• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認識されない外付HDDのフォーマットを行わずにデータを取り出す方法はあ)

認識されない外付HDDのデータ取り出し方法は?

mya-nの回答

  • mya-n
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

コントロールパネルの管理ツール、コンピュータの管理から ディスクの管理でボリュームを ひとつあけてみてはどうでしょうか。 パーティーションが、Cドライブ Dドライブ CD-ROMが、Eになってたら、CD-ROMを Fに変更してEをあけると、再起動後、大容量記憶領域を Eとして認識するかもしれません。 自分も、OS入れ替え等で、USBフラッシュなどが認識されない場合 そのようにやって認識させています。 検討違いでしたら、ごめんなさい。

buriten
質問者

お礼

早速やってみたのですが、ディスク5となってやっぱりだめでした。。 (ディスク4まではSDカードetc類のリーダー) 御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付HDDが認識しない

    IODATAの外付けのHDDを使用していましたが、 新しくOSを作り直したら、HDDが認識しなくなりました。 USB自身も認識しており、デバイスマネージャでも 認識していますが、ドライブとして認識しません。 IODATAのHPに確認方法が記載されていたので、 確認しますと、ディスク管理にて認識はしていますが、 フォーマット形式が認識されておらず、「未割当」と なっています。 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set4.htm 手順どおりにいけば、フォーマットする必要が ありますが、データが消去されるとなると、 別の方法がないか考えてしまいます。 何かよい方法がないでしょうか?

  • ポータブルHDDをフォーマットしたら認識されなくなった

    ポータブルHDDをソースネクスト製「ドライブクリーナー」でフォーマットしたらパソコン上で認識されなくなりました。。「ハードウェアの安全な取り外し」というのは出るのですが肝心のディスク自体が表示されません。 消去したソフトで確認したところ「消去後に未割当て領域にする」と出ていました。なぜかこのソフト上ではちゃんと認識しています。 どうやったら認識してくれるでしょうか・・・どなた様かお助け下さい。

  • 外付 HDDが認識できない

    外付HDD、IODATAのHDPポータブルとバッファローのHDDを使っています。 バッファローの方は問題なく認識できますが、IODATAのHDPポータブルが認識されません。接続しても変化もなく、マイコンピュータにも表示されません。 ちなみに、ほかの場所(職場、ほかのパソコン、ネットカフェ)では問題なく再生できます。 環境はXPで同じはずですが、認識できません。 今使っているパソコンに問題があるようです。 よろしくお願いします。

  • フォーマットしたHDDが認識しない。

    以前、トラブルがあったのでPC本体とバッファローの外付けHDDを 初期化、フォーマットを行いました。 その後HDDに付いてきたセットアップCDをインストールしたのですが マイコンピュータを開いても認識されておりません。 CDをインストールした時は認識されてますとの表示が出ました。 他のHDDを繋げてみるとフォーマットしていないHDDは全て認識されており、デバイスマネージャを起動してみると正常に動作しているとのことでした。 他のUSBポートでも試しましたが同じでした。 何がいけないのでしょうか? OS XP

  • 外付HDDがフォーマットできない

    3年以上使い込んだBuffalo DIU-B120GにWindowsフォーマット(おそらくNTFS)で写真のデータなどを入れて転居。同居人のmacbook(penryn,OSX10.5)にて利用していたのですがデータの読み込みしかできず、不便になってきました。 そこで一度データをMacに避難し、win,mac両方で使えるようなフォーマットを試みました。が、その後MacではHDDを認識はするもののフォーマット自体はエラーで行えず、もう一度消去を試してもディスクユーティリティが反応なしになってしまいます。 今windowsに接続してみたところ、USBデバイスとしては認識するもののフォーマットもできず、当然ドライブとしても使えません。 コマンドプロンプトなどで何とかなるのかと検索してみましたがわかりません。どうすればよいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • USBポータブルHDDが認識されません??

    困っています。 昨夜まで使っていたポータブルHDDが今朝、認識されないようになりました。 バッファローのポータブルHDD(HD-PHS40U2/UC-BK)ハードディスクを使用しています。 USBに指してもウィンドウが開かないので、マイコンピュータで見ると、ローカルディスク(F)と認識されています。これまでは、HD-PHSと製品名で認識されていました。 そこで、ローカルディスク(F)をクリックしますと、小さなウィンドウが出てきて、「このドライブはフォーマットされていません。フォーマットしますか?」になってしまいました。 フォーマットしたり、削除した覚えはありません。今のところ、HDDからは異音など聞こえてきません。 障害部分と思われる箇所については、切り分けを行うため、  (1)他のPCと接続したが同じ(認識しない)  (2)現用のPCのUSBポートを確認の為、別のUSBを接続。正常に認識。  (3)USBケーブルを別のものと交換(認識しない)  (4)付属のUSB給電ケーブルを接続(認識しない) データを一度だけでいいので、認識する方法またはデータを復元する方法はないでしょうか?? おねがいします。

  • 外付HDD、データ入ったままフォーマット出来ない

    外付けHDDが急にフォーマットされなくなりました。中には大切なデータがたくさん入っています。外付けHDDをUSBに接続マイコンピュータかローカルディスクを選び右クリックからフォーマットをしようとするとフォーマットするとデータが全て消えると出ます。内容を消さずに使えるようにする方法はありませんか?宜しくお願い致します。

  • HDDがXPのマイコンピュータで認識されない

    自作パソコンでXPとvistaをデュアルブートで使っています。 HDD入れ替え可能マウンタのそれまで認識されていたHDDを抜いて新品の640GBHDDを差込み、XPを立ち上げフォーマットしました。フォーマットは完了してもマイコンピュータに640GBHDDが表示されません。 デバイスマネージャには認識されています。 vistaで立ち上げるとマイコンピュータには現れます。ファイル書き込みも可能です。 XPではなぜ表示されないのか、使用可能にするにはどうすれば良いのでしょうか? (フォーマット時ダイナミックディスクにするか聞かれましたが、選択しませんでした。)

  • 外付けHDDが認識されません

    同じような質問事項はあったのですが、私のものとは状況が違うようなので、新規質問させてください。 現在、BUFFALOのHD-PS80UBという、ポータブル外付けHDDを使っています。 今使用中のPC(WinXP)から、別のPC(WinXP)にデータ移行をしようと思い、 データを入れ、別PCに繋いだところ、そのPCでのみ認識がされません。 USBでHDDを繋いだとき/はずしたときには、接続音はするので、 いちおう「認識」はしているようですが。。。 マイコンピュータ上には出てきません。 デバイスマネージャーで見てみると、黄色い「!」が出ており、 「このデバイスに対応するドライバがない…」といった メッセージが出ていることが確認できました。 HDDのメーカーであるBUFFALOのサイトから、ドライバをDLしましたが、 そもそもWinXPにはドライバは必要ないらしく… このHDDを認識させ、使えるようにするためには、 どうしたらいいでしょうか? お分かりの方いましたら、教えていただけますか?

  • 外付HDDの認識及びフォーマットの方法

    知人からMac機に内蔵されていた内蔵2.5インチHDD(日立IBM HTS541612J9SA00 120GB 5400RPM SATA)を譲り受け,SATA及びMac&Windows対応のハードディスクケース (Century CL25EU2B,HP:http://www.century.co.jp/products/hd/cl25eu2b.html)を購入し, 早速,組込み,Windows機(XP SP2)にUSB2.0にて接続してみました。 ところが,マイコンピュータにはリムーバブルディスクと表示されてはいるのですが, 容量が0MBと表示され,フォーマットが出来ない状態です。 そこで、フォーマットするため,マイコンピュータ-管理-記憶域-ディスクの管理からフォーマットをしようとしたところ, HY-DDN30 INIC-1610 USB Deviceと表示され, 何かは認識してるようなのですが、ディスクの種類は リムーバブルとなり,容量表示も0MBと表示され, フォーマットすることが出来ません。 どなたか,リムーバブルからディスクとしての認識の方法や こういう状況になった場合のフォーマットの方法などご存知の方がおられましたら ご教授いただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。 知人からの情報 MacBook Pro Core 2 Duo 15"Panasonic R4 Centrino つなが~るUSBKit (http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2000/index.html) 上記の環境で、まずMacBookProにつなが~るUSBKitで接続し、パーティションの切直し、 ゼロ書込をしてデータを消去しました。その上で、該当パーティションをMS-DOS対応 (NTFS)にてフォーマットし直した。 さらにPanasonic R4に同じつなが~るUSBKitにて接続し直し、 Windows XP ProSP2の管理ツールにてフォーマットをし直した。 以上の手順でディスクがマウント出来ることを確認した。 我が家のPCの構成(H18.5購入) CPU:PenitumD930 3.0GHz メモリ:DDR2-SDRAM 512MBx2(1GB) HDD:S-ATA 250GBx1 OS:WinXP HomeSP2