• ベストアンサー

自転車が車道通行可なのはわかりますが・・・

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.10

>もしよければ「自転車やバイクは信号待ちは先頭でするもの。」という認識が >ドライバーから相手にされない理由になるのかが分かりません。 >文章の汲み取りというかそうのができないもんですから丁寧に教えていただけると嬉しいです。 単純な事ですが「すり抜け」が合法ではないからです。 路側帯がある場合は合法の事もありますが、車と車の間などをすり抜けることは 法律的に言って『違反』です。 法を守っていない人が、法を盾に「自転車も快適に車道を走らせろ!」と言っていては 説得力がないでしょ? >1.安全 >自転車は走出しは不安定です。走出しを「車の間」と「車の前方 or >進行方向歩道の脇くらい」でやるのとでは後者の方が安全ではないでしょうか。 車も運転している身からすると、前方でもたついた自転車がいたとしても、 それをはねることなんて絶対にありません。 あるとしたら、居眠り運転かよそ見運転ですが、そういった場合は、 交差点の先頭にいようが、信号待ちの中腹にいようが、走っていようが関係ありません。 車と車の間に生身の体で停車していることに違和感があるのかもしれませんが、 ど真ん中に立っているのが車からも認識されて安全です。 ちなみに、追突事故の場合、過失責任割合はほとんどの場合「0対10」です。 この比率は、車両対車両の事故の場合「信号無視」「車線逆走」などと同じです。 交差点を進む時に、信号無視を警戒して進みませんよね? 道路を進む時に、まさか逆走してくる車がいるなんて想像しませんよね? それくらい、ルールとしては当たり前のことなのです。 あとは、すり抜けによって、ドライバーにストレスを与えるという事もあります。 無理して数台すり抜けたとしても、同じ方向に進んでいればすぐに追い付かれ、追い越されることになります。 車からしたら、「何度も先頭に出やがって。また追い越さなきゃならないじゃないか!」 と、イライラする原因にもなります。 >2.進めない・・・ 渋滞してる道ですり抜けを行わないと成ると、ほとんど進めなくなります。 >ず~と前まで渋滞が続いてるわけですから。車なら信号が変わった直後なら >前が空いてますからスーと行けますが、自転車はその間に抜かされ、 >前に車がすぐ溜まり、進めないです。 当たり前です。 法を厳守するのであれば、すり抜けができない以上、 走行速度がはるかに遅い自転車が、車よりもなかなか進めないのは当然のことです。 自転車も車道を走る以上“車両”なのですから。 例えば「20km/hしか出せないリヤカーを引っ張った耕運機」があるとします。 もちろんすり抜けはできません。 渋滞していても、抜かされるばかりでなかなか前に進めません。 駐車車両をよけるにも、右車線の流れを止めるわけにもいかず、 流れが止まるまで待たざるを得ません。 法律的には、自転車もいっしょです。 >「やむを得ない状況」についてですが、僕の書き方が良くなかったです。 >具体的には車の流れを止めてしまう状況です。 >トラックやバスが後にいるなど、そもそも抜く空間がない。 答えは簡単です。 流れが止まるまで待ってください。 それがあなたにも、歩道を歩く人にも、車にも安全な方法です。

withchari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 非常にすっきりしました。 違法とは知りませんでした。すいません(常識的に考えればすり抜けが合法とはたしかに考えられません)。 リヤカーの話はすごく納得できました。 たしかにおっしゃる通りです。 さっき一時間ほど自転車で走っていてその時に先頭に行かずに待ってみました。とくに問題はありませんでした。 車-自分-車の間をすり抜けて信号無視していく自転車がありましたが(-_-) 本当にありがとうございました。 明日から気持ちよく安全に走れそうです。

関連するQ&A

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 自転車は歩道をはしるべきか?車道をはしるべきか?

    大都会の話です。 自転車で、車道に出てはしっていると、ドライバーからクラクションをならされたり、「邪魔や!」とどなられたこともあります。なにより車道を走るのは、危ないです。 一方、歩道を走っていると、歩行者が自転車の存在に気づかず、ぶつかりそうになったり、「なんで歩道はしんの~?」と嫌味を言われたことがあります。 自転車は、ドライバーにとっても、歩行者にとっても鬱陶しい存在のようですが、自転車は、いったいどこをはしるべきなんでしょうか??

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 自転車の車道通行の原則について

      道路交通法よると13歳未満の子供や70歳以上の老人を除いて自転車は車道通行の原則に従い歩道ではなく車道を走らなければならないと定めています。 しかし13歳未満の子供や70歳以上の老人でなくても自転車に乗る本人が大型トラックが行き来する国道や県道を自転車で走るのは危険であると感じているのであれば歩道を走っても良いのではないかと思いますが皆さんはどう考えますか。  

  • 走行可の歩道が有るのに車道を走ったら違反なのでは

    交通量が多い幹線道路だと歩道が自転車通行可になってるので自分は安全のために必ず歩道を走るのですが そういう道でもなぜか車道を走りクルマの邪魔になっているロードバイクがいます。 クルマに迷惑かけて危険な思いをしてまで車道を走る神経がわからないのですが 折角安全のために歩道を走れるようにしているにもかかわらず車道を走ると違反にはならないのでしょうか。 それとも 自分さえ良ければ他人の迷惑なんて考えないから平気で車道を走るのですか。

  • 自転車の「車道」走行

    ネットの情報のみで判断していたため多少混乱しています。 正しい認識で自転車を走らせたいのでお教えください。 車道と歩道。 路側帯とは車道外側線の左側に存在し、その路側帯の外側に歩道が存在するかどうかで路側帯の車道と歩道の扱いが変化する。 つまり歩道が存在しているのならその車道外側線より外側、歩道までの部分は「車道」になり、自転車は軽車両(低速車)ですのでその車道の左側に沿って左側走行しなければならず、もし対向してくる自転車を含めた車両が走行していた場合その車両は逆走車となる。 郊外など車道外側線よりも外側に歩道が存在しない場合、車道外側線よりも外側は「歩道」となり自転車は車道外側線よりも内側の車道部分を走らなければならない。 歩道は特に許可された場合のみ自転車は「歩行者の安全を確保した上で走行することができる」。 歩道上は車道ではないので「逆走」の定義が存在しない。 この認識は正しいでしょうか? もし違う部分がありましたらご教授願えると幸せです。

  • 車道を走る自転車

    車道を走る自転車にクラクションを鳴らしてもいいんでしょうか。 自転車は「軽車両」だから本当は歩道を走っちゃダメ、車道を走らなければならないんですよね。でも最近運転していて車道を走る自転車が邪魔でしょうがありません。危ないです。 横をすり抜けようとしたら突然ふら~っと車側に傾いてくる自転車とか、車道の真ん中を走っている自転車とか、腹が立ちます。でも一応弱い立場(歩行者と一緒?)だからクラクションをむやみに鳴らすのは気が引けます。 歩道で走ったら危ないと言われ、車道を走ったら邪魔と言われる自転車の立場もかわいそうなんですが・・・。 どういう対応をするのがベストなんでしょうか。

  • 自転車が車道を通れと言うけれど

    自転車は車道を通ることになっていますが、私は絶対に歩道を走るべきだと思います。 ※自転車専用道路があれば一番ですが、あくまで車道か歩道かと言う話です。 私は自動車も自転車も運転しますが、まず自動車を乗っている時は、自転車が車道を 走っていると怖いです。 同じく自転車を乗っている時も、自動車が怖いです。 歩行者目線から決められたことだと思いますが、 「自転車と歩行者が衝突した場合」と「自転車と自動車が衝突した場合」 大きな怪我や死亡事故につながる可能性は後者の方が多いのではないでしょうか。 自転車は車道を通ることと決められてから、自転車事故の件数や、死亡者数は 減っているんですかね? 分かる方、教えてください。 今の時代、飲酒運転や居眠り運転での事故のニュースも多いですし、速度超過は当たり前ですし、 ホント怖い。自転車は歩道を適度な速度で走るのが一番だと思います。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 自転車通行可の歩道を走る時に注意したいこと

    私の住む地域にある、自転車のために設けられている道路は画像のようなものです。 注:画像はgoogle画像検索で見つけたものです。 「自転車のために」と書きましたが、一番に守られるべきは歩行者であることは言うまでもなく。 ですから「歩道を走る時に注意したいこと」のトップはもちろん歩行者の安全確保です。 が、本質問では、それ(対歩行者)は当然の義務として除外させていただきます。 さて、こういう道を走っていて私が危険に思うこと。 ・たいてい対面通行となっていますが、狭いので、自転車同士がすれ違う時。 ・店などの駐車場から出ようとする車が、車道に合流するために歩道をふさいでいる時。 ・右左折の車がよく確認せずに曲がってくること(で、横断歩道上で接触・衝突となる)。 このあたりは誰もが頷いてくださるのではないでしょうか。 他に、私は「車の進行方向側の歩道を走る(車と同じ方向に)」ようにしています。 というのも、店などから出てきて車道に合流しようとする車は、車道上の車しか見ていないのですね。 つまり、車道に逆走する形で歩道を走ると、車のまん前を横切ってもこちらの存在に気づかない運転者がいます。 そんな時に車道の車の流れが途切れると、ここぞとばかりにアクセルが踏み込まれますから。 例えば画像で言えば、頭を出している赤い車が左折する場合、実体験で言えば、ほとんどの運転者が右側しか見ていないのですよ。 ベルを鳴らしても聞こえませんし(笑)、よほど助手席側の窓をノックしようかと思うくらいです。 自分の身は自分で守るしかありません。 法律が守ってくれれば良いのですが、法律にそれを望んでもどうでしょうね。 自転車通行可の歩道を安全に走るには、何に注意すればいいと思いますか?

  • 自転車の車道通行について

    今まで、家の周りは歩道が広く自転車通行可が多かったので、自転車はいつも歩道を通っていました。 今回、自転車で少し遠出をしようと思い、歩道がない所や歩道がせまいところがあると思うので、車道を通る時の注意点を教えてください。 あと、自転車にミラーは必要ですか? 回答お願いします。