• 締切済み

生物産業についてなんですけど

学校の宿題で「ある生物資源を保全するためにはある産業を止めなければならない。その産業に関係する人たちの支援方法について考えと理由を述べろ」とあるんすけどよくわからなくてだれか簡単でいいんでこーゆー例があるよって人がいたら良ければ教えてください! お願いします!

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

ナイバシャ湖ですかね。水資源問題の典型として、よく例に出されます。 ちょっとテーマが大きすぎるかな? ケニアの湖なんですが、ここに航空路が開設されたことで環境が変わります。 切花産業が興り、これが外貨をもたらすことでこの地域の一大産業となります。 この灌漑のためにどんどん湖水をくみ上げることによって水位が低下します。 さらに薔薇産業が町を作り、その人を養うため人口が膨らみ、放牧がなされ、全てが水質悪化と水の消費に結びついていきます。さらに環境保護活動家が現地で暮らす人々と軋轢を生じ、血なまぐさい事件まで起きています。 なおここで生産された薔薇は、セントレア空港を通して日本にも輸出されています。 湖の水が産業を興したわけですが、それが行き場の無い人々を吸い寄せて、明らかに湖・地域環境に対して重すぎる負担となり環境を悪化させています。湖での漁業も地元住民の収入源であったはずが、生物層もズタズタになっています。とはいえ集まった人を追い出すわけにも行かず、環境保護活動は現地の人々の生活の糧を奪うという、難しい状態になっています。 まず最初に取水量の管理と人の流入の抑制をしておけば違ったのでしょうが、今となってはどういった処方箋があるのかさえ難しいですね。

関連するQ&A

  • 生物多様性と利益配分

    2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。 生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。 遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。 それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。 質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。

  • 生物についての情報

    僕の学校では、生物の生態などについてのことを調べてレポートを書いて提出する宿題があるのですが、調べても生物の情報が見つからないので、ホームページを知っている人がいたら、教えてください。 せみ、蚊、あり、はちについてです。 お願いします。

  • 活性酸素と生物

    先日、学校で「活性酸素と生物の関係について説明せよ」という宿題が出されました。 考えてみたのですが上手くまとめられません。 どのように説明すればよいのしょうか?

  • 「農業は産業ではない!」は正しいことですか??

    前政権の民主党の山田農水大臣はTV番組で  「農業は産業ではない」  「農業に生産性、市場性を持ち込むべきではない」 と明言していました。 理由は、   「農業は景観を維持し、その保水力によって国土を保全している。また   日本の伝統文化を保護し、過疎化の歯止めにも役立っている」 とのことでした。 農業関係の本にも、同じような内容が書かれているが良く見受けられ ますが、これは正しいのでしょうか?? 備考; 私は農業は「産業」であるべきと思っています。今のままでは農業は 衰退の一途です。 早急に農地法を抜本的に改正し、企業の参入を認めることが、日本の 農業の復活につながる唯一の方法ではないかと思っています。地方の 活性化と過疎化の逆転も期待できると思います。

  • 生物と森林の関係について

    私は短大1年ですが、生物の宿題に大変とまどっています。森林と生物の分布の関係について,誰か教えてください! あと、生物地理にも教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 生物多様性法案について教えてください

    下記の文章について質問です。 1なぜ、新開発の成果に関して問題があるのですか? 2なぜ、必然的な生物多様性の衰退をもたらしている環境の悪化は、この法案の懸念事項となるのですか。 最近インド議会は、重大かつ草分的といえる、生物多様性法案(2002 )のをした。これにより数々の懸念事項が浮上している。第一は、科学技術、特にバイオテクノロジーと情報テクノロジー分野における、新開発の成果に関してである。第二に、現在、必然的な生物多様性の衰退をもたらしている環境の悪化である。これらの進展は、全ての生命体、一見さほど重要視されない微生物、虫、雑草、ネズミといった生物までもが、無視できない経済的価値のある資源となり、保全や科学的調査、また、関係する知的財産権の確保に値することを暗示している。

  • 農業の第六次産業化について研究出来る大学

    知人の娘さんが日本の農業の第六次産業化など、食のプロデューサーになりたいという夢を持っていると聞きました。その勉強をするには、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科が良いとのことなんですが、偏差値などで見ると少し親御さんとしては心配のようです(調べたところ50?)。 大変優秀な娘さんで、偏差値70前後ということなので、やはり将来を考えるとなるべく「良い」学校に行かせてあげたい、と考えているようです。 他大学等で同じ様な分野について学ぶことが出来る大学、もしくは研究室を擁する大学をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • 生物多様性条約について

    学校の課題作成の課程で「生物多様性条約(CBD)」について調べることにしたのですが、 その条約が記載された外務省のホームページ内で、少し気になる記述があったので質問したいと思います。 それは「条約運用上の主要論点」の(1)基金設立問題と言う項目の 「第2回締約国会議においても途上国側は、この条約に定める資金供与のための制度的組織としてGEFを正式組織とすることについては、強く抵抗し、第3回締約国会議において最終的結論を得るよう主張(新たな基金の設立を含む)。一方先進国は、資金の効率的運用、今後の増資との観点から既存のメカニズムであるGEFの活用を提唱。しかしながら、第2回及び第3回締約国会議では、GEFを更に暫定的資金供与制度として継続することを決定し、GEFを暫定的資金供与制度とする内容の覚書を採択し、一応の決着が図られた。」 という文章の中の 「途上国側は、この条約に定める資金供与のための制度的組織としてGEFを正式組織とすることについては、強く抵抗し…」 という部分なんです。 そもそも、なぜ途上国側は、GEFを資金供与のための制度的組織として使用することを嫌がっているのでしょうか? GEFとは地球環境基金の略ですが、 私としては先進国側も主張するように、既にある基金(=GEF)を利用したほうが効率的だし、無駄な論争?なども起きずに楽だと思うのですが…。 ●生物多様性条約 (1)生物多様性の保全 (2)生物多様性の持続的な利用 (3)遺伝資源としての生物多様性から得られる利益の分配 の3つの目的から構成され、生物多様性という大きな枠組みの中で生物を守っていこう的なものらしいです。主な論点は(3)にあるみたいです。この条約は「生物多様性の最大の価値は環境保全にある」という自然環境保護グループにより提唱されたものなので、もともと(3)の考え方はなく、先進国が途上国の行なう略奪的な開発を緩和させるために考えたものらしいです。 ●地球環境基金(GEF) 「地球環境基金」の制度は、国と民間の双方が力を合わせて基金をつくり、国の内外で地球環境保全に取り組んでいる民間団体(NGO)の活動に対し、資金助成その他の支援を総合的に行おうとするもの。 課題には全く関係ないのですが、気になりすぎて先に進めないので、質問してしまいました(笑) こうなんじゃないの?的なものでも良いので、分かる方がいらっしゃれば、回答お願いします。長文失礼しました。。

  • 資源微生物学的価値とは??

    Aspergillus属、Penicillium属、Rhizopus属、Mucor属、Monascus属の応用例を上げ、その資源微生物学的価値とは、一体???なにか役に立つHPを知っていたら(もちろん答えでも!)教えてください。

  • 「新しい産業」とは?

    「新しい産業の創出」「が必要・をしていく」というフレーズをよく耳にします。 で、気になったのはドローンを使った「産業の創出」という話です。これまでは橋の裏?の検査に、足場を作ったりするなどして3日かけていた調査をドローンを使えば30分程度でできる、みたいな話です。1/20程度にコストダウンできるとか。起業家目線ではこのような例も「新しい産業の創出」といえると思います。 しかし実際にはドローンを使ってコストダウンだと、今まで現場で直接高所に登って目で検査をしていた人の職を奪う結果にしかならないように感じます。上記の例だと、数人が数日かけていた作業を一人で数十分で終わらせてしまうのですから。ドローンの自動配達も同じです。 つまり既存産業のシェアを奪う産業を作っても、既存の雇用を大幅に減らし新しい雇用を少ししか創らないので、国家レベルで考えた場合極論言えば無意味あるいはむしろマイナスともいえるのではないかと思うのです。 ここから質問です。 「新しい産業」とは、既存産業のシェアを奪うようなものしかないのでしょうか?政府などの言う「新しい産業の創出」という言葉は、既存企業をぶっ潰していきますよ、単純作業労働者をどんどん失業させていきますよ、という程度の意味合いの言葉なのでしょうか。 仮にそうではない場合、つまり既存産業のシェアを奪わないケースがあるのなら、2000年以降もしくは平成になってから「新しい産業」といえる産業の創出例を教えてください。 端的に書いておきます。 (1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか (2)既存産業を奪わないケースもあるのなら、割と最近で具体例を教えて よろしくお願いします。