• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の父が亡くなり、遺産相続の話がでましたが、夫の兄弟が3人、配偶者3)

夫の兄弟と配偶者も関係なし?遺産相続で問題発生!義母に名義変更された土地で家を建てるリスクとは?

このQ&Aのポイント
  • 夫の父が亡くなり、遺産相続の話が進められていますが、夫の兄弟や配偶者に対する関与がないことに不満を感じています。また、夫の結婚前に買った土地が義母の名義に戻され、家を建てる話が持ち上がっていますが、そのリスクや家の所有権について心配しています。
  • 義母が相続することになったものの、相続の話し合いには呼ばれず、配偶者の関与もないことに不満を感じています。さらに、夫が結婚前に買った土地が義母の名義に変更されたことも事後報告であり、家を建てる話が出ている中での出来事です。
  • 義母名義の土地に家を建てることに不安を感じています。離婚になった場合や転勤などの事情で家を離れる場合、家の所有権や管理権の問題が生じる可能性があります。また、義母との関係が良くないため、彼女の隣に家を建てることも避けたいです。どうすれば一番良い解決策になるのか、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

法定相続人は妻と子のみ。嫁の印鑑は不要。 他人である嫁は、その場にいても口出しできません。 結婚前の不動産は、夫婦の共有財産ではないので、 勝手に処分できます。 離婚で家の名義は変わらないので、夫の名義のまま。 財産分与で家を貰って名義変更すれば別ですが、 姑の近くに住みたくなければ、要求しないですよね。 子供さんが大きくなれば、学校の関係でどうしても 単身赴任せざるを得なくなる時が来ると思います。 なので「子供が小さいうちは転勤についていきたい。 大切な家を他人に貸したくないので、子供がもっと 大きくなってからにしたい」と言って時間かせぎ してみては?

noname#118641
質問者

お礼

参考に、なりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

あなたサマは論点をキッチリと整理しなければなりませんよ。 「相続問題」と「他人の土地に家を建てることの是非」と。 「ダンナ様の父が亡くなったとき遺産相続の権利は、配偶者とその子供達であって、それぞれの配偶者には相続権利はない。よって、ご主人サマとその兄弟と配偶者で決めた相談は容認する以外はないです。ダンナが妻に相談するかシナイかはアナタの家庭内のこと。妻が相続の話し合いの場に呼んでもらえないことを根にもって、イチャモンつけて、ダンナさまが捺印すべき印鑑を押さないのは不和の基です。」 「ダンナサマが結婚前に、買っていた土地に建っていた貸家建物名義を義母の名義に戻したのも、ややヘンナ話ですが、本件相続とは無縁の話ですね。15年間も税金を払ってきた腹立たしさはお察ししますが。」家庭内の特殊事情でしょうよ。 「相続の結果、義母名義になった土地に、夫の名義で家を建てることは、「他人の土地」に「他人名義の家屋定着物を立てる不自然さ」は誰しも実感するでしょう。「ヤメましょう」。土地の無償使用なのか、借地権の無償利用なのか、土地の使用貸借なのか税務上の問題が多すぎますし、義母死亡後にマタマタ揉めますワナ。ダンナの家は自己所有の土地に建てるようにしましょう」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    夫の父がなくなりました。 夫の父の名義になっていた土地に、家を建築する予定になっていましたが、一旦、中止になりました。 夫の兄、妹は、すでに、義父の所有していた別土地に家を建築しており(頭金をだしてもらって)、そのまま、土地も遺産相続しました。 しかし、私たちが建てる予定だった土地は遺産相続されませんでした。 「今は使っていなのだから、今回は、義母が株、現金、その他の残りの土地を全部、相続する」という事になりました。 夫の名義になっていた、夫の祖父から、遺産相続された、40坪ほどの土地に建つ、賃貸一戸建てと土地があったのですが (家賃は67000円で義母の収入になっていました、転勤での為、管理をしてもらっていたので、税金は夫)、そこを、売って、別の場所に家を建てよう!と提案しましたが、その後、その建物分だけの名義を、義母に贈与(返す)と言い出し、そうなりました。 嫁なので、意見できる立場ではありませんが、こんな遺産相続あるでしょうか? 夫は家を建てたくないのではなく、今ある貯金で家を建てたいので、貯金を全部出して家を買いたいと言い出しました。 夫と私、で通帳に半分ずつ貯金していましたが、夫は浪費家で、スーツは10万ほどするものを買い、 週五日、飲みに行き、タクシーで帰ってくるので、貯金はゼロだと言っています。 専業主婦を15年、やってきましたので、私の貯金も、夫の収入から出たものでは、ありますが、なんだか納得がいきません。 「勝手に、節約してたんだろ、今から好きなものを買えばいいだろ!」と言いますが、家を建てたら、 買い物なんでできません。 最近は家を建てるかどうかで、喧嘩になっています。夫婦仲は悪いです。結婚記念日にも帰ってきませんでした。なにか、いい方法はあるでしょうか? また、法律的には、この遺産相続は、問題ないのでしょうか? 夫は何かをたらんでいる可能性はあるでしょうか?

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続のことなんですが、  家族構成は ●父(故82歳) ●義母(76歳。26年前に父が結婚) ●兄(54歳妻子あり) ●私(50歳子あり 女) です。 ★父には、土地と家、株券(50万円位)、通帳に預金(100万円位)。がありました。  ★1年程前に、父の家を半分解体し、土地の半分に兄が、兄名義で、家をたてました。土地は父名義です。その時父名義の土地に、銀行ローンの2500万の抵当権を設定している。  ★父が義母と再婚したときに、兄は義母と養子縁組をむすんでいます。  ★私は2年前に自己破産していて、父から生活費として、1年間、月に5万円もらっていました。 ★今年の10月に父が亡くなりました。 兄と義母が、私にしてきた話は、「父の家は義母が住むので、母名義にする。お金は、葬式代などもあったし、義母のこれからの生活もあるので、50万円は、お前にわたす。」ということでした。 私は「それは、受け入れられません。法的に、自分がもらえる分をもらう。」と伝えました。でも兄は、私には50万円わたす。ということで、話をつけたいようです。でも。義母と兄は養子縁組をくんでいるので、義母が亡くなったら、土地は全部兄のものになりますよね?父は生前、「兄妹ふたりだから、半分づつ」と言っていたのですが、遺書などはなにもありません。 私が法的に相続できるのは、何ですか? 法律についてほとんど無知なのでよくわかりません。だれか教えてください。

  • 再婚同士の遺産相続の件でお聞きします。

    夫婦間には子供はおりませんが、前の結婚でそれぞれ一人ずつ子供がおります。離婚した時点で子供の親権は両方とも相手方です。財産は、家土地名義は、妻(再婚してから建てた)。生命保険受け取りは、配偶者のみ。預貯金少々。相続には、親権は関係ないと思いますが、夫、妻どちらが先に亡くなるか、また夫、妻名義の財産によって、それぞれの子供の相続額が異なってくるという事ですか?妻が先に亡くなった場合、住んでいる家はなかなか分ける事は、できませんよね?生命保険受取額は妻の分は、少額です。妻の子供が何も言わないと夫は、家土地の名義を自分のみの名義にするでしょう。その後、夫が亡くなったら相続権は、全て夫の子供となるのでしょうか?

  • 兄弟との遺産相続について

    将来の遺産の分配法についてご教示をお願いいたします。 当事者は私(39才)と弟(36才)です。 現在双方とも実家を出て暮らしております。 この度、母(71才)が一人で住む実家(土地・家屋とも母名義です)を改築するにあたり、 私が実家を継ぐ形で私が改築費用を出し、 建築後に母と同居することになりました。 また母が亡くなった場合、土地の名義は私にすることになっております。 法的には将来土地は私と弟が半分ずつ相続することになりますが、お互い家庭をもっておりますし、改築した家が建っている土地を分割相続することは難しくなります。 そこで改築する前に、弟に応分のものを渡したいのですが、 1、どのように話を進めていけばよいのでしょうか? 2、お金を支払う場合、適当な額はいくらでしょうか? 土地は40坪、公示価格で約5000万円です。 現在の家屋に資産価値はありません。 改築する家は賃貸併用住宅で、30年ローンです。 土地以外に相続するものはありません。 弟と争いはなく、双方とも慣例にならって円満に解決することを希望しております。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について 

    こういうことはできますか? 父、母、娘二人 父がなくなって相続の時、家の土地は 配偶者(母)と娘2人分 計三人にすると 大変だからという理由でとりあえず、配偶者(母)と長女だけの名義へ書き換える。土地は分けられないからという理由で一時的にそうしただけとします。その後、名義上そうしたから その二人が好きなところへ土地を渡す(売る?)ということは 残りの一人(娘)に相続権はないのですか? 

  • 兄弟四人で遺産相続

    父の名義の土地に、長男名義の住宅が建っています。 そこに次女、次男(ともに50代・配偶者なし・子なし)も同居しています。 長女は嫁いでおりますので、兄弟は合計四人です。 父が亡くなった場合、相続はどのようになるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 夫の遺産相続の条件

    義父が亡くなった時、夫の兄弟達に遺産相続を放棄してもらいました。兄弟達は法定相続を主張しましたが夫は長男でもあると主張し義母が何かあった際はめんどうをみる、○○家の墓を守って行くという条件で全部を相続しました。そのお金で家を建てました。 最近、義母が重病になりました。同じ市内に住んでいますが我が家に引き取ろうとしたのですが、私も働いているので私の母にきてもらって介護してもらいましたが居心地が悪かったのか義母は帰ってしまいました。今は兄弟とその配偶者が介護をしているのですが最近、遺産相続時の条件を持ち出され困っています。出来ないのなら相続時のお金を返すか介護のお金を出せと脅迫されています。 ・嫁の私は介護をしなければいけないのでしょうか? ・遺産は返さなければいけないのでしょうか? 未知の約束をした私どもも悪いと思うのですが今現在介護はできませんしお金もありません。 血が繋がった子供に面倒を見てもらうのを選んだのは義母ですし・・・。見舞いではなく介護にこい!と言われて行くのも嫌になっています。遺産相続は私には関係のないことなのに・・と思っています。 法律的には私共夫婦は法を犯しているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 遺産相続について

    先日、夫の母が亡くなりました。法定相続人は配偶者である義父と長男である夫、嫁に行った長女の妹さんの3人です。遺品の整理をしていたらタンスの奥からたくさんの通帳が出てきました。義母は義父に内緒で家族のため何かあったときのためにと頑張って貯めたのだと思います。それなのに義父は「私のお金を黙って貯めていた!いつもお金は無いといっていたのに、許せん!母さん名義の金は全てわしの金だ!」と怒っています。夫はそんな父親と話をするのが嫌で相続放棄をすればいいと面倒くさがっています。 長男の嫁の立場である私には相続に関しては部外者ですが、義母が義父と喧嘩しながらも頑張って貯めたお金を子供である夫や妹さんに分割しないのは義母の気持ちを考えると忍びないと思っています。義父の性格やこれまでのことを考えると子供や孫に対して何もしてくれないし援助もしてくれそうもありません。それを思うと今回は義母名義の遺産を法廷通り分割しておいた方が良いと思うのですが、手続きとしてまず何からどのように手を付けたらよいのでしょうか?通帳は手元にあります。また、義母名義の口座全てをいったん整理して代表相続人名義に書き換えてから分割の協議を行うのか、口座はそのままにしておいて協議が終わり書類が整ってから口座の書換え等の処理をするのかどちらがいいのでしょうか?義父は代表相続人は自分で全て自分の名義にするのが当然と思っています。協議する事など何も無いとまで言っています。もしも全て義父の名義になったあと義母の遺産の分割協議はできるのでしょうか?また義父が自分名義になったお金を協議する前に勝手に使ってしまうことも充分考えられる状況です。 過去の質問を検索していろいろ読みましたが今ひとつ理解できませんでした よろしくアドバイスお願いします

  • 兄妹での遺産相続について

    昨年9月に義母がなくなりました。義父はすでに他界しているので、長男である夫と独身で義母と同居していた義弟が相続人となるのだと思います。 相続がどうなったのか、夫からいつまでたっても一向に話がないので訊いたところ、義弟が墓の修繕などに使わせてもらいたいと言って来たのでそれでいいと承諾したとのこと。 長男の嫁としては納得いかないのですが、長男である夫がそれで納得して一銭もいらないというならそれで仕方がないのでしょうか。 義母と同居して面倒を見ていたのは義弟で、私たちは遠方に住んでいたこともありほとんど何もしていないので、平等に分けろとは思っていません。 ただ、相続を放棄しても遺留分というのがあるとも聞いたので、そのくらいは頂いてもいいのではないかと思うのです。 夫はお金に拘ることを恥ずかしいと思っている人なので、自分から弟に相続のことを言い出すのは嫌がると思うのですが、私としては、義弟は独身ですが我が家には子供もいることだし、たとえ少額でももらえる権利のあるものは頂きたいというのが本音です。 卑しいでしょうか。

印刷設定の仕方?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7500CDWを使用して、エクセルで複数枚を印刷する際に、高画質設定が1枚目だけに反映されて2枚目以降は標準設定で印刷される問題が発生しています。全てのBOOKを高画質で印刷する方法や、白黒印刷を設定しても2枚目以降がカラーで印刷される問題について教えてください。
  • 使用している環境はWindows12で、プリンターはUSBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は特に指定していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう