• 締切済み

今後の事でとても悩んでいます。

長文ですが、アドバイスお願いします。 僕は今19歳で専門学校に通っています。 分野はスポーツ関係で二年制になるのですが 既に半分の一年が経った今、自分の中に迷いが出てきています。 元々、幼い頃からずっとスポーツをしてきた僕は 高校の時に出会ったトレーナーの方を見て こんな仕事がしたいな、と思い現在の学校に入学しました。 入学当初は何もかもが新しい生活で勉強も楽しくこなしていたのですが 時間が経つ程に、入学前では見えなかった現実が見えてきました。   何処でもいいのなら就職はできるという事。 だが、その道で就職したものの、その仕事だけで食べている人は ほんのわずかだという事。 トレーナーの仕事と言っても、様々なタイプがある為 結局、自分がどのタイプのトレーナーになりたいのか 分からなくなってしまっている現状。 結局は事前にもっとトレーナーという仕事が どういう仕事なのかなどを調べておかなかった自分の責任です。 しかし、自分も先の見えない状況なので この事で悩むだけで、他の事まで不安になる始末。 このままではダメだとは自分でも分かってはいるのですが なかなか両親に対して、この話が出来ないでいます。 自分の中でまだ話が整理できて居ないのも理由の一つですが 実は僕の中で一番引っかかっている事があります。 それは、兄の事です。 兄も同じように専門学校へ通って居ました。 しかし勉強について行けず、中退してしまいました。 その時、両親は「お金を溝に捨てたようなものだ」と 言っていたのです。 それを知ってて、自分のやりたい事だから と 専門学校への進学を決めました。 しかし今現在、理由はどうであれ、僕自身がこの状態。 両親には罪悪感でいっぱいです。 入学する時、たしかに自分の中にあった目標が 現実を知って行く中で、見失ってしまいました。 今、これが夢だ!!と言える目標は有りません。 でも興味がある事は沢山有ります。 だから今、自分が考えている事は まずアルバイトでもなんでもしてお金を貯めて ユーキャンなどの通信資格などで興味のある分野の資格を取得し その中でもう一度、自分の夢を探したいと考えて居ます。 自分の都合の良い事ばかり言っているのは承知しています。 でも本当に今の自分には自信という物がありません。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

私も当初社会体育の専門学校に2年間通いました。 実際現実には使い捨ての業界で若いスタッフの入れ替わりが激しく、また 確固とした資格がないのも不安材料一つだと思います。 結局今また、スポーツトレーナーをめざし、柔道整復の専門学校に通っています。 通信講座での資格受講は反対です。 手軽に取れるものと取れないもの、やはりきちんと専門校に通うことをお勧めい たします。 自分の将来像を描いて、奨学金という制度もあります。 私は働きながら学費を自分で返済していくという道を選択しています。 自分の進む道を頑張って見つけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

良く、夢を諦めないで!と言われますよね。夢があるなら、いくつになっても実現させる努力をしましょう、という事です。 あなたはしっかりした目標があって入学し、半分を終えたわけですから、しっかり残りを修め、まずは目標に近づきましょう。そして、不十分かもしれませんが、まずその職域に一歩を踏み出してみましょう。 入ってみて分かることは色々ある、とあなたも悟ったように、就職してから分かる事も多いはず。みなそれぞれ、その分野で活躍し、生計を立てていくには工夫もあるはず。そういった生の情報を得ながら、更なる上を目指して行けば良いのでは? スポーツトレーナーも種々ある分けですから、進みながら自分の方向性も見えてくるでしょう。その時に軌道修正しながら新たな自分を探せば良いのです。 あなたが当初の夢に近づいて、少しでも実現できることが、あなたの将来にも親御さんにも、次の一歩となるはずです。諦めずに頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144740
noname#144740
回答No.2

専門学生の2年生です。 >入学する時、たしかに自分の中にあった目標が 現実を知って行く中で、見失ってしまいました。 この不景気ですから職種は妥協も必要です。実際事務系の仕事がやりたくて学校に入ったが営業や販売職に内定を貰っている方も大勢いらっしゃいます。 (*内定を頂けて、今年の春から正社員として働けるのはとてもありがたいことです。) 事務系の仕事は倍率が高くなかなか内定をもらえません。受ける人数が多いし(大企業なら百人単位)、採用人数が2~3人と少ないです。 >今、これが夢だ!!と言える目標は有りません。 でも興味がある事は沢山有ります。 だから今、自分が考えている事は まずアルバイトでもなんでもしてお金を貯めて ユーキャンなどの通信資格などで興味のある分野の資格を取得し その中でもう一度、自分の夢を探したいと考えて居ます。 「中退」は大きなハンデになります。 実際大学を中退して入学された方は「なぜ中退したのか」と面接のときに必ず尋ねられますし、人事の方が納得のいく内容でなければ何回も最終面接で落とされていました。 >でも本当に今の自分には自信という物がありません。 自信がないと言うよりこの先どうなるか分からないから不安なのではないでしょうか。 とにかく、怖がらずに就職活動してみてください! 人よりも回り道して年取ると就職活動でつまづきます・・・。 このまま今の道に沿って進んでいった方が良いと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oxy-tank
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私は現在,技術系に通う大学4年生ですが,どこでもいいなら就職できるという考えは甘いですよ。 この不景気も関係してるからだと思いますが,就職率100%が売りの私の大学でも未だに内定を貰えてない人が多々います。 また,留年したり休学したりすると,就職時にそれらがハンデとなり,余計に内定をもらうのに苦労すると周りを見ていて思います。 専門学校を中退するということは,最終学歴は高校卒業ですよね。 大学卒であたりまえのこのご時世ですから,高卒はマズイと思います。 何か夢を持っていて,あえて高卒の方もいらっしゃるかとは思いますが,お金が無くて専門学校や大学に通えない人だっているのです。 せっかく学校に通える環境に置かれているわけですし,そのことを有難く思い,ちゃんと専門学校に通って在学中にどの主のトレーナーになるかを明確にし,そのトレーナーになるために必要な資格も在学中に取得し,卒業と同時に就職という波に乗るべきだと思います。 また,就職できる率もその方が高くなる気がします。 就職をきちんと決めることは,お金を出してくれた親への一つの親孝行の形ではないですか? ~追記~ 実際,自分の好きなことを仕事に出来てる人って,一握りというのが現実だと思います。 先のことを決めるにあたって,その辺もよく考えたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツトレーナーになるなは?

    スポーツトレーナーになるにはどうすれば良いでしょうか??  トレーナーと言ってもメディカルトレーナー、パーソナルトレーナーなど、いろいろあると思いますが、そういった分野に関した職業に就くには・・・  スポーツの普通の専門学校2年でスポーツに関する職業に就くことはできるのでしょうか? 給料はどのぐらいでしょうか?  良いアドバイスあれはよろしくお願いします。

  • 大学選びについて

    僕は今高校2年です。もうそろそろしっかりと目標をもって勉強をしないといけないと思い始めました。しかし、将来なにをしたいかはっきり決まっていません。大まかに自分は今陸上をしているので、スポーツに関係することがいいなと考えています。例えば鍼灸師や柔道整復師、スポーツトレーナー、テーピングなどに興味があります。 目標は国公立大学なのですが、上に上げたことが学べる大学が見つかりません。専門学校や私立の学校なら何校かあるのですが、自分の目標とあいません。なので国公立大学で学べるところがあれば是非教えて欲しいです。また、僕が望んでいるような仕事を現にされている方からの声も頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 進学のことで苦しんでいます。

    現在、自衛官として駐屯地に勤務しています。年齢は19歳です。 家庭の経済事情の関係で大学進学を諦めて、自衛隊の道に進みました。 自衛隊は給料もボーナスも保証されています。しかし、元々はスポーツトレーナーや理学療法士になりたかったのですが、お金がなくて自衛隊を選びました。自衛官として働きながらもスポーツトレーナーや理学療法士の夢を捨て切ることが出来なくて苦しんでいます。自衛官として5年間勤務すれば約700万円の貯金が見込めます。700万円貯まったらスポーツトレーナーや理学療法士の学校に入学して、勉強して、卒業後はスポーツトレーナーや理学療法士の仕事に就きたいと思っています。そこで質問なのですが、関西方面の学校で入学から卒業まで700万円の費用で行くことの出来る専門学校や大学はあるのでしょうか?→スポーツトレーナーや理学療法士の学校です。入学から卒業まで700万円で行ける専門学校や大学の一覧を教えて頂けないでしょうか? 面倒な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 私は学生時代ずっと陸上競技をやってきて、将来も何らかの形で陸上競技に関

    私は学生時代ずっと陸上競技をやってきて、将来も何らかの形で陸上競技に関わりたいと思い、現在は専門学校でスポーツトレーナーの勉強をしています。 スポーツトレーナーが自分の目指す目標かどうかまだはっきりしないのですが、陸上競技に関わる仕事といえば指導者やトレーナーだけでしょうか? 陸上競技に関わる仕事が他にもあれば教えて下さい。 また、少しでも陸上競技に触れていたいのですが、学校でも実習先として陸上競技に関わる場所が無いのですが、陸上競技について勉強できるような場所はないでしょうか? 出来れば都内にあると嬉しいのですが、少々遠くても陸上に関われるのであれば通いたいと思います。 よろしくお願いします!

  • 30代で服飾の学校(夜間3年間)に通う事

    ぜひ意見や感想を頂けると嬉しいです。 m(_ _)m 参考にさせて頂きたいと思います。 昔から、物を作ることが好きで、デザインすることやイメージを形にする分野を、じっくり学びたいと思っていました。 ただ、高校卒業後、進学の際にはそういった分野に進むことにどうしても許可が得られず、違う分野の専門学校に通い、就職しました。(栄養士でした。) それからも、自分でお金を貯めてやりたい勉強をするんだ、と思っていましたが、仕事を辞めにくかったり業務をこなすのでいっぱいいっぱいだったりとなかなか上手くいかず、27歳になってしまいました。今は事務の仕事をしています。(栄養士より給料は良いです。) 今は実家におり、どうしても実家を出たい等があるので、更に歳はとりますが、 夜間3年間の服飾専門学校に行けるまるまるのお金を用意できてから等、ある程度の余裕を作ってから学校に通うのはどうだろうか、と思っています。 (入学したら、年齢で浮くとは思いますが^-^;) 昔は、その分野の仕事に就けたら良いなと思っていましたが、 現在は、その分野の仕事に就くことが目的ではなく、学校に通ってとことん挑戦してみたいというのが一番の目的です。 考えが甘いとは思いますが、専門学校卒業後のことは、学校に通いながら考えようと思っています。

  • 30歳の兄と今後どのように接すればいいですか?

    初めて投稿します。 文章があまり得意ではないので、読みずらいところや わかりにくい部分もあると思いますが、似た経験を持つ方や 少しでも気にかけてくれる人が何かお言葉を掛けてくれたら これからの励みになると思うので、宜しくお願いします。 私は今、大学4年生で就職活動中です。 大学受験の時もそうでしたが、こうした人生の中で大切な時期に なると、抱えている問題がいつもより重くのしかかってきて苦しく なります。 私には、父と母、兄が二人います。 両親とは、仲が良く2番目の兄とも気軽に話が出来る仲です。 2番目の兄は結婚しているので、一緒には住んでいません。 1番上の兄とは、4、5年の間まともに会話していません。 ただ兄妹間の仲が悪いというよりは、私は兄に対して 家族とは思いたくないほどの憎しみというか、、嫌悪感があります。 どうしてこれほど兄を憎むようになったかというと、 兄の家庭内暴力と兄がニートの状態であることが 原因です。 私は、小学校に入学する前、物心つく頃から 家の中で家庭内暴力が起こっているのを 見てきました。 お母さんが叩かれたり、蹴られたり、髪を引っ張られて いるのを部屋の隅で泣きながら見ていました。 朝、兄が暴れて母が会社を休んで兄の傍についていると いうと、お母さんが殺されてしまうのではないかと不安に なりながら、学校に通っていました。 10歳近くも離れた兄が、泣き叫びながら狂ったように 家の中で暴れている現実は、小学生の私には耐えられませんでした。 涙ってこんなに出るのかと、枕をびっしょりに濡らしながら いつも考えていました。 兄は、とても弱い人です。 誰よりもまじめで、人に対して優しい気持ちを 持った人です。 私にも、たくさんのことをしてくれました。 でも、いじめられた経験や心の弱さから、 ストレスを家族に向けるようになりました。 私も今までに何度も叩かれたり、時には首を絞められた こともありました。 家族には向けていませんが、包丁を手にして 顔を真っ赤にして、感情が抑えられないといったように 体を震わせていたこともありました。 暴力の程度は、血が出たり医者に診てもらうほどの 大きなものになったことは一度もありませんが、 そうした経験が、兄に対して恐怖や憎しみの 感情へと変わっていってしまいました。 兄は、私が高校入学直後に仕事を辞め、それ以来 一度も職についていません。 ただ、ひきこもりではなく料理が好きなので夕飯を 作ったり、買い物に出掛けたりは頻繁にしています。 また、2番目の兄とも私よりは話をするので、兄の子供を つれて出掛けたりなどをして毎日過ごしています。 もちろん、ゲームをして一日だらだらと過ごしていることも あります。 そんな兄の姿を見ると、情けなく悲しい気持ちになります。 これから、この人の人生はどうなっていくのだろうと いつも思います。 私はこれまで、カウンセラーの先生や友人にこのことを 相談したことがありますが、直接的な解決策はありませんでした。 中には、自分の人生だけ考えれば良いという人もいましたが、 兄が両親と暮らしている以上、私にとっては避けられない問題なのです。 正社員になってほしいわけではく、ただ、自分の人生を一生懸命に 生きてほしいのです。上手くいかなくてもいいから、前に進んでほしいって 思います。 でも、何か心に問題を抱えた人にこんなことを願うのは 間違っているのかとも考えます。 両親も言っていましたが、兄は心の病気なのかもしれません。 そんな人に何か求めるのは違うのでしょうか? 兄は自分の想いや悩みなどを家族に相談したりもしないので 何を考え、これからどうしていこうとしているかのかも わかりません。 私には、何が出来るのでしょうか 兄には、これから違う未来があるのでしょうか 憎んでいるとはいえ、やっぱり家族である事実は 消すことは出来ないし、兄に明るい未来があるなら 応援していきたいし、支えていきたいです。 まとまりのない文章ですみません。 アドバイスでなくてもいいです。 何か一言でも頂けたら嬉しいです。

  • 夢を仕事にしたいです

    スポーツ選手をサポートしたりケアしたりする仕事に就きたいのですが、アドバイス下さい。 今大学生で就活をしているのですが、自分がやりたい仕事はスポーツ選手がケガが無いように、安心して最大限の力を出せるように支える、スポーツトレーナーだと強く思っています。 今更な話にはなりますが、実は大学じゃなくて本当はスポーツトレーナーになれる専門学校に行きたかったんです。 親と先生から、そこに行ってもスポーツトレーナーになれるわけじゃなくて、結局は卒業後はスポーツジムのスタッフやスポーツショップの店員という卒業生が多いし、女性には不利だと言われ、説得されて結局大学へ進学しました。 でもやっぱり夢をあきらめられないので、ダブルスクールも考えて色々調べています。 「スポーツトレーナー 学校」で検索すると色々出てくるのですが、実際にトレーナーになれるかどうか、何を見て判断すれば良いのでしょうか? もちろん自分次第だとは分かっていますが、アドバイスお願いします。

  • オーストラリアの専門学校

    オーストラリアのスポーツトレーナーの専門学校で学びたいと考えているのですが、TAFEという試験?を受けなければならないと聞きました。 あまりに無知なので、そのTAFEとは何か? 入学するまでの過程など、詳しく解説していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 28歳専門卒

    私は大学卒業後引きこもりになり、その後25歳から専門学校に入り直した現在28歳の無職の男です。 私は専門を卒業する時に就職することができず、また今年の6月末まで就職活動をしていたのですが、採用には至っておりません。 流石にお金がなくなってきたので、一度就活は中止しアルバイトをしようかと考えております。 ただ一つ問題点がありまして、専門学校に入り学んだ分野に進もうかどうか最近悩んでおります。 自分が学んだ分野はスポーツトレーナーなのですが、在学中から業界自体が厳しいのは分かっていましたし、業界で活躍されているトレーナーほんの一握りだと思います。実際に就職活動をしてみて受からない現状を考えると自分には向いていないではないかとも考えてしまいます。 かといって、他の分野で何か興味のある分野があるかと言われると難しいですし、職歴のない身なので社員になることも難しいと思います。 正直八方塞がりというか、自分は何になりたいのか見いだせない状況です(-_-;) かなり長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。

  • 職業について

    現在、高校3年生の18歳です。 いま将来の職業について、悩んでいます。 やりたいことがいっぱいあり、一つに絞れません。 やりたい職業ですが、まず一つ目がCGやVFXの仕事に興味があります。 二つ目は映画関係の仕事です。 三つ目がスポーツ関係のトレーナーなどの仕事です。 以上、三つの分野で悩んでいます。 どなたか、この職業に就くと就職しにくいや、資格などについて教えていただけませんか? また、この分野での就職に強い専門と技術が身に付く専門を教えていただけないでしょうか

既婚男性の気持ちと行動
このQ&Aのポイント
  • 30代女性が職場の50歳前後の男性に好意を抱き、既婚か未婚かが分からず悩む。
  • 第三者の情報で男性が既婚者であることを知り、失恋と自信の喪失を経験する。
  • 男性の勘違いを招く言動や行動について質問し、なぜそのような行動をするのか不思議に思う。
回答を見る