• ベストアンサー

父の兄弟の孫の結婚式よばれるものですか

satoshilove2の回答

回答No.3

父方の従兄弟の子供さんの結婚式の招待状ですね。 貴方宛に届いたものですよね? お父様が高齢なため代わりに貴方のところへ届いたのではありませんか?(伯母様のたっての願いとか・・・) 従兄弟同士面識はないのですか?子供の頃に遊んだとか・・・。 従兄弟の方が兄弟がいなくて兄弟代わりに貴方のところへ・・ということも考えられますが、親族が相手側に対して少ない場合など少しでも濃い血縁のところへ招待状を送るということも考えられますね。

zaikun
質問者

お礼

父の妹の子供は女ばかり2人だったので長女には養子さんを迎えました。そのご夫婦のお子さんの結婚式なので・・・・。従兄弟は同じ県内とはいえ近くではなかったので、遊んだかもしれませんが記憶にありません。それでも、血縁のこいところにおくるのですね。相手の方の親族が多いせんなのですか・・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の兄妹の結婚祝い(面識のない場合)

    正式に婚約はしていませんが、結婚を考えておつき合いしている彼のお姉様がご結婚されます。 お姉様とは面識がなく、話題の中でお互いを知る程度のおつき合いです。 式の招待はないのですが、結婚のことを知っているのにお祝いをしなくてもいいものかと悩んでおります。 お金ではなく、何かささやかな物かカードだけでもお祝いをするほうがいいでしょうか? それともしょぼい物(←表現は悪いですが)を贈ると返って失礼になるのでしょうか? 彼は「特にしなくてもいいんじゃない?」と言っているのですが、一般的にはどうなのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • 結婚式に兄妹達に全員に参加してもらいたい。

    結婚が決まり、式の準備を始めたのですが、出席してもらいたい親族のことで悩んでいます。 私の両親は離婚していて、私と妹は父の方に引き取られました。 父はその後2回再婚し、2回とも離婚、さの際にできた子どもが3人います。 母も再婚して2人子どもがいますので、片親が違う兄妹達がたくさんいるのですが、みんな仲良くしているので、できれば兄妹全員に出席してもらいたいと思っています。 父の2回目の再婚相手だった方には、色々とお世話になり、父と離婚後も家族ぐるみで付き合いがあり、父方の祖父母とも仲よくしているので、できれば出席してもらいたいのと、その方との間に妹と弟がいるのですが、まだ小学生で地方に住んでいるので、妹たちだけで上京して出席というのも難しいので、一緒に出席してもらえれば・・と思っています。 彼も私の家族の事情はよく把握していてくれ、みんなに来てもらえたらいいねと言ってくれているのですが、彼の両親や親族が、我が家の事情を知って不安に思われるのではないかということと、出席してほしいと私は思っていますが、そのことで兄妹たちや、父の元奥さんが嫌な思いをすることがあるのではないか・・・とも思います。 特に、父の元奥さん(3回目の)には、父のことで辛い思いをさせてしまったので、今はうちの家族とも父抜きで交流がありますが、彼女の今後のためにもあまり我が家にかかわらない方がいいのかな・・と考え始めています。 その方と父はもう離婚しているとはいえ、私の母や、2回目の再婚相手との間の子(この子とは面識があります。)も出席予定なので、そんな場所にお呼びするなんて失礼かとも思い、出席してもらわず、後日報告という形でも仕方ないかな・・とも思います。 兄妹たちは『結婚式あげるんでしょ?』と楽しみにしているので、兄妹たちだけでも招待したいと思うのですが・・。 どのようにするのが、みんなに楽しんでもらえる披露宴になるのかと悩んでいます。 みなさんの意見を聞かせて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 彼の兄妹の結婚式って出席する?

    付き合って8ヶ月の彼(28歳)が居てます。 将来のことも漠然とですが、私(32歳)の年齢的にも このまま付き合っていけば結婚を視野に入れて付き合ってると 彼いわく言います。 以前に彼の友達(面識は1回ぐらい?)の結婚式の2次会には 一緒に参加させてもらいましたが 近々彼の妹の結婚式があるみたなのですが 今回は呼んではくれそうになくて 少し寂しく感じてます。。普通そんなもん?と思ったりも するのですが、一般的にはどうなんでしょうか? まだ妹さんとは会ったこともないですが 一度彼の母親には会わして貰いました。 結婚を意識してる彼女が居ても、呼ばないでしょか? それとも結婚とかは本当は考えてないのかな? いろいろアドバイスお願いします

  • 法事に兄弟姉妹や外孫は呼ばれず孫嫁は呼ぶ

    私の母方の祖母の一回忌の法事がありました。 伯母や、伯父(血の繋がり有り) どちらがそれを決めたのかは分かりませんが、法事の事で少し気になる事があります。 49日の時から、自宅でおこなっていたのですが、 そのときはお墓が敷地内にあるからそうするのだと思っていたのですが、 今回もなんと法事は、自宅で行うとの話になりました。 お金は使うのは控えたいと聞いていたのでそのためとの事。 私は孫なので呼ばれると思っていたのですが、 なんと母と父しか呼ばれなかったらしいのです。 場所もたくさんはないせいか…。 祖母にとって、孫は内孫3人、外孫2人。 もっと孫が多いならば気になりませんが、外孫は私達2人です。 生前、お世話になったので、供養をさせていただけたらとの思いを、 母がさりげなく私たち姉妹をお経の時だけで 良いので参加させてもらえたらと伝え、話したら、 お膳も取るとの事でした。 それはありがたかったです。 そのかわり場所がないから、 私達、姉妹2人は別室にいてくれとの事。 参加して、別室で食べていたら、 親戚の人やお坊さんが、 なぜここで食べるのか?みんなと一緒にいれば良いのに…。なぜあちらにいないのかを心配なのか不思議がられました…。 孫なのに正式に法事に声をかけてくれない事に、私の親もびっくりしていましたが… 気になることは、祖母からしたら、 内孫の嫁、とひ孫が、 正式に招かれていて…お膳の場所があり。 外孫ですが、孫であります私のこと… 呼ぶリストから外しているのですが… 内孫のお嫁さんや、ひ孫より、 外孫は重要ではないのでしょうか…。 もっとびっくりしたのが、 祖母が大事に思う祖母の 兄弟姉妹は呼ばれなかったのです。 内孫の嫁や旦那、 そしてその子供(ひ孫の立場)は、 祖母の実の兄弟姉妹や、 実の外孫よりも、呼ぶ優先度は高いのですか…? みなさん意見を聞かせて下さい! (ちなみにめんどくさい事にも呼ばれないなら分かりますけれども、こんな事にはちゃっかり呼ばれました。 いとこの結婚式で家あけるから、何かと居ないと不便だし、夜のうちあげの料理も到着するし、誰か祝い金持ってきたら受け取ってもらうために留守番しにきてとの事。私たちは休み返上で行きました。ご飯用意しとくからと言われ、行ったらコンビニの弁当がお礼でした…。うちあげでは私には関係ない、伯母の親戚の親戚ばかりで、気を使い、疎外感だけでなくいやな思いさえした経験があります)

  • 孫は塔婆をやるのか?

    こんにちは *私の母方の祖父母の法事を一度にすることになりました。(私の祖父母になります) *祖父母とは一緒にくらしてません。 *私は結婚して、両親と同居してます。 *同居している両親は父の名前で塔婆を立てます。 *一緒に暮らしていた祖母(父方の)の法事の時は塔婆をたてた記憶があります。 --そこでご質問です-- 私(孫)は塔婆を立てるのが普通なのでしょうか? また、同居している両親が塔婆をたてるので 「一緒」ということにはならないのでしょうか? もちろん、お食事が出ると思いますので 塔婆とは別に個人でお金は包むつもりでいます。 ややこしくなってしまいましたが、 よくお読みになってお答えお願い致します。

  • 夫の家の法事(27回忌)に私の父を呼ぶように言われました。

    義父から「法事があるのでお父さん(私の父)に出てもらえるように!」とのお話がありました。その時は何も疑問に思わなかったので、そのとおり母に話しました。「わかった」と母は言っていましたが、ちょっと悲しげに「ほら。やっぱり結婚式、呼ばなあかんかったやろ?」と付け足しました。 昨年の私の姉の結婚式に、私の夫の両親を「招待する!」という母(それが常識と思っている)と、「出なくてもいいんじゃない?」という夫の両親。。 私が何度も話をして、それでも「呼んでもらえるなら断りはしないけど。それっておかしくない?」という姿勢だったので、姉達がせっかく作ってくれた招待状も渡さずに式の日を迎えました。 結果母は、各方面の親戚から「○○(私)んとこの御義両親は?」と質問攻めにあい、「やっぱり招待するべきだった」と母を後悔させてしまったのです。 話を戻しますが、母は付き合いを大事にしたい人なので、父を法事に出席させることをどうこう思ってはいないのですが、このことを思い出したら、なんだか私が腑に落ちなくて・・・。母の常識からすると、法事には出席するのが当然だと思います。でもお義父さん達は姉の結婚式に来てくれなかったのになんで?と思ってしまうのは、私が子供だからなのでしょうか? それから当日は母が旅行で不在ということもあって、一人で準備をして出てくるであろう父にも申し訳なく思えてしまいます。 「やっぱり来なくていいって!」と言ってあげられたら、母の気持ちも少しは楽になって、父にも気を使わせずに済むのになぁと思い悩んでいます。こんな経緯があったということも踏まえて、みなさんならどうしますか?

  • 父を代々の墓に入れたくない

    父のお墓と、代々の墓の供養、お寺さんとの付き合いに関する相談です。 父を、先祖代々の墓(といっても父を入れて3代です)に入れたくないと思っています。ただ、父と先祖の供養はしていきたいと思っています。 5年前、祖母が亡くなり、孫の私達姉妹が高齢の両親に代わり、初めてお寺さん(伝統ある仏教宗派です)とやり取りをして、お金の要求がすごいのでびっくりしました。 私は、これまでお寺さんとの関係は葬式や法事でお説教を聞くのみでしたが、親子の住職ともお説教の内容がひどく、生活も贅沢三昧で、宗教者としても人間的にも全く尊敬できませんでした。 現住職は、パソコンで檀家の管理をして、定期的に法事や寺の行事などの連絡をされ、もろもろの料金はビジネスライクに請求されます。要求される金額は他のお寺と比較して高額なようです。 両親や祖父母もそう思っていたようです。父や祖父母は熱心にお寺さんに通ったり寄付をしていましたが、住職さん自身に対する意見は同じでした。 このような経緯で、いわゆる宗教としての仏教のありがたみを感じないどころか、軽蔑するにいたるほどで、孫の私達姉妹は、もうこのお寺さんに何の未練もないため、縁を切ってもよいと話し合いました。 お寺さんにかける費用があれば、医療や介護など、父母のために使いたいと思います。 父は寝たきりでいつ亡くなくなってもおかしくない状況です。 亡くなるとすぐにお寺さんは戒名その他の連絡に来られますので、今のうちに、いざというときのことを考えておかなければなりません。 父は元気だった頃は祖父母の代わりにお寺に尽くしていましたが、父自身は無宗教といっていい考え方の人でした。自分の墓のことは言ったことはありませんでした。 父の供養を(お葬式も)、現在の寺(墓)以外で、何かいい方法がないかと考えています。 祖父母達も供養していきたいと思いますが、既に現在の墓に入っています。 父を現在のお寺の墓に入れずに、先祖の墓の供養だけ行っていくことは、お寺さんとの関係で難しいかとも思います。 かと言って、墓を他の寺に変えたり、または、先祖をお寺さん以外で供養すると、叔父など2~3人の親戚は何か言ってきそうです。 なお、親戚は法事や葬式には来ますが、祖父の後は父が金銭関係はじめ寺との付き合いをしてきました。また、長男である父は、祖父母の面倒を見ましたが、弟である叔父に比し多額の相続をしたということはありません。 このような事情で、父と祖父母達の供養について、よいお知恵をいただければ幸いです。

  • 孫をほしがる母。

    28歳既婚女性です。 遠方の地元に住んでいる母が、常々妹カップルに子供を作るようせかしています。 妹カップルは未婚で、同棲はしているものの彼氏が歳若く新卒で自身ももうじき退職のため 経済的にかなり余裕のない生活をしています。 私自身は、飛行機じゃないと移動できないような距離の遠方に嫁いで ただいま妊娠中です。 義母が何かと世話をしてくれる事と、遠すぎて交通費がかさむ意味でも頻繁に行き来できない事で 実家には半年に一回ぐらいしか帰れずにいます。 母も脚に障害がありますので、飛行機での移動は難しいです。 その分定期的に贈り物を送ったり、数日に一回は電話をして近況を報告するようにして いま出来る限りの事をしているつもりでした。 しかし母は、孫が生まれても会いたい時に会えないだろうと言う気持ちが消化し切れず募り 妹カップルに早く孫を、と会うたび急かすようになりました。 妹も作る気満々ですが、ただ彼氏自身と遠方に住むその両親側が結婚に乗り気ではありません。 また妹自身お金も体力もないので、出産したら母に子供を任せるつもりだそうです。 子供を作ってしまうには、時期早々に見えます。 その母に聞けば、脚の障害のため父との生活だけで身体も経済的にも精一杯なので 孫の世話は出来ない。とてもごめんだ、といいます。 (でも一日も早く、妹に孫を作って欲しいのだそうです。 元はといえば、飛行機でないと移動できないような遠方に嫁ぎ 母にさびしい思いをさせる私が親不孝者なのは解っています。 ただ 後先考えずに子供を作ってしまおうとしている妹と、同じように深く考えずに孫を急かしている母が 正直心配です。 近日帰省するので、中立的な立場の父にどうにか相談しようかとは思っているのですが 元凶たる私が、あまりつっこんだ話をできる身分でもないかと思いました。 私はどうすべきなのでしょうか??

  • 相続人を孫にする。

     父の相続です。長女として婿養子をとり、後を継ぎました。主人は子供として入っていますので、母と子供5人が相続人になるのでしょう。 妹3人は一人を除き、結婚しています。跡継ぎがすべてを相続すると、父は言ってはいましたが、父が倒れてから、妹が要求するようになりました。法律上は権利もあるのですが、嫁いだ時にそれなりにしたとも思います。それでもやはり、土地を売ってでも分けなければいけませんか? 父は同居の孫の男子(13歳)に全てを譲るつもりでいてはくれましたが、普段の会話のなかでしか、言っていません。

  • 兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)

    お世話になります。 都心に近い住所に住んでいます。 妹の配偶者の父の葬儀に、私は出るべきでしょうが、どうしても仕事に都合がつかない場合、早退をしてお通夜のみ夫婦・子供で参列するのはいけないでしょうか。 背景としては、10年前に長男と結婚した妹ですが、結婚式なし、会食をした際に1度だけ、双方の父親と兄弟で会いました。親戚などにもお会いしたことがなく、このたび初めてという方が殆どです。 面識のない相手方義理祖父の亡くなった時、連絡があったため御香典1万円をさせて頂きました。 お通夜のみ家族で参列の場合、御香典2万円で考えておりますがいかがでしょうか。 その場合、祝儀の同様に1万円と5千円を2枚、にするものですか。不祝儀は1万円2枚を入れてかまわないのでしょうか…? 近隣に何かと詳しい者がおらず、困っております。今後の兄妹一家の付合いの為にも常識を知りたいと考えますのでお願い致します。

専門家に質問してみよう