• ベストアンサー

NOX これはノックス ,SOXこれは?

先生の授業を聞いていて,何で, 窒素酸化物は,ノックスってカッチョよく言うのに,これをソックスとはいってくれないのでしょうか?なぜ,どの先生も,硫黄酸化物とおっしゃいます。 また,実際の,環境問題の討論などでは,なんと呼んでいるのでしょうか? とても疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WAIO
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

ソックスでよかですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

分析屋さんは「ソックス」と呼んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CAW
  • ベストアンサー率14% (37/257)
回答No.4

まあ「ソックス」って言ってますね。 ただNOXを「ノックス」って言うのがかっちょいいかというと 非常に反発を感じますね。なんでそれぞれ 「エヌオーエックス」 「エスオーエックス」 って言わないのですかね。 そのほうがずっと素直だと思うのは私の偏見ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

普通の靴下は ソックス  ̄\__と「ソ」にアクセントが・・ SOXは ソックス ____と全体的にのっぺりと・・ じゃないかなぁ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ふむ、ソックスってふつーに言ってますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Nox・・・って、「ノックス」って読んでイイの?

    自動車整備に従事してます。 排気ガス成分の中で、窒素酸化物の「総称」を Noxと表しますが、この読みを、「ノックス」と読むヤカラが多くて閉口してます。 これって「エヌ・オー・エックス」って読むべきでしょ? 技術講習の場でも、講士がそう読み、「は~・・・」です。 この間、NHKでさえそう言ってて「!」でした。 「ノックス」って読んでいいなら、NaClはナックルですよね? NaOHはナオーって読んでイイってことになります。 ・・・で、化合物で、ローマ字的に読んだら、「なんじゃコリャ?」とか、「ワケわかんな~い」とか、「おもしろい!」・・・とかいえるモノを教えて下さい! あと、「ノックス」と世間が呼ぶのは妥当かどうか。 ヨロシクお願いします。

  • 大気汚染物質 CO2, NOx, SOx の分析法

    環境基準の達成度などを検討するために定められている 二酸化炭素、窒素酸化物(N2O,NO2)、硫黄酸化物(SO2)の 測定方法の名称と、測定方法の概要について、ご存知の方がいらしたら教えてください。 書店に出向いて調べて見ましたが、実際に行われている測定法なのかどうか分かりませんでした。 専門的な内容でも結構ですので、よろしくお願い致します。

  • この化学の難問易しく教えてくれる方いませんか??

    三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2CO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる二酸化硫黄の体積の百分率は何%か。 すいません。僕はこの問題が理解できません。 まず、この実験は二酸化硫黄と酸素が触媒によって結び付いた。 それによって三酸化硫黄ができた。ここまでは理解できたのですが、後のがまったく意味不明です。 そもそも、化合して窒素など2CO2+O2に書かれてないのになぜ反応するかわかりません。 そして硫黄って気体じゃないですよね、反応器から流出する気体っておかしくないですか?? このように、この問題は正しい問題で僕が勘違いしているというのはわかってます。 なんとか、この沢山の疑問を踏まえつつ教えて下さると非常に嬉しい限りです

  • 二酸化窒素と窒素酸化物は同じ?

    環境問題でよく二酸化窒素とか窒素酸化物という物質を目にします。知っている限りでは、どうも環境問題においては窒素酸化物=二酸化窒素のように思えるのですが、環境問題(大気汚染やオゾンの問題など)の中で使われる窒素酸化物とは二酸化窒素のことなのでしょうか?教えてください。

  • この化学の問題イメージできますか??

    三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2CO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる二酸化硫黄の体積の百分率は何%か。 この問題がイメージできません。 僕のイメージはまずビンの中に二酸化硫黄と空気が入っている、これを触媒を入れることによって反応させます。 反応によって生じるには三酸化硫黄である。 ここまでは自分なりイメージできたんですが、合ってますか?? そこから文章の意味が謎です。反応器から流出する生成気体の組成はということは生成した気体の事ですよね、生成したものになぜ反応していない窒素や、反応し終わったはずの二酸化硫黄が含まれているのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 現在の環境問題の原因

    今日地球温暖化や酸性雨、オゾン層破壊など数々の環境問題が取り上げられていますが、それぞれに二酸化炭素や硫黄・窒素酸化物、フロンなどの原因があります。そういった個々の原因物質ではなくて、「人間の活動」といった点で見たときに、何が一番環境に影響を与えているでしょうか?一つだけでなくてもあればあるだけ知りたいのでアドバイスお願いします!

  • 豊富な石炭を使って発電

    豊富な石炭を使って発電できますか? 石炭は二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物もあり ひどいそうですが、ガスに化けさせることができると聞きました。 中国には豊富な石炭があり、そのまま使うと環境に悪いので、そうしたガス化けさせて発電に使うことはできますか?

  • ヨウ化カリウムデンプン紙の反応について

    化学の問題で、湿らせたヨウ化カリウムデンプン紙を青くする気体を語群から選べという問題で、語群は、二酸化炭素、一酸化炭素、アンモニア、塩化塩素、塩素、二酸化硫黄、硫化水素の8種類で、答えは塩素と一酸化窒素と書いてあり、解説には酸化力のある気体は塩素と二酸化窒素だからと書いてあるのですが、酸化力とはなんですか?酸化力が強いとはどういうことですか?教えてください。

  • 気体の発生方法

    二酸化硫黄と窒素の発生方法を教えてください お願いします

  • 教えてください!!

    化学の問題で分からないところがあるので教えてください。 (1)石灰石に希塩酸を加える時は(  )遊離なのですか? (2)二酸化窒素は何色なのですか? (3)亜硫酸ナトリウムの原理は(  )遊離なのですか? (4)二酸化硫黄が水に溶けると、(  )酸の(   )ができるのですか? 分かる方 教えてください。おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Amazonプリペイドカードの価格やチャージ上限について詳しく教えてください。
  • Amazonプリペイドカードはいくらで販売されているのか、またチャージできる金額の上限はいくらなのか教えてください。
  • 下記の写真のAmazonプリペイドカードの価格とチャージ上限について教えてください。
回答を見る