• 締切済み

PremiereCS3 + MainConceptMPEGProHD4.1でのスマートレンダリング

先日PremiereCS3でMPEG2のスマートレンダリングを行うために、 MainConcept MPEG Pro HD 4.1を導入したのですが、 実際スマートレンダリングになっているのかわかりません。 やっている作業は PremiereCS3でカットペーストのみを数箇所して、 Encoreチャプタマーカーでチャプタを区切ってから Encoreに書き出しをしています。 2時間半のものをレンダリングするのに25分+25分=50分かかりました。 スマートレンダリングにしてはかかりすぎでしょうか? 環境は WindowsXP SP3 32bit Core 2 Quad Q9550 メモリは2.5GB+4GB(RAM DISK) です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • honnne001
  • ベストアンサー率69% (77/111)
回答No.1

質問のパソコンスペックでフルレンダリングになれば実時間以内に書き出せないので、スマートレンダリングになっているものと考えます。 短いシーケンスでアドビのMPEG2の書き出しの時間比較をすれば判別します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動画をレンダリングすると赤いフラッシュが入る

    皆様お世話になります 「Adobe Encore CS3」や「After Effects CS3 Professional」で 動画を書き出すと、 時々、赤一面のフレームがフラッシュの様に入ります。 回避する方法はあるのでしょうか? 「Adobe Encore CS3」ではトランスコードを変更すると出やすいです。 ですがDVDの容量に減量する際には変更する必要が有りますし… レンダリングに使用しているPCは Windows Vista(32bit) Core2 Duo 2.66Ghz メモリ 1GB×2 Geforce8800GT 512MB と言う感じです よろしくお願い致します

  • レンダリングが早いのはどちらのCPU?

    SD画質のビデオ編集を主に楽しんでいます。 現在のパソコンはcore2duoE6300(1.83GHz)OSはXpです。 Windows7が出たのでパソコンを乗り換えようと前から考えておりまして、BTOパソコン購入します。 そこでお聞きしたいのがE8300(3.33GHz)クラスのcore2duoと、 Q9400(2.66GHz) のcore2Quadでしたら、レンダリング(オーサリング)の早いのはどちらになるのでしょうか? (価格的にはcore2duoE8300のほうが高価です) 機器の他の要素やソフトによっても違いましょうが、Windows7+videostudio12+メモリー4GBくらいの構成で考えています。

  • Premiere で作った映像がちらつく

    Adobe Premiere CS3で編集した動画をEncoreに書き出した後、 一旦、映像の質を調べようと思って、書き出して再生してみたのですが、 なんだか映像がちらつきます。 元々の動画はちらつきがないので、 書き出しに問題があると思うのですが、どうすればいいかわかりません。 動画はCanonのHF10で撮影したもので、AVCHD(H.264というのでしょうか?)ですが、 MainConcept MPEG Pro HD 4 を入れて、CS3で扱えるようにしました。 ですが、インストールしただけで、他にはほとんどいじってません。 Encoreへの書き出しのときに、オプションが増えるのかと思ったのですが、 いじるところがなくてどうしようもない感じです。 おそらく MainConcept MPEG Pro HD 4 の機能をちゃんと使いこなして、 設定もちゃんといじったりすれば直ると思うのですが、 いかんせん素人なため、なにをどうすればいいのかわかりません。 しかも3時間の動画をエンコードした場合、 VBR(2パス)で、22時間程度かかってしまい、 何度も色々試すのは現実的じゃないので困っています。 どなたか、簡単なコメントや、ちょっとした参考URLだけでもいいので、 何か手がかりや解決策(案)をいただけたらと思います。

  • Premiereのレンダリングにかかる時間・・・

    AdobePremierePro1.5を初めて使ってみました。 試しにデジカメで撮った短い動画(MPEG2)と静止画(JPEG)とBGM(MP3)を組み合わせて、15分程度の映像作品を作りました。 タイトル文字、各クリップの切り替えにトランジョンを使用した程度のものですので、それほど容量は大きくないと思います。 仕上がった後、とりあえずHDDに書き出そうと思い、書き出し→ムービー→書き出し範囲をワークエリアにしてから「保存」をクリック。 レンダリングのログボックスが出て、メディアをレンダリング中・・・と出ますが、いつまで経っても終わりません。 保存開始して既に11時間程経ちますが、現在まだ5.8%で残り時間164時間と出ています・・・。 あっけにとられてしまいました。 レンダリングとは、こんなに時間がかかるものなのでしょうか・・・? 他の質問欄で、MPEGはPremiereでの編集に向いていない。とあったのですがそのせいでしょうか。 そもそもMPEGをAvi形式に保存するのが間違いなんでしょうか・・・。 でも現在DVCを持っていないので、しばらくは動画撮影はデジカメのMPEG2になってしまいます。 PremiereでMPEG2を編集した場合、どういった保存方法が適当なのでしょうか? 保存は一旦HDDに保存し、後々何本かの映像作品をまとめてDVDに焼こうと思っています。 保存方法が間違っているとしたら、どうすれば良いのでしょうか。 使用している環境です。 WindowsXP Pro SP2 CPU:Pentium D 820 メモリ:1GB グラフィック:Nvidia Ge Force6600 GT HDD空き容量:250GB程度 デジタルカメラ:SONY DSC-T9 まだまだ未熟な私にどうかご教授宜しくお願いします。補足要求頂ければ書き込みます。 長い質問に最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

  • レンダリング時など,CPUの「余力」が活用されない理由は?

    FinalCutPro6 などでよくビデオ編集をしたりします。 このとき,レンダリングって結構時間がかかるじゃないですか? 最近 MacPro (2006) 上で DVCPROHD の 1080i 素材を扱うことがあり, さすがにHDは重いなー,なんて思いつつ,ふとレンダリング中に アクティビティモニタを開いてみました。 すると,CPU使用率が約60%, RAM は4.32GB Free, HDDも読み書き それぞれ10MB/sec (実時間より少し遅い程度)と,余力がありすぎる ように思えてなりません。 ということで,これってなんでなのかな? と疑問に思い質問させていただきました。 FSBがボトルネックになってCPUがIO待ちで遊んでるのかなーとか 言う気もするんですが,どんなもんでしょうか? ちなみにPCのスペックとしてはCPU Xeon 2.66GHz の Quad ,RAM は 667Hz のFB-DIMM を6GB積んでます。 素材読み出しと書き出しのHDDを別個にして HDD が大きなボトルネック にならないよう配慮しているつもりです。それぞれ単体では100Mb/sec 程度シーケンシャルリード性能があり,書き込みも結構余裕がある気がします。

    • 締切済み
    • Mac
  • アドビプレミアのレンダリングが途中で止まる。

    質問させてください。 アドビプレミアプロを使っていて、レンダリングが途中で止まります。 DVD用のmpeg書き出しをしています。 フレームは全部で82000程度で、30000ちょっと越えたくらいで、止まります。CPU稼働率が0%になって、応答なしになります。特にエラーメッセージ等は表示されないんです。  これはなにが原因でしょうか。 パソコンのスペックはpentium4 2.4GHz メモリは1ギガバイト ビデオはオンボードです。 ハードディスク容量もまだ100ギガほど余っています。 ビデオカードを取り付ければ解決するのかと思ったり、メモリを増設すれば解決するのかと思ったりしていますが、確信がもてません。なにかアドバイスいただければ大変参考になります。 よろしくお願いいたします。 レンダリング速度が遅いのは我慢できますが、途中で止まるのは困っています。

  • Final Cut Pro レンダリングができない

    Final Cut Proでレンダリングが出来なくなりました。 原因は大体わかっています。 Motionテンプレートを多用しているからだと思います。 友人の結婚式のプロフィールビデオを作っているのですが、 Motionテンプレートですべてを構成して7分程度になります。 <マシンスペック> Mac OS X 10.6.8 2 x 2.66GHz 6-Core Intel Xeron Final Cut pro 7.0.3 1024px/768px/Apple ProRes422(HQ) Motionテンプレートを多用した際、 レンダリングエラーになることが多いのでしょうか。

  • MPEG形式動画をDVDに焼いて再生できるソフト?

    MPEGまたはWMV形式の動画ファイルをDVD-Rに焼いて 再生できる フリーソフトは何でしょうか? できましたら URLと 操作方法のご教示できましたら、 宜しくお願い致します。 操作 PCは DELL:STUDIO540 OS:VISTA HOME 32bit CPU:Core(TM)2 Quad  Q8200 2.33GHz メモリ(RAM):4.00GB になります。

  • 69GB(ファイル数:79630個)あるMP3のデータをWindows

    69GB(ファイル数:79630個)あるMP3のデータをWindows Media Player12で再生させようとすると、数十秒後または数分後に再生がストップしてしまいます。 再開するボタンをクリックしてもすぐに同じ現象が起きてしまいます。 使用環境はWindows 7 64bit版 RAM:8GB CPU:Core 2 Quad Q6700です。 どうしてこのような現象が起きてしまうのでしょうか?

  • クアッドコアQ9550でのレンダリング速度

    お世話になります。 SANYOのXacti HD700で撮影した3つの動画ファイル(合計時間2分09秒、合計ファイルサイズ141MB))を、adobe premiere elements 3.0を使って、ところどころカットしながら、1分間ちょうどの1つのファイルに書き出す作業をしたところ、レンダリングという工程に、約20分もかかりました。 3ファイルとも、MPEG-4 AVC/H.264形式、1280×720、ビットレート9Mbpsです。 書き出したファイルは、あまり考えずにやったのですが、WMVという種類のファイルで、ビットレートは10457kbps、1440×1080、60.8MB、となっています。 PCは自作で、CPUにインテルのQ9550を用いまして、もっと速く処理できるのかと期待していたのですが、こんなものでしょうか? エンコードなど動画編集にはクアッドコアは強い、と聞いていたのですけれども。ちなみにビデオカードはラデオンのHD3650搭載の玄人志向製品、マザーはp5k pro、メモリは2GB、OSはXPです。 それと、「レンダリング」と「エンコード」というのは、まったく別の作業なのでしょうか? 私は、「レンダリング」と表示された質問内容の工程が「エンコード」と呼ばれるものだと思っていたのですが。

専門家に質問してみよう