• ベストアンサー

数え方について教えて下さい。

ababab2010の回答

回答No.1

こちら参考になるようですので見てください。 http://okwave.jp/qa/q1152520.html http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa1152520.html

4me
質問者

お礼

参考にはなりましたが、 子どもに説明するにはすこし難しかったです。 でもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 小学校2年生に教える理科実験の教え方

    父親からの質問です。 子供に興味をもってもらおうと、風呂場でバケツに水を入れた時やコップに水を入れた時に沈む、沈まない等やっています。 しかし、なぜこうなるかという説明がうまく話せません。 そもそも目的は、家庭内でも何か関心(なぜなぜと思ってもらう)をもってもらいたいからです。 何か、わかりやすい本等あれば教えてください。

  • 正露丸を空腹時に飲みたい場合

    正露丸は基本的に食後の飲むものみたいですが、そもそも腹痛や下痢で食事を取るのも嫌だというときに飲みたいものなのにおかしな話ですよね。 以前、用法が書かれた紙だったかQ&Aだったかを見ていたら、空腹時に飲みたい場合は「多めの水」を飲んでくださいと書かれてあったのを覚えています。 ただ、その「多めの水」がどれくらいなのか具体的な量が書かれておらず、いったいどれくらいの水を飲めば良いのかが分かりませんでした。 この「多めの水」ってどれくらい飲めば良いんでしょうか? 普通は一口二口の水で飲めるところを、コップ一杯を飲みきるぐらいで良いのか? それともコップ二杯なのか? それ以上なのか? 正露丸を空腹時に飲みたい場合、どれくらいの水を飲めば良いのでしょうか?

  • 薬を飲むときに水をたくさん飲むのはなぜ?

    薬を飲むときにはよくコップ一杯の水で飲みなさいと言われますよね。 薬と一口ぐらいの少量の水では何か害があるのですか? なぜ一緒にたくさん水を飲む必要があるのでしょうか。

  • 水の屈折について

    5歳の子供が水の入ったコップに棒を入れると曲がって見えるのはなぜ?と質問します。色々調べましたが、子供でも解るような説明の仕方がみつかりません。よろしくお願いします。

  • 西陣織会館

    修学旅行で西陣織会館へ行ったのですが、 特別展?の西陣織のガラスケースにコップ一杯の 水が一緒に入ってありました。何故そのような ことをするのでしょうか。

  • 私はお風呂入ってる時に

    私はお風呂入ってる時に コップ一杯の水をちびちび飲むのですが これってどうなのでしょうか? 湯船に浸かってる時に飲んでます。 入りながら飲むのは体に良くないでしょうか?

  • 【物理学】ストローから水が流れると動く理由

    物理学についての質問です。 添付しました画像「コップを材料とした工作物」を水に浮かべて、紙コップ部分に水を注ぐと、ストローから水が排出されて、この工作物が動いていきます。 この理由を、物理学的に詳しく説明していただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます

  • (パズル) 8g?の水を(整数で)3等分する方法

    大きさ(容量・重さ)の分からない3個のコップがあります 3個同時に重さを測定できる秤があります Aのコップに水が一杯入っています この時、天秤のメモリは8を示します ※1:B,Cのコップは空でメモリは0を指しています この時点でコップの重さは無視すると言う前提? 次にAのコップからBのコップ一杯(イッパイ)に水を移します Aには水が残ります この時、天秤のメモリは A=3、B=5を示します 次にBのコップからCのコップ一杯(イッパイ)に水を移します Bには水が残ります(Aは触っていないので残ったまま) この時、天秤のメモリは A=3、B=2、C=3を示します 小数は使用しない この時、 A,B,Cを均等に分ける方法があるようなのです 教えて下さい 私は以下の回答しか出ませんでした A=3、B=2、C=3 A=2、B=3、C=3 ※1にも書きましたが、コップの重さを無視するのかどうかが良く理解できていません 最後に、自分自身が良く理解していないため、 質問の意図について、これ以上の回答は不可能です ご了承願います

  • 水の浮き沈みについて

    こんにちは。 小学生の子供の夏休みの自由研究についてお聞きしたいのですが、 プラスチックのコップ(よくある円柱型で、洗面所に置いて、歯みがき時に口をゆすぐために使うようなコップです)と洗剤のスプーン(同じくプラスチック製)を、水でいっぱいになったバケツの中に入れると、プラスチックのコップは沈みますが、洗剤のスプーンは浮きます。 (ちょうど、水と平行した状態で、スプーンの器は水面ぎりぎり下にあり、柄の部分がちょうど水面上に浮いているような感じです。) もちろん、バケツの中に単に放り込んだわけではなく、ともに、器の部分が水でいっぱいになるようにして入れました。 色々と、検索してはみたのですが、プラスチックのコップと洗剤のスプーンという、そのものズバリについて書かれた情報を見つけられませんでしたので、質問させていただいた次第です。 もうすぐに新学期を迎え、期限が迫って来ているので、大変困っています。 どなたか、小学生の息子でも理解できるような、分かりやすい回答をいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。