• ベストアンサー

Mac版ieとアウトルックは本当にウイルスに強い?

Yanchaboyの回答

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.2

ものすごく簡単に言うと「ウイルスによって違うから分からん!」という回答になっちゃいますね...冗談でもなんでもなく。 マクロウイルスの「多く」がIE等が起動するWindowsの機能を利用しているモノなので、Windowsは問題が起きるけどMacOSでは何もしないという事が「多く」あります。 ただウイルス情報サイトなどで「Windowsにのみ問題が発生する」と書かれているウイルスは、まず間違いなくWindowsのみに問題が発生するものです。その情報を載せてるプロが確認したので、それは信用するしかないし、信用できないんだったら自分でそのウイルスの構造を調べてみるしか...(^^ゞ ただし、それとMacOSだから大丈夫というのは別問題です。「そのウイルス」は確かにWindowsのみに問題が発生するモノだとしても、そのウイルスの原理がMAcOSにも使えるのであれば、きっと誰かがMacOS版を作ります。自分の所にやってきたウイルスがMacOS対応版(やな対応版だなぁ)じゃ無い保証は何所にも無いですね。 あとはホントの生物のウイルスと同じで、感染は状況と確率の問題ですね。ウイルスやその亜種は、一般誌(紙)が報道で騒ぐよりはるかに頻繁に発生、進歩してますので。 質問の趣旨はわかるんですが、特定のウイルスに関しての話で無い限り、その趣旨自体が、ちょっとウイルスの繁殖、感染というものの本質から外れている気がするんですが...。

altosax
質問者

補足

外出がちでお礼が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。 ご回答どうもありがとうございました。 そもそもアンチウイルスソフトは、ウイルスが発見されてからでないと製造不能ですから、「用心のためにアンチウイルスを入れておくのが無難ですね」というご回答は、Macに関しては大昔の既知のウイルスに対してしか実効をなさないのではないか?、というのが私の疑問の発端でした。 #3のご回答の参考URLにありました通り、 >理屈では、WindowsとMacの両方に被害をもたらすマクロウイルスは存在可能だ。 >実際にはファイルシステムの違いなどにより発病しないことが多いものの、 >マクロウイルスが潜伏していると気付かずに第三者へ渡してしまえば被害は拡 >大する。 とありますが、ごくごく単純な話しとして受け取って頂きたいのですが、過去においてMac版アウトルックは「関所」になって自らの住所録を利用されずに他への伝播を止めていた実績はありますでしょうか? (今後の未来については誰も判らないということは承知です)

関連するQ&A

  • IE4はウイルスにならない?

    Win98とIE4とOE4です。 IE4やOE4の設定ではセキュリティを高くしています。 セキュリティを下げているのはJavaScriptの許可など普通にインターネットするために必要だと思う項目程度です。 JAVAはオフです。 メールの添付ファイルの実行やダウンロードしたファイルの実行は安全だと思ったものしか実行しません。 WORDやEXCELのマクロにも注意します。 そういった情報に関する知識不足や操作ミスがなかったとすると、この環境でファイルのインストールと実行や、リモートコントロールでコマンドの実行がされる技術は現在までに確認されていないと思うのですが、この環境でも入って来るウイルス名や攻撃名をご存知でしたら教えてください。

  • ウイルスバスター2005のセキュリティ診断で?

    ウイルスバスター2005の「セキュリティ診断」で、すでに対応済みのセキュリティホール「MS04-028」が何度も検出されてしまいます。 トレンドマイクロのサイトにある情報に従って、マイクロソフトのサイトから「KB833987」というパッチをダウンロードし、手動でインストールしてみましたが、再度セキュリティ診断を行うとやはり「MS04-028」だけ残っています。 トレンドマイクロのサポートには「Windows Update のカスタムインストール」を試してみてくださいと言われましたが、これはすでに数回確認しました。(当てていないセキュリティーパッチはひとつもありません。) 関係ありそうなサードパーティのソフトウエアも考えつくかぎりアップデートしてみましたが、効果がありません。 なにかいい解決方法はないものでしょうか。

  • ウイルススキャンでセキュリティホールが検索にかかる

    ウイルスバスター2010にてコンピュータ全体のスキャンをかけると セキュリティホールとして、MS10-056、MS10-038、MS10-017の3件が引っ掛かります。 Microsoft Updateでパッチは全てインストールしてあり、個別にMS10-056等のパッチを インストールしようとしても、"この更新プログラムは既にこのシステムにインストールされています。" と表示されてしまいます。ウイルスバスターの誤診何でしょうか? わかる方おりましたら、よろしくお願いします。 機種:hp nx6320 OS:Windows XP SP3 Office 2007 Standard

  • outlook2007がウイルスバスター2009で不調・・。

    助けてください! office onlineのディスカッションにも載せているのですが、訳あって急ぐ状況となってしまい、失礼は承知しているのですがこちらにも・・。 outlook2007を使ってます。ウイルスバスター2009で迷惑メールの設定を有効にしたところ、Outlook起動時にできたプロファイルの選択ができず、勝手に前回使ったプロファイルでしか起動できないようになりました。一旦outlookを終了させ、再度起動させると「前回適切に終了されませんでした・・・」となり、データファイルのチェックが始まってしまいます。他のプロファイルを使うときはいちいちPCを再起動させないと選択できません。outlook expressからの乗り換えで、最初によくわからないまま行ったプロファイルの設定方法が悪いのでしょうか・・?トレンドマイクロに聞いても「パッチ送ります」で終わり、やってみたものの、変わらず・・。「再度の質問はメールでのみ・・」とのことで、この状況を送ったのですが「返答は3営業日までに・・」と、まったく使えません。結局vbを無効にしておかなければダメなのでしょうか? ちなみに、outlookを終了させてもタスクバーのoutlookアイコンが消えず、ポインタをのせるとひゅっと消えるのです・・。あ、OSはXPのhomeです。

  • Ms Outlook

    Windowsの更新をしたら ↑のメールのアイコンをクリックすると マイクロソフトアウトルックが起動してしまいます 以前はこんな事は無かったのですが・・ どーしたら Msからアウトルックに切り替わりますか?

  • セキュリティホールをついたウイルス

    質問よろしくお願いします。 WindowsやOfficeのセキュリティホールが 次々に報告され、修正パッチが毎月のように提供されてはいますが、 実際にこのセキュリティホールをついたウイルスや 攻撃方法などは存在するのでしょうか? 以前流行った、ブラスターは抜きで、これ以外にあれば 教えてください。 また、サポートの終わったWindows9x系でも セキュリティホールはすでにいくつか見つかっているようですが、 実際の脅威があればあわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2004年時点でPCUNIXのウイルス事情ってどんな様子ですか?

    WINDOWSのセキュリティホール報告や、ウイルスの多さは相変わらずですが、 いままで鉄壁のOS設計だからウイルスとは無縁(?)と豪語されていた マッキントッシュも、OSXになってからひんぱんにセキュリティパッチ が出ていて心配に感じます。。。 そうすると、ここ数年のあいだに個人用としても敷居が低くなってきた LINUXやBSDに本格的にのりかえてみようかな、という気もしてきました。 これらPCUNIX系OSのウイルス事情やセキュリティホールは、2004年現在の 時点で、どんな様相でしょうか? また、MAC OSX でパッチの出されている問題はイコールでBSD系列全体の セキュリティ問題、ということで考えてよいのでしょうか?

  • outlook→excelに処理を引き継ぎたい

    (1)"Outlookで特定のメールアドレスからメールを受信したとき"、 (2)"エクセルにメール内容を転記する"マクロを作りたいのですが・・・ (1)は仕訳ルールで実装できることがわかっているのですが、(2)をどうやっていいかわかりません。 案として、 (3)outlookからエクセルブックを起動し、エクセル側でブックが起動したときに自動実行するマクロを作っておく (4)エクセルを起動しておいて、メールを受信したらエクセルマクロを実行するようにoutlookから命令をする があると思うのですが、(4)は出来るかどうかわかりません。 もし(4)が出来るなら(4)を実装したいのですが、無理なら(3)でもOKです。 どうやって書けばいいか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • IEでフリーズする現象が発生

    同じような質問が出ているかと思いますが質問させて頂きます。 わかりましたら教えてください。 ダイヤルアップ接続(モデム接続)にてIEよりインターネットを 閲覧しているのですが、接続後にページを開くと(Yahooなど) その状態で画面が固まってしまい、操作が不能となってしまう 現象が発生しています。(Ctrl+Alt+Delからも終了不能) 当該現象が発生する原因について、何か情報がありましたら 教えてください。MSの情報を確認しても該当しそうなものは ありませんでしたが(-_-;) ちなみにOutlookでのメール送信は可能となっています。 ということで、一応こちらで考えられる原因として上げるなら IEのバージョン5.5なのでそれが原因(IEのセキュリティパッチは未適用) かなァとも思っていますが…。もしくはウィルス? ちなみにOSはWindows98となります。 ご回答を宜しくお願いします三(m;_ _)m

  • IEを開くと一緒にoutlook express開いてしまうのですが。

    IE(internet explore)を開くと自動的に勝手に outlook expressが開いてメールを見に行ってしまいます。今まではそんなことはなかったのですが、どうしてでしょう。最近なにか変わったことをしたかと考えると、セキュリティソフトをノートンからウイルスバスターに入れ替えたことくらい。outlook expressが勝手に開かないようにする方法があれば教えて下さい。なにぶん初心者ので 稚拙な質問で申し訳ありません。