• 締切済み

客車列車と電車

tetsu3Mの回答

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.6

 運動物体の質量をM・速度をVとしたとき、運動量はMV、運動エネルギーは1/2MV2となるのはご承知のことと思います。同じ速度で走っていても、その質量が大きくなると運動量や運動エネルギーは大きいものになっています。 走っている列車も運動物体であり、このエネルギーの法則が適用されます。電車や旅客列車を制動させるときの制動距離も制動力が同じであれば、この運動エネルギーの法則からMが小さい方が短くなります。 これがまず一つの要因です。  次に皆さんのお話のようにブレーキ装置の問題があります。 鉄道車両のブレーキは空気ブレーキが主体で、その方式の歴史を辿りますと、自動ブレーキ、電磁直通ブレーキ、電気指令式ブレーキと進化してきました。また、増圧装置や空走制御装置などの開発や改良もありました。 「列車の制動力は、線路のこう配及び運転速度に応じ、十分な能力を有するものでなければならない。」という鉄道に関する技術上の基準を定める省令があります。十分な能力とはそれ以前にあった鉄道運転規則の「非常制動による列車の制動距離は、600m以下としなければならない。」というのがあり、列車の最高速度を制限してきましたが、列車の速度向上の歴史とは、制動技術の歴史でもありましょう。  電車に於けるブレーキは、空気ブレーキだけでなく、電動車の発電ブレーキや回生ブレーキを常用とする方向へ変わってきました。また付随車はディスクブレーキを装備するようになってきました。現在の電車の一般的な傾向として、高速域においては回生ブレーキ、低速域に於いては空気ブレーキとする回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ方式となってきています。 電車に於ける高速性と高加減速のためブレーキ装置は絶え間なく改良を続けられています。  一方、旅客列車では、20系に於いて電磁直通ブレーキが採用され、時速95km/hから110km/hにアップされて以来ほとんど変化や進化はありません。もっとも、現在自動ブレーキは一部のイベント列車かトロッコ列車に残るのみです。 もう旅客列車に於いてこれ以上の高速や高加減速を求めるのを諦めた方針と受け止められます。  このように電車と旅客列車とではその減速度に於いて差が付いています。 一つの例として、非常制動を掛けた場合の制動係数に基づく制動距離の割合として、電車0.7:旅客機関車列車1の比率があります。また貨物列車では旅客列車の4/3とされています。この数値はATS地上子の設置位置の決定などに用いられているようです。

gz10soarer
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 たいへん勉強になりました。

関連するQ&A

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 【貨物列車の夢の夢】デジタルブレーキに出来ないか?

    貨物列車は殆ど自動ブレーキで減圧は出来るが階段は出来ないとJR貨物の人に聞きました。 そこで、まず絶対に実現出来ない夢ではありますが貨物列車全体をデジタルブレーキには出来ないでしょうか。機関車のブレーキ操作は難しく、また自動ブレーキである為に最高速度も低く抑えられていますが貨物の機関車から最後尾までデジタルブレーキに出来たら運転もかなり楽になると思います。 日本の客車列車はブレーキの性能が悪かったため動力分散式の電車・気動車に淘汰されてしまいました。しかし電気機関車は十分強力ですしブレーキがデジタルになったら客車列車にも出番はあるような気がします。勿論機回り線が必要なこともありますがPUSH-PULLにすればある程度までは解決出来ます。 序でに言いますが「電車でGO」も自動ブレーキバージョンを作ったらどうでしょうか?。

  • 日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。

    日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。 たてつづけに質問してすみません。 日本の電気機関車列車って加速、減速が悪いせいか 「機関車牽引の列車=遅い」というイメージが定着していると思います。 でも欧州の電気機関車はすごく加速、減速が日本の電車並みに よかったです。 新型ディーゼル機関車も加速、減速がよかったです。 また欧州では客車にも運転台がありました。 終点に到着しても機関車のつけかえをせずに乗客をのせて 折り返し運転のとき、客車の運転席に運転士が乗務して 機関車が客車を後ろから 猛スピード(多分、時速150キロくらい?)で押して走ってました。 日本で例えるなら北海道のノロッコ号が客車を先頭にして 猛スピードで走ってるような感じです。 JR山の手線のような路線に機関車牽引、推進の普通列車が 電車の合間に走っててもダイヤを乱さないような感じでした。 オーストリアでは空港アクセス列車 (日本の「成田エクスプレス」や「スカイライナー」「ラピート」のようなもの)でさえ 機関車列車が素早く走るので驚きました。 日本で電気機関車が欧州のようにすばやく加速、減速したり、 機関車が後ろから猛スピードで客車を押して走ったら 危険とか技術的に無理なことなのでしょうか? 機関車列車ならこまめに増車、減車できるというメリットがあって いいと思いますが。

  • 「電車」派?「列車」派?

    巷では"train"に乗ることを「電車に乗る」と言う人と「列車に乗る」と言う人がいますよね。みなさんどちらを使われていますか? 会話を聞いていると、子どもから大人まで「電車が来たぞ」とか「電車に乗って●●まで」という感じで「電車」を用いる場合が多いようですね。何でなんでしょう? 私といえば鉄道が趣味であるためか、ほとんど「列車」と表現します。「電車」という表現はその車輌が電動である場合の強調、気動車と対比させる場合の強調で多用します。よく地方の非電化路線で「電車だ~」みたいなことを言うガキがいますが、おいおい、それは「気動車」なんだぞ、というような感じで(笑)。 話が長くなりましたが、みなさんは「電車」派ですか?それとも「列車」派ですか?

  • 電車好きの人に質問です。どういう列車が好きですか?

    電車好きの人お願いします。どういう列車(路線名と車両の種類両方)が 大好きですか?個数はそれぞれ一個でも二個でもかまいません。 私は路線名でいうと南武支線(浜川崎から尻手)とりんかい線(新木場から大井町)。 好きな車両はJRの103系とE231系、特急列車の483系です。とくに103系がとても大好きで乗っていると床を引きずりながら走っているような感じがして、よく走れるなーと感動。それから結構古いので懐かしい感じもして他の車両とは乗った感覚が違うので私の中ではレアな車両だと思いました。

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?

  • 路面貨物列車っていうのはなぜないのでしょうか

    鉄道好きのものです。 都内で、路面電車ってもう荒川線くらいしかないとおもうのですが、 どうして、路線貨物列車ってのはそんざいしないのでしょうか? あってもいいとおもうのですが、、。 どなたかよろしくお願いします。

  • 電車の飛び込みについて

    電車に飛び込み自殺をすると,JRが遺族に賠償金の支払いを請求すると聞きました。 それはどのくらいの額になるのでしょうか。 東京だと次々に電車が通るので,電車が止まった時の損益が多いと思います。すると賠償金も多額になるのでしょうか? 私の住んでいる地域は田舎なので電車の運行本数は少ないです。客車は上り下りが一時間に一本ずつです。貨物列車は数えてませんが,あまり多くはありません。

  • 黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

    黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html