• 締切済み

Paulingの第2法則(静電原子価則)について

Paulingの第2法則(静電原子価則)を無機化学の授業で習いました。これは「安定な構造では、1つの陰イオンに配位している陽イオンの結合強度(=原子価/配位数)の総和は、陰イオンの原子価に等しい」というものらしいです。 一つ疑問に思ったことがあるのですが、Paulingの第2法則が成り立つには「安定な構造」である必要があるということですよね。授業ではいろいろな構造(スピネル型や逆スピネル型、ペロブスカイト型など)をならいましたが、これらにもPaulingの第2法則は成り立っていると考えてよいのでしょうか? 計算で確かめようと思ったのですが、一つの陰イオンに陽イオンが何個配位しているのかが分からないのでできませんでした。ちなみに授業で出てきたスピネル型はZnAl2O4、逆スピネル型はNiFe2O4、ペロブスカイト型はBaTiO3です。陰イオン(O)に配位する陽イオンの数が分かれば確かめることができるのですが・・・。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • pon-77
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

基本的に安定な元素というのは第2周期までのことをさします。Paulingの法則も完全に一致するのはここまでです。オクテット則もここまでですよね?

関連するQ&A

  • 半径比

    陽イオンが陰イオンに 4 配位正四面体 6配位正八面体 8配位正六面体に囲まれてるとき陽イオンと陰イオンの半径比の求め方を教えてください。 サイトでもかまいません 

  • 配位結合について

    半径比と配位数の関係について質問です。 4配位のとき、真ん中の陽イオンの半径Ryと、外側の陰イオンの半径Rxについて、Ry/Rx=√6/2-1であることを、原子の対称性を利用して求めたいのですが、どうしていいかわかりません。どなたか、証明していただけませんか?

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 配位結合について

    半径比と配位数の関係について質問です。 正四面体配位のとき、真ん中の陽イオンの半径Ryと、外側の陰イオンの半径Rxについて、Ry/Rx=√6/2-1であることを、原子の対称性を利用して計算を簡単にして、求めたいのですが、どうしていいかわかりません。どなたか、証明していただけませんか?

  • 配位数(高校化学)

    今まで、自分はどうしても配位数の意味がイメージできなかったので、体心立方格子は8面心立方格子、六方最密構造は12と覚えていました。 しかし、イオン結晶の単位格子の 陽イオンに隣接する陰イオンの数と、陰イオンに隣接する陽イオンの数を求める問題でつまってしまいました。 解説で、絵まで描いてましたが、全然イメージできず,,。 ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は 陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は 陰イオンでした それぞれの配位数は8ずつで なんだ、同じか!!?っと思ったのですが、 そもそも、覚えているだけでは応用問題には対応できないですかね??どうもイメージできないんですが、どなたか、うまくイメージする方法を教えてください よろしくお願いします。m(><)m

  • 半径比求め方

    半径比求め方 配位数6の塩化ナトリウム型構造において、陽イオンのまわりを陰イオンが取り囲み、互いにちょうど接触した時の半径比を計算する。 の答えが考えてみましたがわかりませんでした。教えてください。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • サリチル酸からアセチルサリチル酸の合成

    タイトルの反応は、フィッシャーの反応にしたがって進むと思われます。 つまり、無水酢酸の酸素原子へのプロトン付加から始まりますよね。 このとき、プロトン付加によりC=O結合が立ち上がって、炭素原子が陽イオン化します。 この炭素陽イオンに、サリチル酸のヒドロキシル基の酸素原子上の非共有電子対が配位しますよね。 このとき、サリチル酸の「カルボキシル基の酸素原子」は配位しないのはなぜですか? 配位能の違いでしょうか?

  • 化学

    溶液中で錯体を作りたいとき、陽イオンと陰イオンが結合するんですよね? で、その構造がイオンによって異なるのはわかるんですが、それはつまり‥ あるひとつの陽イオンがある一定の数の手を出してて、それに陰イオンがくっついて構造ができあがるから、錯体の構造は陽イオンにのみ依存するってことですか? これは私の解釈なので違っていたら教えてください。 私は同じ構造で結合する錯体を探しています。これは何を調べればわかりますか? それか、みなさんが知っている同じ構造の錯体を教えてください。 単純な錯体でオッケーです。

  • 【化学I】化学の酸化数のところで質問です。

    今度、中間テストがあるので、化学の勉強をしてるんですが、 酸化数の計算のところで、困ってます。 酸化数を決める法則として、 ・単体中の原子の酸化数は0 ・単原子イオンの酸化数は、イオンの価数 ・化合物中の酸化数は、Hが+1、Oが-2で、水素化合物中と過酸化物中は例外 ・電気的中和の化合物は酸化数の総和は0 ・多原子イオンの構成原子の酸化数の総和は、イオンの価数 の、絶対条件は覚えたんですが、 どうやったら、CuSO4のCuの酸化数とか、 KlのKの酸化数なんかがわかるんですか!?