• ベストアンサー

広義積分

x^n/√(a^2-x^2)の0からa(正定数)までの広義積分がわかりません.. どういう方針で解いていけばいいんのでしょうか? 答えはn=奇数のとき(n-1)(n-3)…2/n(n-2)…3 n=偶数のとき{(n-1)(n-3)…1/n(n-2)…2}*π/2です。 回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stkmghck
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

まず、x=a*sin(y)と変数変換します。 そうすると積分はa^n*sin^n(y)の0からπ/2までの積分になります。 被積分関数をsin^(n-1)(y)とsin(y)に分けて、部分積分をしますと [sin^(n-1)(y)*(-cos(y))]_0^(π/2) - ∫(n-1)sin^(n-2)*cos(y)*(-cos(y))dy となり、第1項は0になります。第2項を変形してまとめると、 ∫sin^n(y)dy = (n-1)∫(sin^(n-2)(y)-sin^n(y))dy となりますので、右辺の第2項を移行すれば n∫sin^n(y)dy = (n-1)∫sin^(n-2)(y)dy という感じに変換できます。 これを繰り返せば、解が得られると思います。

math00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 助かりました!

関連するQ&A

  • 広義積分

    広義積分∫(0→∞)1/x^a dx(a>0)の収束・発散を調べよ 上記の結果を利用して無限級数∑(n=1,∞)1/n^a (a>0)の収束・発散を調べよ よろしくお願い致します。 使った定理など細かく教えていただけると嬉しいです。 それと,なぜ∫(0→∞)1/x^a dx(a>0)が収束・発散すると,∑(n=1,∞)1/n^a (a>0)も収束・発散するのでしょうか。教えてください。

  • 広義積分の証明

    aを実数とし、nを自然数とする。このとき ∫(0→∞) (x^n)*(e^-ax) dx = n!/a^(n+1) が成り立つことを示せという問題があります。 (私の解答) In = ∫(0→∞) (x^n)*(e^-ax) dx とおくと、 In = [ (-(x^n)/a)*(e^-ax) ](0→∞) + n/a∫(0→∞) (x^(n-1))*(e^-ax) dx = n/a*I(n-1)となる。 ここで、Io = [ (-1/a)*(e^-ax) ](0→∞) = 1/aより In = n/a*I(n-1) = (n/a)*(n-1)/a*…*(1/a)*Io = (n!/a^n)*(1/a) = n!/a^(n+1) よって成り立つ。 2行目の広義積分[ (-(x^n)/a)*(e^-ax) ](0→∞)について、私はおそらく0になるだろうと思い、その部分を0と置いて計算しています。しかし[ (-(x^n)/a)*(e^-ax) ](0→∞) = 0 は本当に成り立つのでしょうか? その証明の仕方が分からず困っています。分かる方がいましたら解説のほうよろしくお願いします。

  • 広義積分

    広義積分の収束発散を教えてください。 ∫(1→∞)e^(-x)cosx/√(1+x) dx 方針さえも分かりません。 途中式を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 広義の二重積分の求め方

    次の問題が途中までしかわかりません。 問:次の広義の二重積分を求めよ。  ∬[D] (x^2)(e^(-x^2-y^2))dxdy D:{x≧0 y≧0} {Dn}を原点を中心とした半径nの円とDとの共通部分とすれば、{Dn}はDの近似増加列である。ここで、x=rcosθ,y=rsinθに変換し計算すると、 ∫dθ∫(r^2)((cosθ)^2)(e^(-r^2))rdr (θの積分範囲:0→π/2、 rの積分範囲:0→n) =-(π/32)(4e^(-n^2)n^3 + 6e(-n^2)n^2 + 6e(-n^2)n + 3e(-n^2) - 3) となりました。(この計算は少し自信がありません) 残りの、n→∞にとばす計算の仕方がわかりません。 因みに、答えはπ/8 です。 どなたかご教授お願いします。

  • 広義二重積分、三重積分

    次の広義積分を求めよ。 (1)∬D 1 / ( x^2 + y^2 )^(α/2) dxdy D: x^2 + y^2 <= 1 ( 0 < α < 2 ) (2)∫∬v (√x^2+y^2+z^2) / ( 1 + x^2 + y^2 + z^2 )^3 dxdydz V:x >= 0, y >= 0, z >= 0 (1)の問題で、答えに範囲を 1/n^2 <= x^2 + y^2 <= 1 とすると書いてありましたが理由がわかりません。 何故1/n^2になるのですか? (2)の問題も範囲がわからず解くことができません。 いまいち広義積分というのを理解できていないので どなたかわかりやすく説明して欲しいです。

  • 広義積分の定義に関する問題です。

    大学で出された練習問題なのですが、わからずに困っています。 (1)広義積分の定義に従って∫1/x dx = ∞ であることを示せ。  (積分範囲は1から∞) (2) ∫1/x dx = ∞ であることを用いて Σ1/n = ∞ を示せ。  (Σの添え字は∞,n=1) (3) Σ1/n = ∞ であることを用いて ∫1/x dx = ∞ を示せ。 (1)はlimをとればよいのだろうと検討はつくのですが、(2),(3)はどのように解けば良いのか手がかりすらわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 広義積分について

    広義積分 ∫1 -1 (1+x)^1/3 dx の値を求めよ。 また広義積分と定積分の違いはなんですか? よろしくお願いします。

  • 広義積分

    ∫[-∞ → ∞] ((x-i)^2)e^(-x^2) dx の広義積分がわかりません。 e^(-x^2)の広義積分が√πになることを利用する、とかかれていたので部分積分から行くのかと思ったのですが、どうしてもできません。 よろしくおねがいします。

  • 広義積分

    a,bは、a<bを満たす実数とし、   f(x)=1/{(|x-a|^p)(|x-b|^q)} としたとき、広義積分   ∫[-∞,∞] f(x)dx が収束するような実数p,qの範囲を求めよという問題なのですが、 方針がまったく見えません。一応ヒントとして、x=a,b,±∞の付近での f(x)の振る舞いを調べよとあるのですが、そこからどういう条件が得られる のかよくわかりません。どうやって考えていけばよいのでしょうか? どなたかお力添えをお願いします。よろしくお願いします。