• 締切済み

仕事を探してます

大変失礼な話なのですが、私は仕事に精神的満足を求めてます。資格なしでレジもラーメン屋もやりました。ですがまったく「仕事をしてる事」に満足がないんです。自分でも調べてみて営業とかがいいかなと思うのですが、何か他にいい職はありますでしょうか?

みんなの回答

noname#103214
noname#103214
回答No.1

ああ・何処に行っても満足はないでしょう・・残念!! 何をやっても一芸に秀でる気構えがなければ、何処へ行っても同じです。 レジ・・日本一・あるいは世界一のレジ打ちになりましたか? ターメン屋・・日本一になりましか? 答えはそこにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事に就くことが出来ない

    切実に悩んでいます。私は仕事に就くことができません。 大学進学は出来ませんでした。ので頭が悪いです。 能力もありません。 障害が無いといわれるのが自分でも不思議です。 バイトは2回ほどしたことがありますがどちらも3カ月ほどでやめました。 清掃とレジのバイトです。どちらもしっくりきませんでした。 しっくりくる仕事というのが見つかる気がしません。 どれも私の要領からいうと出来ない仕事に感じられます。 何とか手に職をつけるなり資格を身につけるなりしたいです。 こんな私にでも出来ることが無いでしょうか? あまり難しい事は出来そうにありません。

  • 収入に恵まれている仕事

    ある程度収入が恵まれている仕事はなんでしょうか? 条件では 1、資格がいらない、もしくは短期間、入社後に資格を取れる仕事 2、最終学歴にある程度捕らわれない職 3、ある程度安定した職業、長期間できる職 4、休日はある程度望める仕事 5、職種、場所は問いません 6、仕事内容、長所、短所、最低~最高まで望める収入額(200~600万等)もちろんキリがないと思いますが大体でお願いします 条件等含めて医者等資格獲得までに時間がかかる仕事、 株、議員、営業職は除いてお願いします また人によって収入に満足するには差があると思いますが値段の設定はしません 色々説明不足とは思いますがよろしくお願いします 質問にそれたツッコミ等はなしでお願いします

  • やりたい仕事が分からない。

    37歳・男です。 先月、営業の会社を辞めました。これで転職歴が6社になりました。 私は、専門学校を卒業して、すぐにその専門の仕事に就きましたが、いろいろあってたったの5ヶ月で辞めてしまい、その後は、フリーターや、正社員としても、機械製造・飲食・営業(営業は3社)といろいろ変わりましたが、どれも3年くらいしか続いていません。 資格も特に無いまま、次にしたい仕事が分かりません。 最後に辞めたのが営業職で、3社経験しましたが、どの会社も、自分の営業成績が良くなかったので、会社に居辛くなり、結局辞めてしまいました。 もう営業はしたくないのは本音ですが、今の経歴だと、営業職のほうが職歴もあるし、営業職が一番天職しやすいのかもしれません。でも、営業職の人は、20~40代の人が多いイメージで、定年の50代後半もバリバリ営業をしている人をあまり見たことがありません。かといって、営業の管理職になる器量も実力も今後つけられる自信がありません。また営業の会社に転職して、50歳くらいになって、数字が取れなくなって、リストラでもされようものなら、本当に終わりです。 それとも、もう営業はやめて、全く違う業界に転職したほうがいいのでしょうか? しかし、肉体労働や、運転手なども向いてないですし(やりたくない)、それなりの資格が他にあるわけでもないので、専門職に就ける自身もありません(例えば、医療・介護・事務・製造など)。店舗や販売系の仕事は、営業より楽そうですが、平日しか休めないイメージが強いので・・・・・という感じです。じゃあ、独立して、企業すれば?なんて思い方もいるかもしれませんが、そんな器量はないです・・。 こんな甘いことばっかり言って、本当に情けないのですが、歳も歳なので、最後の転職にしたいのです。仕事を選ぶ立場ではないですが、定年までや、一生続けられる仕事はなんなのか、アドバイスをください。 また、おすすめの資格などあれば教えてください。 目の覚めるような、厳しい、現実的な解答をお待ちしています。

  • 仕事の取り組み方について悩んでいます。

    仕事の取り組み方について悩んでいます。 ルート営業で中途入社して3年目。 営業とアシスタントしかいない拠点のため、自分の顧客は持てず、営業の補佐をする仕事がメインでした。 そのうち本社の方針も変わり、ルート営業も希望を出せば営業職に昇格出来るようになりました。 ルート営業は契約社員・営業は正社員。 しかし私が希望を出したときには補佐の仕事がかなりの量を占めており、営業と営業補佐の仕事を両方することになりました。 自分の顧客と営業4人のサブの仕事の両立は大変でしたが、自分なり要領よくこなして、営業職になれるよう努力しました。 リーダーも私が営業職になれるように推薦してくれいたりします。 4月よりチーム編成が変わり、私は5人の営業の補佐さらに営業一人が異動になり、その顧客をほとんど私が引き継ぐことになりました。 営業の補佐・自分の担当顧客の増加によって今まで以上に忙しくなりました。 とっくにキャパシティを超えていましたが、やれるところまではやろうと思ってましたが、大変なのをリーダーも気づき、 サブを仕事を頼みすぎないよう他の営業に言いました。 現状はそれほど変わりませんでした。 営業の一人にあからさまに嫌味を言う人もいたり、私がサブの仕事で走り回っている時に仕事を任せた営業は どこかでサボっていたり理不尽なこともあります。 他の拠点の同じポジションの人は営業職希望を出したら、補佐の仕事は完全になくなったそうです。 毎日 息のつく暇もなく、体調が悪いときもあったり、目標が見えなくなったり、 忙しくていつか大きなミスをしてしまうのではと怖いです。 気持ちが不安定になり突然帰りの電車や家で泣いたりしてしまいます。 どうしたら良いのか分からずここに書きました。

  • 仕事に対して、うまく向き合いたいです。

    ちょっと相談させてください。 ルート営業職として中途入社して2年。はじめは自分の顧客を持てず、他の営業のサブをすることに。 理由としては本社が営業職を大量に雇用しましたが、現場では営業職が足りているため、サブをすることに。 そのうち希望を出せば、きちんとした営業職(=顧客が持てる)へ昇格出来る制度になり 私も希望を出しました。 現状は下記のとおりです。 ■顧客数は課で一番多くなる ■営業職希望を出したころにはサブの仕事もかなりのあったので、引き続き営業4人のサブもする ■毎日自分の顧客を訪問する隙間に、サブ企業の訪問。帰社後もサブの作業も手伝ってから帰宅 ■拠点の取りまとめ役もする(通常ならリーダーが担う) ■突然こなくなった営業の顧客を半分以上引き継ぐ ■サブ担当企業でも私がメインとなりつつある企業もある ■ボーナスなし ■他の拠点は営業職希望を出したら、サブの仕事はなくなる ■同じ拠点にルート営業がもう一人いますが、業務の多さから、営業希望を取り消し サブ専門となった。 ■本社が求めているのはメインとサブの両立 ■残業は減らせるようにして、他の営業より少ない 仕事量は増えるばかりですが優先順位をつけ、やれるまでやろうと思いました。 営業も努力はしていましたが、ルート営業が営業になるためにはその何倍もの努力が 必要です。 リーダーはこの現状をみて自分の顧客を優先にしていいからと言ってくれたり、 元々、営業とアシスタントで成り立っていたところにサブをする人が出来たからって 営業は甘えすぎなどど言い、少し救われました。 また、■拠点の取りまとめ役もする(通常ならリーダーが担う) を私がすることにより本社へのアピール材料になると。。。 私は前職も営業をしており、今以上にノルマがありましたが、やりがいや悩みながらも仕事をして 充実感はありました。 しかし現職はやりがいが見出せず、会社では見せないようにしますが、モチベーションを下がり、 毎日ぐったりしています。 どうしたらうまく向き合えるでしょうか>?

  • 彼が仕事で悩んでいます。。。

    4つ年上の彼氏は31歳です。 5年以上勤めた会社で技術職(外作業)をしていましたが、突然今月から営業部へ期間限定の異動になりました。 今回その会社のいくつもの支社で同じように技術職から営業職へ異動になった人が多数いるそうです。 彼は以前の仕事で飛び込みの営業なども経験しています。 その当時は今よりはバイタリティもあったでしょうから、そこそこの成績を収めていたらしいです。 営業職でも多少はやっていける自信はあるようです。 ですが今回の異動は、あまりにも突然で、彼も憤りを抑えられないようです。 彼は今の仕事が好きでやってきているので、期間が終われば戻れるということを励みにがんばると言っています。 私自身も自分に合っているし、今の仕事が好きなので技術職(デスクワークですが)で働いていますが、 自分が営業で働くとなったらかなりのストレスになることは容易に想像がつきます。 また、これは恐くて考えたくないし、ちらとでも口にはできませんが、ていの良い自主退職の促しなのかも。。。 精神的に弱いところのある彼をどのように支えてゆけばいいのか、 アドバイスをいただければ幸いです。

  • なかなか安定した仕事につけない

     今、私は無職です。ここ一~三年間、職を転々としています。本音言うと長くずーっと一つのところに腰をすえて働きたいと思ってます。手に資格も何も持っていません。  無職→職探し→条件面でえり好み(といってもそんな贅沢は言ってない。週一回休めて8:00~21:00位の実労時間13時間前後くらいの仕事で、社会保険・厚生年金・雇用保険があるところなら何でもいいとさえ思っている)する→職につくのに超難航→安易に採用してくれる即決のアヤしい会社の営業マンとして採用→就職→営業マンとしての結果残せずに退職(か倒産で自動退職)→無職…というメビウスの輪にはまっています。  正直営業マンは向いていないと自分で思いますが、結局手に職もない、事務や専門的な職種の経験がない私は、最終的にまた営業会社になってしまいまそうで嫌です。職を転々としているため、金もほとんどなく、雇用保険もいつも使えません。OA系の資格でもとっていればまた話が違うのでしょうが、趣味的なパソコン弄りじゃ企業側も振り向いてくれません。  どうやったら安定した仕事に長く勤務できますか。営業のような一・二ヶ月で結果が出せないと即クビみたいな仕事はもう嫌です…

  • 仕事への熱意

    仕事のことで相談します。 通信機器のルート営業職として中途入社。 会社初のルート営業職として入社しました。初めは自分の顧客が持てず 元からいる営業職のサブをすることになりました。 サブの仕事=大手企業を2名体制で担当したり、営業が対応できない企業を代わりに対応する等。 しばらくして本社の方針も変わり、希望を出せば営業職に昇格できる制度になりました。 私も希望を出し、自分の顧客を持ちました。通常であれば希望を出すと同時にサブの仕事はなくなりますが、私が希望を出した頃にはサブの仕事もかなりの量を占めていたので、私はメイン顧客とサブの両立をすることになりました。 日々忙しくなりましたが、メインと営業4人をサブをやれるところまでやろうと思いました。 その後、突然来なくなった営業の企業をほとんと引き継いだり、大手企業のサブをしていた企業もほとんどメイン担当や役割を果たすようになったり拠点の取りまとめ役などもするようになったりと 忙しさが増して行きました。 活動率が数字で見れるのですが、他の営業のおよそ3倍にもなるときがあります。 それでもいつか営業職になるためにとぐっと耐えてました。 しかし日に日に業務量は増し(それでも元からいる営業よりも残業時間は少ない) 自分のキャパを超えて行きました。 リーダーもそれも見て、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告をしました。 文句をいう営業もいましたが、その営業は私の半分以下の顧客数しか持っていない営業でしたので しばらく経つと文句を言わなくなりました。 営業=正社員 ルート営業=契約社員なので、私は早く営業職になりたいと思っています。 課長も私を正社員に推薦してくれていますが、門は狭く、また、不景気なため なれるかどうか分からない状況です。正社員になるために何が必要かの指標もあいまいです。 毎日忙しく、営業がゆっくりランチをしている時に自分は走りまわっていたり、クタクタになります。 この仕事を初めてから土日は出掛けるのも億劫になったり、人に会いたいと思うわなくなったり お酒を飲む量が異様に増えたりしています。 仕事のモチベーションを上げるために考え方を変えようと 顧客満足、自分の数字をあげることなどシンプルに考えたり、この不景気の中、 仕事があるだけましだと思うようにしましたが、すぐにモチベーションが下がってしまいます。 先輩に相談したところ 私は何でもチャチャっとしてしまうため、そんなに大変だとは思わなかったとかモチベーションが下がっているようには見えないとか言われました。 どうしたら仕事への熱意が持てますでしょうか?

  • やりたい仕事の見つけ方が分かりません

    26歳、女です。 営業の仕事をして3年目になりますが、 自分には適性がないと感じており転職を考えております。 しかし…お恥ずかしい話なのですが、 やりたいことが見つからないのです。 思えば進学校と言われる高校に入学して以来、 自分と深く向き合うでもなく周りに流されるままに 受験・就職活動とこなしてきたんです。 自業自得と言えるでしょう。 でも、このままで終わりたくないんです。 「私にはこの仕事がある」って胸を張って言える仕事を 見つけたいんです。 皆さんはいまの仕事に満足していますか? もし満足しているのなら、その仕事はどうやって 見つけたんですか? 是非教えてください。

  • 営業の仕事が務まるのか不安です。

     お菓子を扱う卸の企業から内定をもらっている大学4年の男です。 入社後は営業をする可能性がありますが、自分に向いていない気が して不安です。  その理由として私の性格は   1 明るく社交的といった万人受けする性格では     はない。大人しい印象を持たれがち。    2 1の理由からまじめで堅い印象を与えることもある。  3 あまり喋るほうではなく聞き役に回ることが多い。    話がうまくない。  4 人と関わることは好きだが打ち解けるまでに時間がかかる。    しばらく経ってからお前って~だね。と気づかれる。    5 上辺だけの人間関係に違和感を感じる。友人が多くても浅い    付き合いしかないよりは、少なくても本音を言えるような    関係のほうがいい。  6 一つのことに集中すると他に手が回らなくなりやすい。 このような具合だからです。また、ドラッグストアでアルバイトを していますが、レジでの接客より黙々と品だしをするほうが合って いるので接客向きではありません。店長からも接客には向いていな いと言われました。  一方で営業職をやっている父親からは人当たりがよく話やすい印象 があるのでむしろ営業向きではないかと言われます。 こんな自分でも営業の仕事をやっていけるのでしょうか。      

このQ&Aのポイント
  • XK110のセットアップがうまくいかない理由と解決方法について解説します。
  • XK110のセットアップの際に添付画面が表示され、再試行すると同じ画面に戻るという問題が発生しています。セットアップを中断することは可能なのかについても解説します。
  • キヤノン製品であるXK110のセットアップがうまくいかない場合、添付画面が表示される問題が発生することがあります。再試行をしても同じ画面に戻る場合、セットアップを中断しても問題ありません。解決方法について詳しく説明します。
回答を見る