• 締切済み

[質問概要]

[質問概要] 会社法:取引証憑書類の保管に関する内容となります。 [質問詳細] 企業内でA店舗→B店舗へといったように商品を移動した場合にも、いわゆる発注書(移動願い書)や納品確定書、棚卸確定書のような資産が変動する書類は保管は必要なのでしょうか? [個人的見解] 個人的には、企業での保管文書規定なもので管理していくやり方で問題ないのではと思ったりしてます。その理由ですが、企業内なので後々問題にならない(納品があったなかったといったたぐい)と思われるからです。但し、棚卸確定は企業の資産を確定するので、財務的な問題で必要になるのではないかなーと思ったりはします。 分かりづらいかもしれませんが、ご回答頂けると

  • CRAX
  • お礼率75% (3/4)

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

会計単位が同一であれば(同一支店のA店、B店)記帳する必要はあり ませんが、会計単位が異なる場合は移動の証憑と記帳を行っていない と帳尻があわなくなります。 異なる会計単位間で商品を移動して、記帳しないと、全て棚卸差異に なります。 棚卸差異は盗難や横領の場合もありますので、棚卸差異が出やすい会計 ということは、不正にも甘い会計ということになってしまいます。

CRAX
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 ただ、会計単位が異なる場合というのは具体的にどのような場合でしょうか? 例えば、自社物流倉庫→自社A店舗へ移動した場合などのことなのでしょうか? 理解が鈍くすみません。 また、『不正にも甘い会計ということになってしまいます』ということは結局のところどうすればよいのでしょうか? 補足いただけると助かります。

関連するQ&A

  • 割り箸の棚卸

    個人で飲食店を経営しています。 12月も過ぎたのでそろそろ確定申告の準備をしないとと思っているのですが 割り箸も棚卸をしないといけないのか不安に思っています。 まだ、店内に出す前の割り箸は棚卸資産にする必要があるのかとは思うのですが すでに店内でお客様が取れるように割り箸入れの中に入っているものも数える必要があったのでしょうか? 棚卸って大変です。 正直食材の棚卸だけで十分なのではと思っているのですが、やはり消耗品も棚卸をしないと問題になりますか? よろしくお願いします

  • 発注書の日付矛盾について

    発注書の日付について質問です。 納品済の案件について、見積→発注→納品→請求の実際の日付を元に書類作成を行いたいのですが、発注元から、数日前の発注日が記載された発注書が届きました。 これですと、発注から納品までが2-3日となり、事実とだいぶ異なります。 こういった場合、やはり発注日の訂正を依頼すべきでしょうか。 それとも、既に納品済であくまで書類上のことなので、納品日、請求日を発注日よりあとの日付にすれば問題ないと考えますでしょうか。 例えば確定申告の際などに再提出を促されるなど、後々のトラブルを避けたく質問させていただいております。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産回転期間の計算方法

    大学の課題で企業の財務諸表分析をしているのですが、棚卸資産回転期間の計算で疑問があります。 A社は勘定科目が「棚卸資産」となっているのですが、B社は「商品及び製品」とあり、続けて「仕掛品」「原材料及び貯蔵品」がありました。 棚卸資産回転期間を計算する際、仕掛品や原材料、貯蔵品は棚卸資産に含まれるのでしょうか?B社の計算では、この3つの勘定科目の合計を分子に置き計算するのが正しいですか? 財務諸表に詳しい方、教えてください。

  • 棚卸表の作成が必要かどうか教えて下さい。

    個人事業主で、食品の卸売を行っています。 発注を受けたら製造委託先から取引先へ納品される為、基本的に商品の在庫は持ちません。 基本的には卸売なのですが、 1つの取引先だけ委託販売の形で商品を送っています。 (当たり前ですが、売れた分だけが売上になり余ったら廃棄されます) 【質問1】 12月31日時点で売れ残った商品は廃棄される為、 来期に持ち越す「期末商品棚卸し高」は0円です。 この場合でも棚卸表を作成し、保管しなければならないのでしょうか? (個人事業だと棚卸表の保管義務が5年あるみたいです) 尚、委託先は年始の1/1~1/5が休みの為、 仮に12/31日に商品を納品しても休みの間に賞味期限が来る為、 来期に販売機会は絶対にありません。

  • サービス業の決算、期末の処理について

    先日、サービス業の棚卸しについて質問しまして、その後自分なりに勉強してみたものの 理解不足でどうしても判らない事がでてきました。ぜひともアドバイスをお願いいたします。 当社ではデータ入力作業を受注して仕事の一部分または全部を外部発注しています。 月末締切で、外部発注して当社に納品されたものは「仕入高/買掛金」とし、これをさらに社内で加工して完成品として得意先に納品した分を「売上高/売掛金」としていました。 ここで、期末時点の受注分で外部発注して当社に納品されたものの(仕入高/買掛金を計上しました)、完成品に至らず得意先に納品していない分は棚卸して資産に計上すべきだろうかと思いまして自分なりに調べたのですが未だ理解できておりません。得意先には翌期に納品となります。 どのように処理したらよいかアドバイスを頂けた幸いです。 説明が下手で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

  • 発注書の日付について

    個人事業主の慣習について質問です。 先日、知人の紹介により仕事を請け納品まで終了しました。 これまでは契約書などもなくメールでのやりとりのみでしたが、請求の段階になり、先方から請求書を送ってほしい、との連絡が入りました。 私の方も当初は金額も少ないことから書類は必要ないかと思っておりましたが、今後、別件の仕事の予定が入ったりと、確定申告の可能性も出てきたため、請求書だけではなく、見積書と発注書の用意もすることとしました。 そこで、私の方から発注日、納期に合わせて複数の見積書をお送りしたところ、先方から1通の発注書が届いたのですが、 ・見積書の有効期限を過ぎている ・複数案件について発注日、納期が同一になっている ・備考欄にメールのようなメッセージが記載されている という内容でした。 こういったことは、個人事業主の間ではままあることなのでしょうか。 単なる私の経験不足でしたら恐縮ですが、あとから書類を作成することや、実際の日付と異なる書類を作成することがなかったもので、先方への修正依頼をする前にこちらに質問させていただきました。 なお、納品書はなくても問題ないかと思っておりますが、いかがでしょうか。 もし何かアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

  • 作成中ソフトウェア(仕掛品)の棚卸評価方法

    法人設立を検討している個人のプログラマです。 今までは棚卸資産(仕掛品)が出ないように、取引先から12月納で発注書を出してもらっていたので、今までの確定申告では棚卸資産=0で申告していました。このほど、取引先の都合で1月納になるため、期末で仕掛品が発生することになりました。納入物はプログラムソースになります。 質問1 仕掛の評価方法はどちらが良いでしょうか? 仕掛A=(期末までの作業日数/全作業日数)*発注金額 仕掛B=(期末までソースステップ数/全ソースステップ数)*発注金額 ※全作業日数にしろステップ数も作業完了まで不明なので、予想値です。 質問2 法人設立時に棚卸しの評価方法を届ける必要があるのですが 上記のような計算をしたい場合は、9種類のうちどの方法に相当するのでしょうか? 以上、よろしく御願いします。

  • 税込経理と真実性の原則について

    税込経理を行っている課税業者の場合、決算時に税込の財務諸表を作成することになると思います。 税込経理は、固定資産や棚卸資産にかかる消費税を資産の取得価格に含めてしまい若干利益が大きくなってしまうので、企業の損益を正確に把握できないということになります。 となると、税込経理は企業会計原則の「真実性の原則」(真実の財務状況をあらわす)に反するということになるのでしょうか?

  • 会計学について教えて下さい。

    閲覧ありがとうございます。 質問なんですが企業が証券市場に提供する計算書について適正に企業の状態を反映しているかを投資家が確かめるのは困難であるので公認会計士に任せる。 ↑なぜ困難なんですか? もう1つは流動資産を当座資産と棚卸資産に分類する理由を財務諸表分析の観点と加えて教えて下さい。 長文すいません。

  • 引き継ぎの荷物の移動

    4月にAという職場からBという職場に異動となりました。まったく職種が違うので、A職場時代の仕事関係書類・見本等ダンボール数箱は後任者に引き継ぐためA職場に置いていきました。 ちょうど全社規模の社内引越とかさなったため、仕事関係書類・見本等は一時置き場に臨時保管となりました。私以外のA職場の人たちも一時置き場に保管しました。 今日になって、一時置き場から本来の置き場に移動させるとなったようで、私のところに移動してと連絡がありました。発注書・納品書を入れたダンボール1個だけ置いてありました。 「え?これって個人のものじゃないし、私はA職場の人間じゃないのに私が運ぶの?」と思いました。 こう思うのって変ですか?