• ベストアンサー

金戒光明寺に行ってきました。すると「せいしょうまるさま」の像がありまし

金戒光明寺に行ってきました。すると「せいしょうまるさま」の像がありました。誰ですか?ネットで探しましたがわかりません。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

せいしょうまるではなく「せいしまる」ではありませんか。金戒光明寺は知恩院とならび称される浄土宗の大本山です。その浄土宗の開祖は有名な法然ですが、この法然の幼名が「勢至丸(せいしまる)」なんです。知恩院にも像はあります。

kanatuti
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京都の岡崎神社と金戒光明寺について

    こんばんは。 旅行で金戒光明寺に行こうと思っていて、ネットを見るとすぐそばに岡崎神社という、かわいいうさぎの神社があることがわかりました。 ぜひ行きたいのですが地図を見ると金戒光明寺と岡崎神社はつながっていそうに見えますが、一旦、外にでないと行けない場所なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ◆ 京都 花見 金戒光明寺と真如堂 ◆

    平安神宮へ行った後、 黒谷(金戒光明寺)と真如堂へ行き桜を見たいと思います。 真如堂は、紅葉で有名ですが桜は、どうでしょうか? 黒谷(金戒光明寺)は、どうでしょうか? 桜を見に行かれた方感想をお聞かせください。

  • 光明水について

    光明水について 光明水が体にいいと聞きましたがネットで検索してもあまり詳しく載っていないので購入している方がいましたら教えて下さい。 (1)どのような症状で使われ、改善されましたか? (3)どのくらいの使用期間(何本)で変化がありましたか? (4)使われた方の年代は? (5)味はいかがですか? (6)会員価格と小売価格があるようですが、どんな仕組みですか? (7)どこに注文すればいいのですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 光明丹の使い方

    焼きつき防止のために光明丹をよく使うのですが何と混ぜたらよいのでしょうか?現在はタービン油やたまにグリスを混ぜたりしますが! 当たりをとる時も上記でもいいのでしょうか?

  • 光明丹の塗り方

    自動車部品の平面度検査で光明丹、青丹を使うように指示されていますが、一度も使用した経験もなく厚みはどれくらいにしたら良いか分かりません。塗り方も教えて頂ければ有り難いです。

  • 光明丹に使うオイルは何が良いでしょう?

    またまたお世話になります。 自分で箱型定盤の修正をやっていまして、先日はキサゲ加工について様々な回答を頂きました。 ところで、擦り合わせで「当たり」を見るときの光明丹に使うオイルですが、何が良いのでしょうか? また、光明丹とオイルを混ぜ加減や、その他のコツなども教えて頂けるとありがたいです。

  • 光明丹について

    機械部品の調整をするようになって、光明丹を使った 部品同士の「あたり」をチェックする機会が増えました。 使ってみると、なぜ金属表面のあたり所があのように 赤く残って見えるのか?不思議な気がしています。 (もちろん接触しているからですが・・・) どなたかこの原理、説明して頂けますか?

  • 大阪梅田から光明地までの行き方

    大阪の梅田から光明地駅まで、公共交通機関で行くにはどうしたらよいでしょうか。 梅田から難波駅まで御堂筋線でいって、そこから乗り換えて光明地駅まで行けばいいのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 金戎光明寺などについて

    こんにちわ。 来週京都に紅葉見に行きます^^ 京都に詳しい方金戎光明寺などについて少し教えてください。 朝早くにつくので6時からやっている法然院を見て(といっても現地につくのは7時頃ですが)、 哲学の道をブラブラしながら金戎光明寺にいこうと思っています。 (余談ですが、7時頃の法然院の混み具合は如何ほどでしょう?^^;) 金戎光明寺の拝観時間は9:00~となっていますが、地図を見てみると 門などがないように見えます。 9:00からというのは大方丈や御影堂だけで、会津藩殉職者墓地や文殊塔などは もしかして9:00前でも見ることが可能なのでしょうか? その後、安楽寺や永観堂を回る予定なのですが、 昼すぎの時間この寺院はものすごく人だらけでしょうか・・・?

  • 光明丹

    光明丹の使い方の例を参考にしましたがいまいち理解できないでいます。 光明丹をといてオレンジ色に着色された油を均等に塗布して面と面を張り合わせてみましたが、表面張力で高いところに付着して低いところには付着しないのですよね? これで間違いなければ付着したところが回りに比較して高い箇所になるのでそこを削れば良い訳ですよね? また、強く当たっている箇所と弱く当たっている箇所【当たっている部分の高低差】を比較すると強く当たっている部分はオレンジ色が濃い赤色に変色?した様になるとの事で良く見ると確かにその様になっていますので当たっている部分での高低差も見分け易いですが、予想に反して 高いと思っていた箇所が低く、低いと思っていた箇所が逆に高かったという結果になってしまいましたので上記の内容を逆に理解しているのかと思いましたが何度読み直しても間違っているようには思わないのですが間違ってますでしょうか? ご教授お願いします。