• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読まないというのはそれだけでいけないことなのでしょうか?)

本を読まないというのはそれだけでいけないことなのでしょうか?

noname#104874の回答

noname#104874
noname#104874
回答No.8

>僕は文章を読むのが遅いので、本を読みません ここに出てるんじゃないでしょうか。 大量な情報を読む、という訓練ができていない、っていう…。 もちろんネットからの情報は膨大でとても便利ではあります。 本を読む時間に他のことに没頭してるならそれも良いです。 漢字も読めて、知的面にも問題ないなら良いと思います。 ただ、本も読めればより良くはなれるとおもいます。 ネットには確かに早くて大量な情報がありますが、ピンからキリまでありますし やはり、専門家が本腰を入れて書いた本などの内容がすぐにすべてネットに上がるわけではありません。 著作権が切れるまではものすごい時間がかかりますし。 ネットにはある程度簡潔な文やまとまった説明文が多いですが 専門的な本を一冊読めば数百ページ分くらいの情報は読みます。 でもネットでそこまで読むってあまりないのでは。 そしていくつか同じようなことを検索して比べる、その中で信憑性やいろんな説を知る、ってことはネットの方が良いと思います。 逆に一つの事柄にその時は不必要な情報でもたくさん仕入れて蓄積する、と言う面では本が強いです。 さらに端末がなくてもどこでも開ける、というのも利点ですね。 あと、ネットだとどうしてもピンポイントに欲しい情報を囓っておわり、ということもあり得ます。 文学小説などにより、何かを追体験する、その時の人物の気持ちや状況を想像する、考える…。 ネット小説などではどうしてもボリュームが小さいです。 何百ページを何冊も、と言った内容を体験するということはあまりないでしょう。 インターネットと本、両方で補うことで質を高めたりよりよくは慣れると思います。 ネットがあるから本は要らないというわけではありません。 漫画でもコマとコマの間の動きを脳内で想像して補完したり 絵の中に複線を発見したり、表現方法に感嘆したり。と言う面で 総合的に頭を働かせたりすることはできます。これは知識とは違う頭の使い方です。 でも読まないといけないわけではありません。 ただ読むことを楽しめれば、またプラスアルファが加わるというだけだと思います。 私も調べものでネットをよく使いますがたとえばpdfの学会資料とかを読むときは やはり書籍の形の方が読みやすいなと思います。 そういったものも読まれたりはしてると思いますが その辺りは紙の束と比べてどうですか? たとえば、私はある方の書かれた文章や情報などをサイトからも取り入れますが さらにその方の書いた本も何冊も買って読んでいます。 そこにはネットにあるようなまとめ的な知識ではなく 具体的な事例がたくさんあったり、いろんな対処や図解があったりします。 本を読まないから駄目、とは思いませんが読めばまたプラスにはなると思います。 少なくとも大学で論文を書いたりするときはそれなりに信用のある引用や出典が必要ですし 課題図書などでもかなりの本を読まないといけないと思いますが。

関連するQ&A

  • 「ネットではダメ」、「やはり本でしょう」・・・・?

    「ネットではダメ」、「やはり本でしょう」というのは、どういうものがありますか? 私はPCで小説を読む気になれません。やはり小説は本で読むのが好きです。 皆さんの場合はいかがですか?紙の本や雑誌など紙の媒体でないとイヤだというのは、どういうものがありますか? 教えて下さい。

  • 本?それとも携帯?

    今日の新聞に携帯で小説を読むのが人気との記事があり、気になったのですが みなさんは実際に本で小説読むのと携帯で小説を読むのどちらが好きですか? 私はなんと言っても本が好きです。読み進むにつれてページ数が増えていくとうれしくなりますし、紙の質感、本のすべてが好きというたちです。なので、携帯も便利かと思いますが、私は本です。みなさんはどちらでしょうか?

  • 一般常識を身につけたい

    大学生です☆ 恥ずかしい話なのですが、いわゆる「一般常識」がまったくありません。 受験したのは何年も前で、その内容も抜けきってしまっています。 大学に入って、自分の無知さを思い知りました… 世の中の仕組みというか、政治、経済、歴史、社会問題等についてある程度の常識をつけたいです。 そのためにはどうしたらいいでしょうか? まず新聞をよく読むということを始めましたが、基礎知識がないので理解できない部分が多いです… おすすめの方法や本、雑誌、新聞(今は日経です)などありましたら、何でもいいので教えてくださいm(__)m

  • トンデモ小説を教えて下さい!

    こんにちは。 世の中には「トンデモ本」と呼ばれている本が溢れていますが 皆さんから、トンデモ本の小説版であるトンデモ小説を色々と教えて下さい。 一応、トンデモ本とは何か?について と学会『トンデモ本の世界』(洋泉社) まえがき より引用致しますと トンデモ本とは何か? 藤倉氏の定義によれば、「著者が意図したものとは異なる視点から読んで楽しめるもの」である。 要するに、著者の大ボケや、無知、カン違い、妄想などにより、常識とはかけ離れたおかしな内容になってしまった本のことなのだ。したがって、最初から読者を笑わせることを意図して書かれた本は、どんなに内容がトンデモなくても「トンデモ本」とは呼ばれない。 トンデモ本の著者たちはみんな大真面目であり、読者を笑わそうなどとはこれっぽっちも思っていない。しかし、常識ある人間が見れば、その内容は爆笑するしかない代物なのである。 以上、よろしくお願いします。

  • 中国語で書かれた本

    中国語の学習も兼ねて、中国語で書かれた本を購入したいです。 雑誌、小説、新聞など何でも構いません。 どのような場所で購入できるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ネット上でも、どこかの本屋でも、通販でも何でも結構です。また、実際に購入した方は、その値段と場所を教えて下さると嬉しいです。

  • 向こう50年以内に書籍(本)がなくなり、デジタルメディアに取って代わる時代が来る?

    私 「パソコンやインターネットができて広く一般に出回り始めた頃は “ペーパーレス時代が来る”とか言われてたけど結局そんな事はなかったよねー」 夫 「そうだよね。でもいつかは紙はなくなるよ(断言)。どんな新聞や雑誌や本なんかも全てね。」 私 「!?そうかな?! (反発)。ディスプレイで文章見るのは結構ストレスじゃない?」 夫 「それはオマエが今の時代を生きているからであって、未来の世代とは感覚が異なっていくんだよ。 未来の学生は教科書もデジタルツールだよ。」 私 「はぁ!?ありえない。紙の状態の本がなくなるとは思えない。デジタルツールは水におとしたら故障するんだよ!?紙は濡れても字はよめるし...。」 ------ と、夫婦でちょっとした言い争いになり、こちらで審判してもらおうと思いました。 皆さんは.... 【向こう50年以内に書籍(本)がなくなり、デジタルメディアに取って代わる時代が来ると思いますか?】 お暇がありましたらどうか宜しくお願いします。

  • 本が嫌いな理由

    私は比較的本をよく読みます。 友達に「この本おもしろくって。。。。」と本の話しをしようとしますが、私の友達のほとんどが本を読みません。 「難しい」やら「漢字とか、細かい字が多いのが無理」と言ってみんなマンガ派です。 本が嫌いな人や苦手な人って本当に多い気がします。 世の中すべての本がおもしろいわけでもないし「本は読んだほうがいいよ」なんていうつもりはないんです。漫画も面白いですしね。 ただ、自分と違う考えを理解したいという思いがどうしてもあります。 自分が好きなものだと、どうしてもそう思ってしまいます。 そこで、本が嫌いな人、苦手な人に質問です。 本が嫌いな理由をできたら具体的に知りたいです。 思ったことでいいのでよかったら教えてください。

  • 本を読み進めるのが遅く、記憶力も乏しい…

    私はこれまで小説・単行本・新聞など全くと言っていいほど読む習慣が無く、活字に触れる機会が全然なかったんですが、やはり色んな本をたくさん且つ早く読んで知識のインプット・アウトプットに役立てたいという思いがあります。 なので、最近、興味を持った本をちょこちょこ読むようになったんですが、読むのが遅くて一冊読了するのにかなりの時間を費やしてしまいます。 それに留まらず読んだ内容を全然覚えてなく、なんだか無駄な時間を過ごしてしまったようでちょっとブルーになってしまいます…。 なんとか改善できないものかと、速読プログラム『アクセルリード』を数ヶ月続けてみたものの、全く効果が得られず途中で断念…。 どうすれば本を読むのが早く且つ記憶の定着を図る事が出来るんでしょうか。 また、途中で読めない漢字・意味の分からない語句に出くわした際には、辞典で調べて消化させて行きたいんですが、お勧めの国語辞典なんかはないでしょうか。

  • 本の復刻版は印字が不鮮明なのが常識?

    ★★-復刻版の本は印字が不鮮明なのが常識なかお伺いします-★★  既に他界されている浅野和三郎著の霊界本を購入しましたが字が擦れていたり印字の濃淡が多く見られ大変読み難い本でした。特に漢字に付されているビル(ふりがな)が擦れていて読み取れない箇所が多々ありました。 ★出版社の話では「復刻版は印字が鮮明でないのは当たり前です」と言わんばかり、それにしては本の価格が高すぎます。  私は納得がいかないので返却手続きをとりました。 ★このような経験をされた方のご意見をお伺いします。  >>>本の復刻版は印字が不鮮明なのが常識なのでしょうか?  >>>それならば、もっと価格を下げても良いと思うのですが?     他の正規書籍と価格は同じです。

  • 料理の本(美味しんぼ、将太の寿司、などのような小説)

    料理の本が好きです。 レシピ集じゃなく、料理が関係するエッセイや小説、です。 マンガでは美味しんぼ、将太の寿司、中華一番、子どもが料理をするやつ(味皇さまとか出てくるやつ)、なんかが好きです。 クッキングパパは、話より料理メインなのでイマイチです。 マンガより字の本が好きなので、そちらの方を探しています。 こちらで、既出のお答えは大体見させていただき、何冊か古本屋さんや図書館でゲットしました。 お答えの中にあったのはエッセイが多かったように思いますが、自分としては、エッセイよりも物語の中に頻繁に料理が出てくる、というような小説が読みたいです。 上記マンガに通じるようなオススメ小説や物語はないでしょうか。(ちなみに、子どもが読むような物語は結構読んでいるつもりですので、それ以外だとありがたいです。) よろしくお願いいたします。