• 締切済み

国公立医学部・獣医学部を目指して理転するのですが・・

wanekozの回答

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

「一年で理科の二科目を0の状態(地学選択だったため)から、IIまでの範囲で国立二次レベルまで勉強するなんて考えは無謀」 勉強の中心に据えれば可能です。 「そんな時間のかかることをするぐらいなら」 どの科目も時間はかかるに決まっていますよ。 「時間を大幅に削減し、数学・英語・国語などに時間を回すことが」 なぜそんなに時間が限られているのですか。 勉強時間の総量をふやせばよいでしょう。 「医学の研究の道は閉ざされる」 あなたがその研究をしないなら無関係です。すると あなたはそれをやりたいわけですね。 ならば閉ざされる選択はないはずです。 ??? あなたは研究をしたいか否か決まっていないのですか。 それを決めるのが先決ですよ。 目的のための手段なのだから。 「地方は多浪の人に差別をするなどの噂が」 多浪しなければ関係ありません。 最初から多浪を想定するのもおかしい。 「センターで失敗した時点で終了となる」 最終的に落ちたら同じなので途中ではっきりしないことのメリットはなく、 そんなこと問題になりません。 勉強法は楽して得する的な本に頼る以前に普通にやりましょう。 教科書を丸暗記すれば大いに力がつきますよ。100回ぐらいで足りるはずです。 得する的な本や過去問を通読とか何回とかちょこちょこっとしたことで 済ませようという発想が間違いです。 とにかく勉強の総量を増やすことです。 目一杯やっている人は毎日何を何時間と書くものです。

kyouikukak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はもう既に23歳なんです。 高校を中退してから夜の仕事などをしていて、昨年高卒認定を合格したので、実質5浪になってしまいます。 とにかく勉強の総量を増やしていきます。

kyouikukak
質問者

補足

あ、下で23歳と書きましたが現在22歳です; 2010年7月に23になります。間違えました

関連するQ&A

  • 理転

    理転したいです 地学に興味があるのですが 文系なので物理化学は習っていないし 数学もIIBまでしかやりません あと仮に大学に入れたとして 入学後の授業についていくのは 大変ですか?

  • 高3の夏休みに理転して医学部目指しますと言った馬鹿者ですが…。

    どうも僕は地学が大好きなんで(文系にいる時は理科は地学を選択、独学ですが。)地学(と生物)で受けられる医学部を探していました。1つありました!東京大学理科III類!前はここを目指そうと思っていたのですがここはドラゴン桜によると宇宙人が受かるとこらしいですね。凡人の僕がどう努力しても受かることはできないとわかりました。ここ以外は地学で受けることができないみたいなので医学部やめようかと思っています。それなら天文学にでも行こうかなと。で調べたところ東大理科I類には天文学専攻があるみたいですがかなり狭き門みたいです。そこで東北大にも宇宙地球物理学科というのがあるのを発見しました。地学、物理で受けようと思ったらセンター18年度から物理or地学になるみたいで片方しか受けれないみたいです。 宇宙地球物理学科にいくには物理は必須みたいですが地学が捨てられません。どの教科よりも大好きです。 もし地学と化学or生物で受けてしまうと物理やってなかったら入ってから相当苦労しますか?

  • 国公立大学の医学部について

    自分は国公立大学工学部を目指しているのですが、知識として質問させてください。国公立大学の医学部の二次試験は理科IIまでの範囲のものを2科目課していると思うのですが、医学部を受ける人はどのパターン受験が多いですか?ちなみに僕は工学部なので物理IIと化学IIを受けます。(1)物理II化学II(2)化学II生物II(3)生物II地学II(4)物理II生物II (5)化学II地学IIどれが多いパターンだと思いますか?回答お願いします。もしも自分が受けるとすると物理IIと化学IIでも大丈夫ですか?今のところそういう気はないですが・・・

  • 獣医や医者を目指して理転をします。現実的に一年で・・・

    現実的に一年で【数学3Cと理科二科目】を国立二次が解けるレベルまで持っていくのは可能ですか? 現在、文系で理科の選択科目は地学です。(地歴公民は地理・倫理) しかし国公立の獣医学科や医学部では地学を受験で使える大学はかなり限られており、不便なので地学は捨てることにしました。 ですが物理、生物、化学がほぼ初体験な僕が一年で、この中の二科目を国立二次レベル(IIを含むレベル)まで持っていくことは可能なんでしょうか? 今のところは、生物が必須の大学がいくつかあったので一つは生物で、 もう一つは物理を考えています。(化学よりは時間がかからなさそうだから) 地方の国立では、数学3Cがいらない大学や、二次の理科が一科目の大学もあったのですが今からそこを目標とするかどうかというのも中々決断がつかずにいます・・・、 例えば数学3Cが無い条件はみんな同じになるわけだから、科目が少ない大学を選択しても有利な点は全然無いわけで・・・・ でも時間的に一年で数学3C、理科二科目を受験に十分なレベルにするのはキツイですよね・・・・ ここまで読んでいただいてありがとうございます。 オチなような書き方で申し訳ないのですが、 センターでは数学1A=85、IIB=70で全然ダメでした・・・・もっと勉強できたと思います。公式を思い出すのに時間がかかってかなり損をしました。基本的に勉強時間が足りなかったです。 あと、古文漢文もまだ延びる余地があるのでそれにも時間を割かないといけない状況です。 国数英は毎日勉強する計画なのですが、やはり理科も毎日必要になってきますでしょうか? なんか質問が散乱してて見辛い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 医学部をめざして

    1年後医学部受験を目指して勉強しているものです。 私は臨床医になりたいのですが、先日臨床医になるのであればどこの大学でも同じだ、と聞きました。 現在私は高校を中退して全て独学で進めているのですが、 今数学、物理、化学、英語を主にやっております。 そこで質問なのですが医学部はセンターの受験科目はどこも同じだと思うのですが、2次科目は理科が不要なところとかありますよね? だとしたら私のように大学を選ばない者の場合、そういうところを目指して数学に重点を置いた勉強をする方がよいと思いますか? またはやはり理科2科目IIBまではやるべきでしょうか?

  • 高2からの理転について

    大学を受験経験者の方に質問です。 私は今高校2年生の文系志望なのですが、 自分の将来やりたいことを考えるとやはり理学部か工学部に進むしかないと思うので理転することを考えています。 私の学校では2年から選択科目に分かれ、特に文理で分かれるわけではないのですが、 理科の科目(地学・物理)により実質上文理が決まり、 3年になるとクラスも本格的に文理に分かれます。 現在は国公立文系志望のため地学・日本史を選択し、 それ以外は世界史・数学IIB・英語・現代文・古文を履修しています。 (1年では理科は科学、社会は現代社会でした) 先生の話では文転する生徒は毎年何人かいるが理転は基本的にはいないという事でした。 数学IIICは履修できますが、物理は無理であれば備校で習うつもりです。 どうしても無理であれば諦めるしかないとは思いますが、 可能であれば浪人は覚悟します。 こんな感じで考えているのですが、今からでは 難しいでしょうか・・? ご意見をお願いします。

  • 理転したはいいものの・・・

    私は愛知県内進学校の新高3ですが、去年12月に理転したはいいものの 3年からは理系のクラスへ行けず、文系のクラスのまま理系科目は独学という形になってしまいました。物理、化学、数IIIの知識は皆無に等しいです。そこで物理I、II 化学I、II 数学IIIIIIの有力な参考書を 教えて頂ければと思っております。 志望大学は私立の名城大学理工学部、名古屋工業大学。 出来れば国立の名古屋工業大学へ行きたいです。 春休みはダラダラ過ごす毎日で自分に活を入れないとは思うんですが、 何故かヤル気が出ない・・・。 果たして一年で間に合うのでしょうか、不安に駆られています。

  • 秋田大、信州大の医学部の試験科目

    現在高2で理転して医学部を目指そうとしてる者です。もともとが文系で数学や理科科目をあまり取っていなかったのでそれらを独学や予備校などで補おうと思いますが、秋田大や信州大を調べてみると試験科目の理科はセンターで物理I、化学I、生物Iから2つとなっています。個別試験に関しては理科はありません。英語と数学だけです。合格だけを狙った場合、理科科目に着目するとIだけを勉強すればいいということになります。しかし、それだと仮に入学できた場合、Iだけを学習した生徒とI、II両方とも学習した生徒の間で格差ができませんか?もしIだけしか学習せず入学してしまったら、苦労を強いられるでしょうか?またIIの内容は合格が分かったあとからでもすぐに補えるものなのでしょうか?例えIだけでもIIができれば理解を助けてくれることは分かっていますが、試験科目を調べていて疑問に思いました。

  • 理転して医学部

    現在国立大学文系学部の1年です。今の大学へは一浪して入りました。 成績は、今年のセンターでいうと英数現国は9割、社会2科目は8割5分、理科と古漢文 は8割です。 2次試験の英数国の偏差値は60くらいだと思います。 文系なので数学IIICは全くわかりませんし、 高1,2で化学や物理は習ったとはいえほとんど忘れてしまっている状態です(真面目にやっていなかったのもあり成績はとても悪 かったです)。 生物はセンターで使用しましたがあくまでセンター用知識のみです。 このような状態で、今の大学を中退し理転して国公立の医学部を目指すなら可能性は どれほどでしょうか?また、入れるまで何年ほど見積もればいいでしょうか? 能力や努力次第で変わるのはわかっていますが、あくまで一般的に見たら、ということでお願いします。 また、金銭的な問題は今回は加味しない方向でお願いします。 国公立であれば大学は選びませんが、なるべくこれまでに学んできた知識を活かし、新しく学ぶ分野を最小限に留めるならどこの国公立大学が合っているかも可能なら教えていただきたいです。

  • 国公立医学部受験

    お世話になります。 娘が中高一貫の進学校に通っており 旧帝大の医学部を目指しています。 今は塾で数学、英語、化学を受講しています。 物理は独学で勉強していきたいようなのですが 志望校のレベルが高いため独学で大丈夫なのかが不安のようです。 同じ学部を目指している友人達は物理も塾で習っています。 2次で必要な教科を全て塾で習う必要はないと思うのですが やはり独学では厳しいでしょうか? よろしくお願いいたします。