• ベストアンサー

泣くなといわれる

11ヶ月の娘がいます。最近よく泣くようになりました。 私は娘が泣いてもイライラせず対応しているのですが 母は娘が泣いていると部屋に来て「なんで泣いてるの」「泣いたらあかん!」 といいます。そして泣いていないときは「泣かなくていいこだねー」と。 このくらいの子供は眠くて泣いたり、おむつかえや着替えで泣いたり するのは普通じゃないの?といつも思って来るたびイライラします。 他にもやっと寝た娘をわざわざ起して泣かせる、汚い手でさわろうとする 犬と名前を呼び間違うなど色々ありすぎてかけません。 こういう人にはどういう対応をすれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

30代既婚者♂です。 赤ちゃんは泣くことで、心を保っています。 赤ちゃんが泣くことにはとても重要な意味があるのです。それを泣いたら 駄目な子なんて心を植えつけたら、大変ですよ。 これは絶対にやめたほうがいいです。何かしたら愛されない、何かをしない と愛されないなんていう 思いが定着すると、本来無条件で愛される存在であるのに、捻じ曲がった 心に育ちます。 今はしつけをする時期ではありません。無条件でありあまる愛を注ぐ時です。 今のお子さんに何を言っても分かりませんし、心の発育上問題ありです。 赤ちゃんが泣いたらほったらかしでもよくありません。 必ずお母さんの暖かい胸に抱きかかえて、あやしてあげるのです。 ぎゅっと抱きしめてあげるのです。この温もりを感じた赤ちゃんは問題なく 成長していきます。 あまりあなたや赤ちゃんによろしくない環境となるならば、お母さんと 離れて暮らすことも一つですね。 話し合いで解決できれば一番いいのでしょうけどね。 おそらくあなたも同じようにお母さんに育てられていますから、何かしら 心に傷を持っているかもしれませんね、 良い機会ですから、あなた自身もこのことと向きあってみるのもいいと 思います。あなたは幼い頃自分が受けた悲しみが、今どんどん出てきて イライラと悲しみでいっぱいなんです。 とことん向き合うことである瞬間から、楽になってきます。 元気で自由で、のびのび生きられるお子さんに育ててあげてください。 そして無条件で愛される存在なんだということを教えてあげてくださいね(^.^)

20090212
質問者

お礼

私は次女なんですが生まれた時は祖母がなぜ男じゃないのか!?と怒っていた そうです。(小さい頃から聞いていたので男の子みたいにふるまい、周りから 男の子?と言われていました)書いていて自分の小さい頃を思い出して 涙がでてきました。 無条件の愛って、結婚して子供を生むまでわかりませんでした。 親のいうこときく子はいい子、そうじゃない子は悪い子と言われて 育ったので、無条件に愛されて育った子(夫がそうですが)とは 根本的になにかが違うなと思うし心が捻じ曲がっているというのは 自分でも感じるときはあります。 涙がでたらすこしすっきりしました。 娘には無条件で愛されるということを教えてのひのび育てたいと 思います。回答ありがとうございました。 ---- 皆さんからの回答を読んで気持ちが前向きになりました。 うまく言えませんがほんとうに感謝しています。 この辺で回答をしめきらせていただこうと思います。 たくさんの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.4

泣くのを無理に抑えさせると感情の表現が苦手な子になってしまうから、泣いていいんですよ。 まだ話すことができないので、泣くことで自分の今の気持ちを親に伝えているんですから。 あまりにも親がさきまわりしてなんでもしちゃうと、自分でできない子になっちゃいますよ。泣かなすぎるほうが心配です。 自分の都合のいいように動いちゃう人っていますから、あきらめてのんでかかるか、自分の親なら自分で、義理の親なら旦那さんごしに話し合ってみてはいかがですか?頑固なひとは直らないかもしれませんが。 手に関しては、極力手洗い重視、アルコール消毒を近くにおいておくなどしてみてもいいかもしれませんが、あまりに極端に雑菌を遠ざけると逆に抵抗力の弱い子になっちゃいますので、よしあしのようです。 名前のいいまちがえは、個性です。我が家ではしょっちゅうだったのでさほどきになりません。 私なら、義理ならば気を使いすぎて気持ちが滅入ってしまい、旦那づてで伝えてもらうことになるだろうし、自分の親なら喧嘩ごしにあたりちらしてしまいそうです。 後は、作り話でもいいので、こういうことがあるから気をつけたほうがいいらしいよー。昔はこういわれていたけど、今はこういわれているんだよーと、さんざん親を言い含めたのを覚えています。

20090212
質問者

お礼

母は私の母なんですが、(娘が生まれてから)これまでに2回位 話合ってみましたがいつも「はいはいわかりましたよ。私が悪うございました」 と逆ぎれされていました。 その後何日間か不機嫌で私が台所へ行くとわざと襖をダーンと激しく しめたり、聞こえるように「親に文句を言うやつは感謝できていない」と ぶつぶつ言っていたのがしばらくすると何事もなかったかのように 「○○ちゃーん(娘の名前)」と来て話合った事も忘れているので これは言っても無駄と思いそれから話し合いはしていません。 孫のためにこうしてくれないかな?みたいに言っても逆ぎれなので とにかく自分のやっていることを否定されること自体嫌な人なんだと 思います。 極端に綺麗にしすぎるとアレルギーがでやすくなるという話は聞いたことが あります。しかし豚インフルがあったので、手洗い&うがいはきちんと!とうるさく 言っていた母が(たまたま手を洗っているところがみえた) せっけんもつかわずにちょっと手を濡らしただけみたいな洗い方を していたので驚きでした。TVで念入に洗わないとだめだっていってたよと 言っても私はちゃんと洗ってるーと返事。 ながくなりましたが・・あきらめてのんでかかるのが一番みたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

昔の人は泣かせない というのが自慢のようなしつけのような? 近所の手前もあり、旦那さまの手前もあり、 泣いたら抱っこしてはとにかく泣かせないようにするのが普通です。 かといって、本当にそういう育て方ばかりの人ではありませんから 子供は泣いて当たり前とちゃんとわかっている年寄りもいます。 でも質問者様のところは違うということですね。 泣く子は育つというほどですが、泣かない良い子という昔のイメージはそう簡単には崩すことはできないものですね。 いちいち来るたびにイラっとすると思います。 が、まずは昔の人の感覚を理解してあげましょう。 だってどうにもできないのですから。 うちにも私の母やアルツハイマーの祖母がいます。 こういうのって考え方では、自分の考え方だけで ●●言われてイライラする腹が立つというマイナスのイメージだけを とってしまうとどれだけ夫婦だけで生活すれば楽だろうかと思いますが、 本当に子育てそれで一番でしょうか。 いろんな家族がいて、いろんなじいいさんばあさんがいて 甘やかす人がいて厳しい人がいて、そういう中で子供が育つというのは 本当は良いことだと私は思います。 一番はお母さん(質問者様)がお子様にとって一番の理解者であることです。 質問者様の立場はよくわかります。すごくイライラすると私でも思いますね。 泣いて当たり前ですよね!!! でもそれが無理だからといって別で生活出来ないから一緒にいるわけでしょう? 出来ることなら別で生活すればいいだけのことです。 でも一緒に生活していて、良いことだって必ずあるんですよ。 自分が病気の時とうとう・・・ 私の場合などは 母はうつ病で暴言吐くし、子供が泣けば(双子) うるさい、じゃかましい、ここには書けないほどの暴言があります。 アルツハイマーの祖母なんかはもちろん名前すら覚えてないし 双子ということすら覚えてない。 危ないし、相手なんて出来ないのに相手してきて子供にたおされけいれんしているし・・・。 本当ストレスです。 私が病気になろうとも誰も手伝う人はいません。 すべて家事も洗濯もすべてすべて私一人でこなし、祖母のお風呂まで私がやります。 それでもです。それでも、子供の教育にとって何が良いのか。 大家族で母親、私がどういう姿勢で相手に対して対応しているか 年寄りをいたわること、一生懸命働いて動いていること、 子供はきちんと親の背中を見て育ちますよ? きっといい子になると信じています。だからこそ私は一生懸命頑張れます。 質問者様はご自身がストレスになってしまい、もう小さなこともまたか・・・と毛嫌いというか目についてしかたないかもしれません、 でも子供の目線から親を見た時、 泣いてはだめと言われても、こっそり後で泣いてもいいんだよ っというだけで子供は心はちゃんと伝わりますし安心感だってあります。 子供の中で祖母は厳しい存在となるかもしれませんがそれはそれで良いと思います。 泣いてはいけない、甘ったれてはいけないということももっと大きくなった時に良い面で良い教育となるかもしれませんよ? 泣いていい泣いていいと甘やかすおばあさんがほとんどです。 甘えさせないでというママの悩みも多いんです。 それはそれでまた甘える人がいると言うことも良いと思います。 マイナス面を見るのではなくて、いろんな形でその子にとって良いことだってあること忘れないでいて下さい。 祖母がそういう人ならば母親はこんな人でいたいなと質問者様なりに イメージがあると思います、 それを頑張れば良いのです。 どんなことも感謝していればストレスなんかにはならないんですよ。 私もすごく複雑な家庭環境の中、主人もほとんどいないし双子ですごく イライラした時期もありました。 でもそういう思考に変わり、イライラはだんだん少なくなり 何言ってるんだこどもはこうだと反発したくなる気持ちはたくさんありますが、 それはそれで私が親なんだから、別に言うことを聞かなくても 自分がそうしていればいいだけのこと。 どんな環境でもほかの子が味わうことのできない環境にいることも それは素晴らしいことなんだと思うようになりました。 相手を変えようなんてのは、無理な話です。 それはきっとお母様も同じように思っているのではないですか? 自分と違う思想の人が目の前にいる 泣かせる親がいる 泣かせないようにしろと思っているのではないですか? 相手をどうこうしようというのではなく せっかくそういう環境に恵まれているのだから 違う思考の人を理解する柔軟な頭になるような訓練をする。 子供が大きくなった時、いろんな人に出会うでしょう 育て方の違った母親にも合うでしょう。 でもそうやって理解する力を身につけている者はイライラしたりせず いろんな人とお話が出来たり対応方法も見つかるはずですよ。 自分にとってプラスになるように、自分にとって成長出来るように 前向きな考え方になることが賢いと私は思います。 すごくお気持ちわかりますが、自分が楽になるにはこれが早道です^^

20090212
質問者

お礼

母から、泣いたら→抱っこだと抱き癖がつくから・・・と言われたので 昔の考え=泣かせておくみたいな認識してました。 (私は泣いたら抱っこしますが) (唯一この話だけですが)「赤ちゃんの頃○○(私の名前)はとなりで 姉がひきつけをおこしてぎゃーぎゃー言ってるときでも寝てた」 「ほとんど泣かない良い子だった」と言ってましたが 冬に臨月を迎えた私に「私は真冬でも臨月の時トイレ掃除してた」 (私も姉も真夏生まれなのに)というような人なので本当なのか はわかりません。 たしかに近所の手前もわかります。でも泣いてる時間は2分あるかないか ぐらいだと思います。抱っこしてもなにしても泣き止まない!ということ はなかったので。 >どんなことも感謝していればストレスなんかにはならないんですよ。 そうですね。kasumimamaさんの回答を読んで自分はなんて小さい ことでイライラしていたんだろうと気づきました。 これからは前向きに良いほうに考えイライラしないよう行動する 努力をしたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

お気持ちお察しいたします。 でも お年寄りは 正直なおりません。 対応する術は 聞き流す・受け流す。 言い返しても何度お願いしても聞く道理がありません。 こちら側が お馬鹿になって受け流す事が一番肝心かと。 いちいち取り合っていたら身が持ちません。 くだらない事でイライラすると健康によくありませんもの。 あぁ~あ。また始まった。 いいのいいの。気にせずいっぱいないてねぇ~。 って 大きな声でお子様に言いながら その場を立ち去るしかありません。 子供は泣きながら育つのです。 泣かないお子様はいませんよね。 きっと 耳についた子供の声が 頭の中をぐるぐる廻って 居てもたっても居られなくなるだけなんだと思いますよ。 他に会話のネタが無いから いちいち関わってくるのかも。 一番は 何か言い始めたり干渉し始めたら 「あぁ~~~っ。忘れてたっ!○ちゃんママ忘れてたよぉ~  お婆ちゃん ごめんなさい。」 と言いながら自分達のお部屋へ逃げるしかありません。

20090212
質問者

お礼

たしかにそうですね。 聞き流す・受け流すが一番いいと思いつつ (たとえば)朝7時に起きて「おはよう」と言い その後11時ごろに台所で会うと「おはよう」 (私)「2度目じゃない?」 (母)「そんなのどうでもいい(怒)」とかやってしまいます。 昨日言ったことも忘れる人だから仕方ないと思えばいいのに 自分・・。 たしかに他に話のネタはないですね。 私が赤ちゃんの頃のお世話話とか質問しても覚えてないとか 母子手帳見せてもらっても親のところの書き込みなしとかだったので。 できるだけ良いほう(ゴタゴタしないほう)に受け取って気楽にいこうと 思いましす。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 私は二人の子供を持つ母です。  ペットの名前と子供の名前の呼び間違えなんて頻繁にやります。挙句全部読んでから「あれ?誰だっけ?」というしまつ。犬も猫も子供たちもまぜこぜです。犬三匹ネコ2匹。まぜこぜです。ペットも混乱して「え?だれ?」という顔をしたりしますよ。  二人の名前をつなげて短くしたりしてね。たとえば「サチコ」と「イチロウ」だったら「サチロウ」になったりします。見逃してあげて下さい。あなたも必ずいつの日かやります。  ペットを叱っていると子供も旦那もリビングからいなくなったりしてね。「あれ?」誰もいないわ。  さて泣き声ですが婆には気になるものです。近所の手前もあるのかもしれません。娘の育児が上手くいかないのは自分の育て方が悪いからなどと遠回しに気を使ってしまったのかもしれません。  やっと寝かせたところを起こして泣かせたら責任とってねかしつけて貰いましょう。あなたは別の事を始めるのです。汚い手で触るのは「免疫がついてよい」と心を鬼にしましょう。無菌では弱い子になるんだから「ありがたい」と思えるように頑張りましょう。  確かに頭にきますよ。婆の一言や行動はね。でも、見るに見かねてということもあるし、かわいがってくれているという風に置き換えれば泣いていても手を貸してくれないよりはましだと思うでしょう?  対応は無表情でもいいから「ありがとう」ということです。

20090212
質問者

お礼

ペットでも子供でもたくさんいれば間違えても仕方ないよねとか 思えるんですが家では犬1匹で孫一人なので・・。 まぁ自分の子供も2人しかいないのに 若い頃からよく間違ってた人ですが。 寝かしつけとかその他もろもろの事は、母は一切しません。 自分の事でせいいっぱいと言われます。 さらに娘にアレルギーがあるので犬と濃厚に接している母には あまり触られたくないというのもあり頼むこともありませんでした。 (下は犬の糞が転がったままとかよくあるので) たしかに「ありがとう」は大事ですね。 でも無表情だったら「なにぶすっとしてー」と細かくチェックいれられます; 笑顔で「ばぁば来てくれたよーミャハ♪」って言えるほど人間は なってないのですがこれからはできるだけ気にせず良いほうに解釈 して考えられるように努力します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オムツ換え&着替え

    2歳4ヶ月の子供が居ます。オムツ換えと着替えを自分でやりたがるのですが、なかなかやらないのでつい手を出そうとするとかなり抵抗します。毎日の事で私も苛々してしまいます。すぐにしてくれるようないい方法はありますか?時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?

  • 子供のお友達(長文)

    小学校1年の娘が居ます。 この前幼稚園から仲の良いお友達(家も近く、クラスも一緒です)が遊びに来ました。 最初は二人で娘の部屋で遊んでいましたが、そのうち家で飼っている犬と遊び始めました。家の犬はまだ10ヶ月で、身体も小さい(2キロ有りません)ので「やめてね」と注意したのですが、やめません。扱いもとても乱暴で、(そのこののうちにもダックスが2匹います)クイーンと鳴いたりしていました。子供部屋に連れて行ってドアを閉めてしまうので、何度も注意して連れ戻しました。 それでも連れて行ってしまい、とうとう犬が羽毛の布団におしっこをしてしまいました。 頭にきて「この部屋に連れてこないでって言ったでしょ!犬には口が無いんだから。お布団だって洗えないんだよ。 ママの言う事が聞けないならもう遊ぶのはなしだから」と二人に言いました。 そしたらそのこは「しゃべれないならワンって言えばいい、うちの洗濯機貸してあげる」などと言い訳して結局、 謝りませんでした。 家の娘は怒られると黙ってしまいます。 そのこが帰った後もイライラして子供に当たってしまいました。 うちの子は一人っ子なので何でも消極的。 そのこはおにいちゃんも弟もいるので積極的。 そのこにもとても感謝しています。 私の心が狭いから??こんなにイライラしてしまうのでしょうか?? 皆さんは子供のお友達に対してどの様に対応されていますか?

  • 子供のイヤイヤの対応、これで良いのか

    2歳8ヶ月の娘の母です。最近娘のイヤイヤについていくのが苦痛になってきました。頭にくるし、注意などして泣かれると疲れるし、なんだか相手にするのが嫌になってきました。よく考えるとたいしたことではないのです。毎日のことなのですが、オムツを替えるのを嫌がり笑いながら逃げ回る。なんとか捕まえる。イヤ~!と抵抗される。オムツ替えないとおしりがいたくなっちゃうよと説得する。娘は段々笑いから泣きながら嫌がるようになる。こんなことの繰り返しです。なので最近は、イヤイヤが始まって3回は言葉がけをしますが、大抵それくらいでは私の言うことを聞きません。泣かれる前に「じゃあ好きにすれば」と言って、相手をしてやらないことにしました。娘は私が怒っているのを感じ、5分くらいすると近寄ってきて、「遊ぼう」と言ってきます。私は「オムツ替えない子とは遊ばない」と言って目もみてやりません。すると娘は、「ごめんなさい、オムツかえる」とやっと言うことをききます。それ以外のイヤイヤ対応も私はこの手を使ってしまいます。私自身は大声を出さずに、泣かれずに事が解決するので、とっても楽になりました。でも、こんな半分無視のような対応をして、子供に悪影響が無いかが心配です。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?あと、オムツ替えに限らず、子供が言うことを聞いてくれないときは、どんな対応をされますか?私の理想は大声を出さずに目を見てわかるまで説得をする。なのですが。。

  • おしりを拭くときの格好

    2歳8ヶ月の娘がいます。 まだオムツです。 こどものおしりの拭き方、皆さんどうしてるのか、ぜひ聞かせてください。 うちの場合は、オムツでウンチしたときは、 いつも立たせたまま、ふつうに(ちょっと足を開いて立つ程度で) おしりふきでママがサササーっとウンチがつかなくなるまで 拭いています。 もしくは、ごろんと寝ころがってる時は、 赤ちゃんのように。(もうあまりしませんが。) これが普通なのかと思っていました。 ところが先日、パパ実家に娘を預けたところ、 義理母が、ウンチのおむつ交換をするところにたまたま遭遇したのですが、娘に向かって、 「ほら、手を床につけて、よつんばいしてごらん! ワンワンみたいに!」と、 思いっきり娘のお尻の穴を丸出しにさせて拭いていたので、 正直、まずびっくりしてしまいました! (まぁ、笑えると言えば笑えるのかもだけど・・) でも、やっぱり、ちょっと下品というか・・・ とにかくびっくりしてしまいました。 娘は、おとなし系のおっとり派で、まさに女の子って感じです。 私も娘は、それなりに品よく育てたいな、と思っています。 (ちなみに、義理母は、男の子の息子を育て、娘以外の孫も 男の子なのでなんだか子育て感覚が、私からすれば結構荒々しいというか・・、そんな感じです。) でも、今までお友達でも、そういう風に拭いている子を見たこともなかったので(あまり見る機会もないけれど)、とにかく衝撃的でした。 事情があり、これから2,3ヶ月、 週1で義理母に娘を日中預けることになったのですが、 これからよそ(外出先)でおむつ交換する時とかに、 娘がその格好をするようになったらイヤかも・・と思いました。 思わず、義理母にも、「その格好はちょっと~・・」と 言ってみたのですが 「ちゃんときれいに拭かないとなんだから!」とあっさり。 まぁ、拭き易いといえば拭き易いけど・・ このよつんばいスタイルって、普通なんでしょうか?

  • 赤ちゃんに怒鳴ってしまう。

    閲覧ありがとうございます。 生後9ヶ月の娘に怒鳴ってしまう事があり、主人にも「何もわからない子供に怒鳴るなんて、どうかしてる!」と言われ、病院に行ったほうが良いのか悩んでいます。 娘は全身に乳児湿疹があり、昼夜問わず手や足で掻きむしっています。そしてよく泣きます。 掻きむしる事で症状が悪化するので、専用のミトンをさせたり、手や足をを抑えたりしています。 とても痒がって泣くので、一日のほとんどを抱っこで過ごしています。(抱っこ紐を使うと、痒がって暴れて落ちそうになります) それだけなら我慢が出来るのですが、オムツ交換やお着替えの際に、痒がってグズって暴れます。その状況ではじめは優しい口調であやすのですが、私が上手く着替えが出来ないと「ジッとしててよ!!」と大声で怒鳴ってしまうのです。 娘は一瞬固まって止まるのですが、またすぐ暴れます。 怒鳴ってしまう事で、とても後悔するのですが、イライラが溜まっているとその場から立ち去り、深呼吸をしてから娘の元へ戻ります。 毎回ではなく、数日に一度のペースでイラッときて怒鳴ってしまいます。 主人は仕事ばかりで、子供のことは可愛がってはいるものの、世話はほとんどしません。元々休みが無いので、主人に子供を預けて出掛けた事もありません。 主人の協力が無いとは言え、ただ単に私の人間性に問題があるような気がします。 私は病院に行くべきでしょうか?その場合、何科に行くべきでしょうか?

  • 9か月からパンツってどうなんでしょう?

    9か月からパンツってどうなんでしょう? 9か月の娘を、4月から保育園へ入れます。 保育園では、オムツを使わずいきなりパンツオンリーにすると 言われ困惑しています。仕方なくパンツを買いに行ったところ、 娘のサイズは70なのですが一番小さいので90からしかなく、 ぶかぶか気味です・・・ そもそもオムツ離れの時期にはまだ早い今からパンツというのは 子供への影響はどうなのでしょうか? 保育園でパンツにする理由は、おしっこしているのを職員が 見てすぐわかるようにらしく、そのたびに着替えさせることになる ので一日最低5着は着替えが必要と言われました。 しかし娘の日中のおしっこ回数はもっとあると思いますし、 お食事エプロンを使わず離乳食を食べさせるのでその度にも 着替えるといいます。お風呂にも入ります。 そうすると一日5着では全然足りない気がしてくるのですが、 着替えは何着くらい用意するのがいいのでしょうか?? ほかに同じような方もいるのでしょうか。 助言を頂けると幸いです。

  • 反抗的な子供・・・

    1歳10ヶ月と3ヶ月の2児の母です。上の女の子の事です。というのは何かにつけて嫌がったり大きな声で威嚇したり、遊んでいても突然苛立ってきて近くにあるものを投げつけたりして物にあたったりします。服の着替えやオムツ換えなんて素直にさせてくれることは少ないです。まだ言葉があまりしゃべれなくて物の名前や動物の名前など単語を少し理解している程度で、ぐずってきたりした時娘がいったいどうして欲しいのか分かってあげれないことも多いです。主人は仕事柄家にほとんどいなく母子家庭状態でママ友や一緒に遊ばせるような子供もいなく、ほとんど私とだけで過ごしています。子供もストレスがたまっているのでしょうか?言うことを聞いてくれなかったり、反抗的な態度をとるとついつい怒鳴ってしまったりします。それがいけないのでしょうか?横目でにらまれた時は親の私も怖いと思いました、まだ二歳にも満たない子供が親をにらんだりするでしょうか?どうしたら素直な子になってくれるのでしょうか?私はどう接していったらいいのでしょう。このまま反抗的な性格は直らないのでしょうか?

  • 保育園の準備について・・・

    いつもこちらでおせわになっております^_^ 春から上の娘(現在2歳1ヶ月)が保育園に行きます。 で、今準備をしているところなんですが、着替えの枚数について質問です。 2歳児なので、パンツなどは多めに園においておくよう言われています。秋におむつはとれているのですが、まだ遊びに夢中になっていたり寒くなるとお漏らしすることも多いです。 うちでもなんども着替えることがあります。 このころの子供の着替え(パンツやズボン)は何枚くらいおいておくのがいいのでしょうか? 保育園用に服もたくさん購入しましたが、足りるか少し不安です^^; 後、保育園でこんなものあればいいよ~っ、よかったよ~てものなど、あればアドバイスください♪

  • デパート内にあるオムツ替え部屋でのマナーについて

    こんにちは。8ヶ月娘のママです。 先日、娘をベビーカーに乗せて池袋にあるデパートに買い物に行ったときのことです。 オムツをそろそろ替えようと思って、そのデパート内にあるオムツ替えができるお部屋(授乳室と併設している)に行き、娘のオムツを替えました。 私の隣にたぶん2・3ヵ月くらいの赤ちゃんとママがオムツ替えをしていて、どうやらウンチだったらしく、少し臭いました。 その時、「くっさーい!ご飯がまずくなっちゃうね~」と声がして、私と隣のママさんが振り返って後ろを見ると、ママさんが椅子に座ってベビーカーに乗せている子供にヨーグルトをあげていたんです。 隣のママさんは申し訳なさそうに急いでオムツ替えをしていました。 私はオムツ替えが終わったので、娘をベビーカーに乗せて部屋を出ようとしたら、出入り口付近の椅子に座って、やはり同じくママさんがベビーカーに乗せた子供におにぎりをあげていました。ご飯をあげているママさんが2人もいて、ちょうど通路をベビーカーでふさがれていたので私は通れず、「すいません、通してください」と言ったらムッとされ、仕方なくといったカンジで通してもらいました。 私は、オムツ替え部屋はオムツ替えがメインであって、飲食をするところではないのだと思っていたのですが、何人もいたので、これが普通なのかな?と疑問に思ってしまいました。他に、オムツ替えが終わって走り回っている子供がいてぶつかりそうになったり、携帯電話のカメラで子供の写真撮影をしていて通してもらえなかったりしたことがあります。 私は、オムツ替えや授乳が終わったら、さっさと部屋を出るべきと思っていたのですが・・・。 皆さんはどのようにお考えですか?

  • 月のものがきました。

    我が家の犬(Mダックスフント8ヶ月。もちメス。) がとうとうお月のもの(生理)がきました。 ペット用紙おむつで対応していますが・・・ これ、高くないですか? うちの犬は一日に何回もトイレに行くので その度におむつを変えています。 (なので生理用パンツでは対処できないのです) 知人に聞いたところ 「うちの犬は人間の赤ちゃん用(新生児用)で対処している」と言われました。 うちの犬は普通よりも少々身体の大きさが小柄らしく 体重はいつも3KGあるかないか位です。 うちの犬でも新生児用おむつは使えるのでしょうか? 皆さんの家はどのように対処していますか? 私が高給取りだったら犬にもこんな苦労はさせなくて済むのですが…安月給でごめんね。。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー