• ベストアンサー

外壁仕上げ材の変更

fujillinの回答

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

確認の審査を行なった審査機関に直接聞くほうが速いでしょう。 軽微な変更扱いでよければ報告ですみますから、手続きの影響が工事に及ぶことはほとんどありません。 計画変更扱いの場合は、監督さんのご心配の可能性が高いです。

h02060709
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 設計士さんと数日ちょっと連絡が取れにくい状態なもので、連絡が取れましたら対応してもらおうかと思います。

関連するQ&A

  • 外壁の変更について

    現在、鉄骨造にて店舗兼住宅の新築が始まったところです。外壁について、一部金属製18mm(表面がガルバリウム)のサイディングを使用予定でしたが、普通の窯業系のサイディング(16mm)に変更したいと思っています。設計図の外部仕上げ表のところには厚25mmガルスパン縦張と書いてあり、建築確認もこの仕様で通っていると思われます。 まだ鉄骨も組み上がっていない状況ですので、これからの変更は可能なものでしょうか? また一般的に言って、サイディングの平米当たりの単価が同じとき、付帯する工事も含めると金属製と窯業系のサイディングではどちらが安くできますか? ぜひ専門の方に教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 外壁の見積もりについて

     建物は平成2年(1990年)建築で、鉄骨3階建て屋根はかわらフルベスト葺き、外壁防火サイディング貼りです。  その後災害(1995年)により、外壁工事、塗装をおこないました  最近外壁のコーディングが壊れてきていますので外壁塗装工事を行う予定です。  業者からは、外壁塗料の数量面積243m2、塗装(シーラー1回、上塗り2回)はニッペファイン浸透シーラーとニッペケンエースアクリル樹脂塗料で、足場・軒天等を含み、総合計で見積金額は130万円です 説明に不足がありますが、内容金額等はいかがでしょうか。ご指導をお願いします。

  • 改装工事でRC壁をコンクリートブロック積に変更するのに確認申請は必要ですか

    既存の鉄骨2階建建築物の主要な構造部分は変更しないで店舗から事務所に改修工事を行います。その際外壁の一部分のRC壁を撤去し、コンクリートブロック積にして新たに建具を取り付ける計画をしようとしているのですが、これは確認申請を必要とする事例にあたるのでしょうか。もしくは申請を必要としない軽微な変更になるのでしょうか。未熟者で申し訳ないのですが、回答宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅の外壁をリフォームする予定です。

    まったくの素人なので解りやすく回答いただけると助かります。 近日中にアパート1棟を購入予定なのですが、外壁をリフォーム予定です。 へーベルという資材を使用してるのですが、レンガ調のサイディング材にすることは 可能ですか。その場合、現状のへーベルの上からサイディング材を張り付けることに なるのですか。特にサイディング材にこだわってる訳ではありませんので、へーベルの 外壁をレンガ調の外壁にリフォームする場合、適した材質があれば教えてください。 因みに、1Kが8部屋の築17年、重量鉄骨の2階立てになります。 リフォームの予算は200万位でおさめたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁をジョリパットからサイディングに変更したいのですが。。。

    外壁で悩んでいます。新築売り建て戸建を購入しました。建て延べ27坪、2階建てです。東、南、北の3面で、もともと建売業者さんから提示されていたジョリパット(100シリーズ、ゆず肌)を、サイディングに変更を考えていました。サイディングの単価(カタログ上)は4500円/m2です。変更に際して追加費用が60万円(施工費)込でかかるとのことですが、妥当な値段でしょうか? 私たちにとって60万円はつらいので、ジョリパット650シリーズ、ゆず肌に変更も考えていますが、その場合、施工費込で追加料金はどの程度でしょうか? こんなことをお聞きしますのも、実は、もともと外壁をサイディングへ変更したい希望は伝えており、追加費用無しでとの口約束で契約したのですが、今になって追加費用がかかると言われて、不信感を持っているからなのです。証拠がありませんし、支払うしかないとは考えているのですが、せめて妥当な金額かどうかはどなたかにお聞きしたく、どうぞよろしくお願いいたします。(建築確認申請を早く出したいと業者から言われ、少し急いでいます。)

  • はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。

    はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。 現在、外壁をラップ調サイディングで申請を出し、建物には問題がなかったのですが、地盤がゆるい個所があったそうで、地盤の工事をしている状況です。 外壁をサイディングではなく、ジョリパットに変更したくて不動産会社に相談をしたら、もう確認申請を出してしまったので無理だと言われてしまいました。 外壁の変更は変更届けで対応できないものなのでしょうか?もし費用がかかるのであれば、どれくらいかかりますか?一生に一度の大きな買い物なので、妥協はしたくないのですが。。。 それから、現在、2階居室の半円窓を付けて勾配天井で決定している部屋の半円窓をやめて普通の天井にするとしたら、その場合も変更届けは必要ですか? よろしくお願いします。

  • 住宅の外壁をリフォームする予定なのですが・・・

    近日中に中古のアパートを1棟購入予定なのですが、外壁のリフォームを 検討しています。 へーベルという資材を使用してるのですが、レンガ調のサイディング材にする ことは可能でしょうか。その場合、現状のへーベルの上から貼り付けることに なるのですか。 特にサイディング材にこだわってる訳ではありませんので、へーベルの外壁を レンガ調の外壁にリフォームする場合、適した材質があれば教えてください。 因みに1Kが8部屋の築17年、重量鉄骨の2階立てになります。 リフォームの予算は、300万位でおさまればと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅版エコポイント外壁修繕

    住宅版エコポイント外壁修繕 住宅版エコポイントが出てきたので、リフォームで外壁もやろうかと考えています。自分でやります。 ところが調べてみるとm3で計算されるので、床とか、天井はできそうなのですが、外壁はどのような方法を取ればいいのか分からず困っています。 メーカー側にも問い合わせているのですが、新築ならOKだが、リフォームだと外壁を壊しての工事だからエコポイントの費用だと合わないでしょうと言われました。 どなたか現在工事している方でこの方法なら、このメーカーのこれなら大丈夫というものありませんか。 母屋はモルタルです。増築部分がサイディングの横張りです。

  • 外壁材の選択について

    家を新築する計画を進めています。 外壁材をセメント中空押出形成板のラムダ(素板)にするかガルバリウム鋼板にするか迷っています。迷っているポイントは ラムダは遮音性、断熱性などかなり優れていますが、住宅に使ったときのイメージが安定していないように感じます(「箱の家」なども参考にしました)とてもシャープな感じですっきりした作りになる場合とのっぺりした感じになる時があって不安です。 ガルバ鋼板は、実際に使用した例をオープンハウスなどで数例見ていますので、出来上がりのイメージが分かり安心できます。しかし、性能的にはラムダに少々劣るような感じがあります。また、現在割りと流行っているので、廃れ具合も心配です。 家を建てようとしている地域は、どちらかというと高温多湿で飛行機の騒音があるところです。 コスト的には総合的にどちらも同じぐらいかかると言われました。 どちらがいいと思われますか?教えてください。

  • 外壁材変更の差額について

    現在、木造在来工法にて、新築中です。11/末完成予定で、外壁を決定する時期に来ています。 標準仕様は、無塗装サイディング貼・リシン吹付 となっていますが、将来のメンテナンスを考え、多少イニシャルコストが高くなっても、塗装サイディング貼に変更したいと考えています。 そこで、業者に差額見積もりを確認したところ、以下の回答がきました。 3×10無塗装板@12mm材工共 3800円/m2 リシン吹き付け      1050円/m2 塗装板@12mm釘打ち材工共  6500円/m2 差額1650円/m2 外壁面積160m2 計264000円 でした。 現在私が認識している材料費は、 無塗装サイディング板 :2133円/m2 12mm塗装サイディング板:2589円/m2 リシン吹き付け代(+1050円)を入れると塗装板の方が安くなるのですけど、別の材料費とか発生するのでしょうか? 吹き付けの手間が減るので、工賃としても安くなるようなきがするのですけど? ※出来れば、16mmのサイディング板にしようと考えていますが、更に、別の経費が発生してしまうのでしょうか? この差額の妥当性(割り増し請求されていないか)と 実際にかかる別費用等、わかる方がいましたら、お教えください。 よろしく、お願いします。