• ベストアンサー

■最も、偏差値が高い人達

 この人達が進学するのは、やはり国内の大学では、東京大学の医学部でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お金がないひとならどうでしょうか?

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#122939
noname#122939
回答No.5

偏差値が必ずしも高いからといって医学を学ぶのに向いているかといえばそうではないでしょう。 私の知り合いに全国模試8位という方がいて、恐らくその方も最も偏差値が高い人たちに入るのでしょうが、その方は東大(学部は忘れました)にとりあえず入ってみたはいいものの、肌に合わず、休学して海外に旅に出て、数年して戻ってきたと思ったら大学中退して起業していました。 そう考えるとそもそも進学すらしないという選択をする人も出てきそうです。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken1405
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.4

一般的に一番の難関として認知されているのは東大の理三でしょう。 確かに本来は医学系ではありますが、理三に合格という事実はとても魅力的であり、 外資系金融やコンサルへ進む人も多くいます。 ですが、いくら偏差値が高かろうと、その人達が目指す場所はそれぞれ違います。 研究職を目指す人や法曹界を目指したり、医学の道を進んだりと様々です。 ですので、合格が一番難しいとされているのは東大の理三であっても、その人が選ぶ道で一番有利な場所は必ずしもそこでは無いとは思います。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

偏差値が最も高い人たちは単純に選択肢が広いだけですから、 当然ながら東大に限らず好きな大学の好きな学部に進学します。 ああ、もちろん学費の問題もありますね。 テストの点が良いという理由だけで東大医学部に行く人はかなりの変人だと思われます。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

医学に興味のない人ならどうでしょうか。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大医学部

    東京大学の理科一類から医学部にいくことはできますか?いけるとしたら、毎年何人くらいの人が医学部に進学しているのですか?教えてください。

  • 理学部の入試に落ちて、医学部に進む人はいますか。

    大学の理学部の入学試験に落ちて、やむなく医学部へ進学する人はいるのでしょうか。

  • 獣医学科はどうして偏差値が高いの?

    獣医学科が6年制になってから、偏差値が上がったように思います。 医学部、歯学部と同じ6年制ですが、卒業後の待遇や社会のステイタスはまだまだのようです。 私も○○府立大学獣医学科の卒業ですが、当時は4年制だったので、薬学部へ進むか、それとも獣医学科へ進むかを悩みました。 おそらく今のように6年生であれば選んでいないと思います。 もっとも、こんなに難しくなれば合格しませんが・・・・

  • 医学部大学院の就職先

    医学部医学科出身でない人が医学部大学院に進学した場合、どのような就職先が考えられますか? また、医学部大学院の就職は厳しい場合が多いのでしょうか?

  • 偏差値についておしえてください。

    偏差値についておしえてください。 南山大学・外国語学部(愛知)VS明治学院大学・国際学部(東京) 南山大学・外国語学部(愛知)VS獨協大学・国際学部(東京) 中京大学・国際教養学部(愛知)VS明治学院大学・国際学部(東京) 中京大学・国際教養学部(愛知)VS獨協大学・国際学部(東京) 偏差値&就職率(エアライン系のうけ度) はどのようになるのでしょうか?

  • 偏差値=??

    私は受験生で経済学部への進学を考えています。 ですが経済学は今まで全く触れてきていない分野のことなのでやっていけるか不安で大学を決めかねています。 進学を考えるとき、やはり偏差値が気になってしまいます。 『偏差値=頭の良さ』と考えてしまってよいのでしょうか?? やはり偏差値の高い大学はそれだけ経済学も難しくなっているのでしょうか?? また、そうでないとしたら何が変わってくるのでしょうか?? このことが気になって大学が決めれていません。 ご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • いつから医学部の偏差値って暴騰したの

    今思うと20年前に大学に入学した頃、当時通っていた 県立の進学校に同じ県内の私立の医学部の指定校推薦の枠が ありましたね。当然学費は普通の家庭が払える金額じゃ ないですから、誰も使いませんでしたが。 今思うと借金してでも通っておけばよかったかなと思われます。 簡単に元は取れますから。というか学費自体パフォーマンスのいい投資ですからね。 ある程度の大学以上なら元取れますよ。その大学も今や かなりの高偏差値です。いつから医学部の偏差値って 暴騰したんですか。いつごろから医者不足・高待遇という 話になりますが。

  • この場合、どちらの医学部に行くべき?

    例えばの話ですが、 精神科医になりたくて、将来は東京で仕事をしたいんだけど東京の大学の医学部はどこも精神科に力を入れて無い。 逆に、あまり地理的に興味のない大阪の大学は精神科に力を入れていて精神科が有名である。 この場合、東京の大学と大阪の大学、どちらに進学すべきなのでしょうか? また、「○○大学は内科が強い。」とか「△△大学の皮膚科は有名だ。」とかあると思うんですけど、そういうのってどうやって調べれば良いんですか? 医学部の授業の質の格差とかってありますか?

  • 海外の大学について

    私は現在高校1年生で進路について悩んでいます。 将来は医者になりたいと思い医学部を希望していますが、国内の大学と海外の大学どちらに進学しようか迷っています。日本の大学でも一年間海外の病院で勉強するところもあるようですが、4年間海外で学ぶということは自分に良い影響を与えるのではと思っています。海外の医学部にいくメリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。

  • 獣医師になるための学部について

    獣医師になるためには、獣医学部というのがあるようですが、調べてみると数が少ないように思います。 国立大学で、東京大学の場合は理科2類を受験するのが正しいのでしょうか?理科1類からは、獣医学部に進学できないのでしょうか? 又、京都大学など、その他、国立大学の農学部などからは獣医師になることはできないのでしょうか?もしそうだとしたら、例えば、京都大学卒で獣医師にはなれないということですよね… 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう