• ベストアンサー

エレクトロニクスについて質問があります

エレクトロニクスについて質問があります エレクトロニクスの課題で平滑化後の波形中の電圧Vp1、Vp2がそれぞれ20V、18V、ツェナー電圧Vzが12VでRsが500Ωのとき ツェナーダイオード両端の電圧をVz1一定に保ったままRLに流せる最大の電流は何Aか? という問題があるのですがどなたか解答と解き方を教えていただけないでしょうか? テストが近いので大至急お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

Vz1 が 12V 未満のとき、ツェナーダイオードには電流が流れません。Vz1 が12Vを超えようとすると、ツェナーダイオードに電流が流れ始めて、Vz1 を一定(12V)に保持しようとする働きがあります。これが理解できれば、添付図のように考えれば、最大電流は 12mA になることが分かると思います。。

関連するQ&A

  • 何度もすいませんエレクトロニクスの問題で質問があります

    何度もすいませんエレクトロニクスの問題で質問があります 画像のような回路で入力信号V1(t)を増幅度Aの電圧増幅器で増幅してV2(t)にすると RL両端の電圧波形がどのようになるか教えてください 図などがあるとありがたいです

  • ツェナーダイオードの定格サージ逆電力の考え方

    ツェナーダイオードを電源入力部に、サージ吸収用として使用しようと考えているのですが、PRSM(定格サージ逆電力)確認の仕方が分かりません。 以下に例を示しますので、助言をいただけたら幸いです。 例えば、 ツェナーダイオードの特性 ・動作抵抗 Rz[Ω] ・PRSM   WPRSM[W] ・ツェナー電圧 Vz[V] 回路の抵抗1  R[Ω] において、回路使用のツェナーダイオードの電力損失WがW<WPRSMとなるかを確認したい次第です。 回路は →1kVサージ        (B) 電源入力部---抵抗1---¬---内部へ (A)             |                |                |                △(ツェナーダイオード)                |                |                GND                (C) とします。  電源入力部に1kVのサージが入力されたとき、 サージは抵抗1→ツェナーダイオードをとおり、すべてGNDへ流れていくと思いますが、このときのツェナーダイオードの電力損失はどう考えればいいでしょうか? (A)-(C)間に1kVの電圧がかかるので、 この経路を流れる電流Iは  I = 1k[V]/(Rz+R)[Ω]・・・・式1 ツェナーダイオード((B)-(C)間)にかかる電圧Vは  V = 1k[V] - I×R・・・・式2 とし、 ツェナーダイオードの電力損失W=I×V (?) それとも、ツェナーダイオードの両端 (B)-(C)間の電圧はツェナー電圧Vzで一定なので、  W=I×Vz (?) 逆に(B)-(C)間の電圧は式(2)で計算したV を使い、動作抵抗Rzと計算し、  W=V×V/Rz (?) ツェナーダイオードの動作抵抗Rzの、計算上での使い道がよく分かりません・・・・ どなたか、解説・説明のほどよろしくお願いします。

  • MOSFETの順方向降下電圧は?

    少し大きい電流をON-OFFしようとIR製FET、IRFP2907PbFを買って、とりあえず動作実験と思いVDSS=10V、RL=10+1Ω、VGS=10V、Rg=50Ω、Rgs=10kΩの回路を構成し、入力は普通の押しボタンで実験してみました。1Ωは電流値検出用です。 検出用の1Ωの両端電圧を観察すると本来は約1Vが検出できるはずなのに0.6V位しかありません。念のためRL全体の両端電圧を測ると約6Vでした。VDSSを12V、15Vと変えてみたところ、RL両端電圧はそれぞれ約8V、約11Vで、いずれの場合もFETでの電圧降下が約4Vと観測できました。1Ωの両端も比例しています。 データシートのID特性ではVDSが0.1Vから示されているのに電圧降下が4Vではおかしいと思うのですが。また、IDma=209A、PD=470Wからして4Vも電圧降下があれば定格電流でPD許容値を超えてしまいます。 なぜ、4Vも電圧降下するのか、何か取り違えているのでしょうか?どうすればいいのでしょうか!どなたか、教えてください。

  • カテゴリーをどこにすればいいのかわからなかったので

    カテゴリーをどこにすればいいのかわからなかったので エレクトロニクスについて至急お願いしたい質問があります 画像のような回路のRL両端の電圧の周波数はどのようになりますか?

  • ツェナーダイオード

    リード品 ツェナー電圧5.1V のツェナーダイオードが生産中止となり、代替品を探しています。 今の所上記2項目を満たすものが見つかっていません。 ツェナー電圧の違うツェナーダイオードにて代替えするようなことは可能でしょうか。抵抗とかで電圧をかえたりだとか・・。 また上記の2項目を満たせるようなものがあれば教えてください。

  • ツェナーダイオードにつなげる抵抗について

    いつもお世話になっております。 Vz=5.1Vのツェナーを用いて、12V→5.1Vの簡単な安定化電源を作りました。 しかし、12V電源とツェナーの間に入れる抵抗値(Rzとして)を低い値で入れてしまいました。 具体的には900Ω入れるところを260Ωにしてしまいました。 目的としている負荷をつなげると問題なく動作します。 この場合、負荷に流れる電流を考慮して、 ●Rzの消費電力 ● ツェナーの最大損失電力 が十分であれば大丈夫でしょうか? ご意見お願いします。

  • 定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)の問題について教えてください

    電圧5V、電流8mA、動作抵抗30Ωのツェナーダイオードがあります。 このツェナーダイオードにかかる消費電力はいくつか? という問題です。 どなたか解答とプロセスを教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 共振回路の問題

    ┌─(1)──(2)──┐ │           │ │           │ (3)           (4) │           │ │           │ │           │ └──(5)──(6)─┘ (1)=L(10mH) (2)=R (3)=電源(2V 100KHz) (4)=Rs (5)=C (6)=電流計 上記のような回路があったとき、Rsが40Ωのとき電流計が20mAであった場合、Rsを0ΩにしたときのLの両端の電圧を計算で出したいのです。もちろん、電流計と電圧の抵抗は無視して、回路は電源周波数に共振しています。 計算方法がいまいちうまく出てこないのです(汗) 共振と言うことからwL=1/wcであるのは分かります。けれど、具体的にどう計算を進めればいいのか分からないのです。 よろしければ、答えだけでなく求め方を教えてもらえないでしょうか?どのような手順とかです。 お願いします!

  • 抵抗+ツェナーダイオードの場合、電流/電圧は?

    例えば、24VDCに5Vツェナーダイオード(以下DI)と抵抗150Ωを直列に接続したとします。 (DIは逆方向に接続です) DIの両端には5Vかかり、150Ωの両端には19Vかかり、電流は約127mA流れます。 その後、DIと並列に可変抵抗を接続して電流を流した場合、抵抗値と電流の変化を表す計算式はどのようになりますか?

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?