。 (2)述部にくる場合 ・さすがだ。(プラス表現「期待を裏切らない」) 日本語の上手な彼はさすがだ。 (3)主題となる場合 ・さすがは――(プラス表現「期待を裏切らないものと言えば/やはり」、マイナス表現も(皮肉っぽい)) さすがは彼だ。 さすがはプロだ。 (4)用言にかかる場合(述部の前ならどこに置いても良い) ・さすがに△△。(プラス表現「思った通り/やはり」) 彼はさすがに日本語が上手だ。(=さすがに彼は日本語が上手だ) 彼の球はさすがに速い。(=さすがに彼の球は速い) ・さすがに△△。(マイナス表現「そうはいってもやはり」) 彼はさすがに来てくれないだろう。(=さすがに彼は来てくれないだろう) 面と向かって嫌だとはさすがに言えない。(=さすがに面と向かって嫌だとは言えない) あの人は年をとっていても泳ぐのがとても速い。〈さすがに〉オリンピック選手だっただけある。  → あの人は年をとっていても泳ぐのがとても速い。オリンピック選手だっただけあって〈さすがだ〉。 〈さすがに〉十年も日本に住んでいるだけあって、日本語がうまい。  → 十年も日本に住んでいるだけあって、〈さすがに〉日本語がうまい。 〈さすがに〉日本一土地の値段が高いところだけあって、この場所は五億円ぐらいだそうだ。  → 日本一土地の値段が高いところだけあって、〈さすがに〉高価で、この場所は五億円ぐらいだそうだ。

関連するQ&A

  • スペイン語での「君」と「あなた」の違いについて

    こんにちは スペイン語の勉強を初めて2ヶ月になります。 いきなり、初っ端からつまずいてしまいました。 実は、主語が「君」と「あなた」で動詞の活用が違う事に戸惑ってます。 日本語では、「君」と「あなた」はなんとなく使い分けて使っているように思いますが、同じような意味のようにも思います。正直、はっきりとした違いがよく解りません。 しかし、「君」と言うと日本語(僕には)では目上から目下へ使うイメージがあり、(例えば、上司が部下を呼ぶ時)普段使うと、相手に失礼な印象を与えてしまうのではないかと思い、ほとんど使いません。 「君」と「あなた」の違いってなんですか? スペイン語での「君」と「あなた」はどのように使い分けているのですか? スペインでも「君」を使うと失礼に当たる場合があるんでしょうか?

  • 意味の違い(記入事項、記入項目、記載事項、記載項目)について

    意味の違い(記入事項、記入項目、記載事項、記載項目)について 僕が無知なため日本語に詳しい方がおりましたら教えて下さい。 以下の日本語の意味の違いは何でしょうか? ・記入事項 ・記入項目 ・記載事項 ・記載項目 よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • 日本語を教えてくださいませんか

    日本語を勉強していますが わからない部分があるので質問させていただきます 質問文の中で間違ってる部分を直してくださるなら助かります (1)、手を握る 手を取る 手を繋ぐ 違いはありますか (2)、「~となります」 「~になります」 私は同じ意味ではないと思うのですが 区別ができなくて困っています 例:少し失礼な表現となります 例;病気になる (3).学校へ行く  「へ」と「に」の違いですが   学校に行く (4).家へ帰る   家へ戻る  同じ意味だと思いますが  どちらの方がもっと使われていますか (5).走り出す   走り始める 違いはありますか (6).準備と支度と用意の違いを教えてください 質問が多すぎて申し訳ありません 回答よろしくお願いします

  • 英英辞典の日本語版?

    こんにちは☆ninnylionです。 質問は『日本語で英語の意味を詳しく書いてあるものってありますか?』です。 英語=日本語にはならないですよね?ほんとは微妙に意味が違うのに日本語だと一緒になってしまうものとかあるじゃないですか。 そういう違いを知りたいんですが、英英辞典とかは英語で書いてあるからわかんないんです。。。 もしあるのなら教えて下さい! すっごく困ってるとかじゃないんですが、英語も日本語のように使いこなせたらなって思ってます☆(日本語もあやしいですが。。。)

  • studyとlearn

    studyという単語は「勉強する」という意味であることは誰でも知っている単語ですよね。そして、類義語には learnがあって、こちらは「学習する」と訳されることが多いですよね。日本語でも「勉強する」と「学習する」は類義語ですが、この意味の違いは英語のstudyとlearnの違いとは違うように思います。そこで質問ですが、少し複雑になりますが、日本語との意味のズレも含めて、studyとlearnの違いを具体的に教えてください。

  • 複数の質問

    久し振りの日本語の質問ですからどなたに答えて貰ったら助かりますね。 壱:そんな[嫌な]事みるとかなり引くよ。 「引く」はどういう意味ですか?勿論「惹く」だと思わないなのです。 弐:算段の意味 参:「だぜ」「と」つけると失礼です。どうして「を」じゃなくて「と」ですか? 四:「振る」という言葉が日本語では重要な動詞だと皆様ご存知でしょうか。私には具体的の意味がわかりますけど「振り絞る」「振り仮名」「割り振る」とかの「振り」の意味が分かりません。 五:”能力にかかる”の意味 お願いします。

  • 強度と剛性の違いは?

    単純な質問ですが、強度と剛性って意味合いが違うのか知りたいです。 広辞苑で調べても言葉の意味の違いが分かりません。 同じようなことで、「・・・思う」と「・・・考える」も意味合いが違うんですか? 日本人ですが、日本語難しいです。

  • 「ごめんね」と「失礼」の違いとそれに対する返事

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。上司に書類のあるところに「ここ、まだ捺印をいただいていないですけれども」と言う時に、大体は「ごめんね」と言われていますが、一回「失礼」と言われました。お伺いしたいのですが、「ごめんね」と「失礼」の違いは何でしょうか。「失礼」と言うのは単なる冗談でしょうか。にこにこしながら言っていますので。また、こういうシチュエーションで「ごめんね」か「失礼」と言われたら、普通どのように返事したらよろしいでしょうか。「いえいえ、大丈夫ですよ」は無難でしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 台湾の方に日本語を教えているのですが・・・。

    今ボランティアで台湾の方に日本語能力検定1級に合格できるように勉強を教えています。 一応大学では日本語教育を専攻して、日本語教授法などは勉強しているのですが、今まで外国の方に日本語を教えた経験もなく、困っていることがあります。 今教えている方は、現在小説をちょっとずつ読んでいるそうで、分からない言葉を質問してきます。 (1)溜め込むと溜めるの違い(2)ともかくととにかくの違い (3)うろうろとぶらぶらの違い(4)つぶやくと独り言の違い (5)成り行きの意味(6)本心と本気の違い(7)紙切れと紙くずの違いなどです。 辞書を見たけれど、意味が分からなかったらしく、質問してきたのですが、私も辞書に書いていることくらいしか説明できません。 そして、やはり私の説明ではちゃんと理解できなかったようです。 どのように説明すれば、理解してもらえるでしょうか? 今後もこのような質問をいっぱいされると思うのですが、何か参考にできる本などはあるのでしょうか?

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。