• ベストアンサー

私は北海道出身の40代男性です。

私は北海道出身の40代男性です。 昔、小学校のころ「十字架どん」という遊びをよくやった記憶があります。 しかし、詳しいルールがよく思い出せません。 覚えている内容は、地面に「田」という線を描いて(中の十の部分は二重線)、鬼は十の部分しか動けず、ほかのものは4つの□の部分を鬼をよけて、動き回るというようなものだったと思います。 このほかにも、何かルールがあったような気がするのですが、よく思い出せません。 だれかお分かりになるか炊いたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あぁ、「十字架とうせん」ですね。 ローカルで呼び名はいろいろあるようです。 ローカルでルールはいろいろ決められており、 「ほかのもの」は「田」の鬼の領域(二重線)を踏まないように、左回りにグルグル廻ります。 鬼は廻っている「ほかのもの」にタッチすると、タッチされた人は鬼に捕まった事になり、鬼の領域(二重線)の中に入れなければいけません。 しかし、「鬼」になる訳ではなく、あくまで「鬼に捕まっている人」です。 なので、救助する事が出来ます。 「田」の字の内側の4カ所のうち、1か所にだけ円の1/4円が書かれており、捕まっていない人はそこを踏むと「1周」と数えます。 鬼にタッチされないように、何周も廻ります。 ローカルルールで、「20周廻ると、捕まっているほかの人を助けられる」とか、「40周廻ると、自分が鬼にタッチされても、その40周を使って助かる事が出来る」とかと決めます。 この「何週廻ると。。。」というところは、今日は土曜で時間があるから50週とか、今日は門限の6時まで時間がないから20週とかローカルでその日により変えたりしてました。(かなり、ローカル) 最初の鬼はじゃんけんで決まります。 最初に鬼になったら、その日は最後まで抜けられません。 鬼にならなかった場合は、鬼にタッチされないように、ひたすら廻り続けて、周回数を稼ぎます。 うちは、小学校4年、5年、6年の3年間は、ずーーーーーと毎日、「十字架とうせん」でした。 高校の頃、別の地方の友達と話した時、全く知らなかった人も多いですが、多少、知っている人もいた中で、それでも呼び名はそれぞれ違ってました。 うちの小学校の「十字架とうせん」という呼び名の「とうせん」も、何を指しているのか、全く不明です。 あと、だんだん思い出してきましたが、 「捕まった人」は鬼と小指でつながれて、捕まってない人が鬼にタッチする事なく、この小指を手でカットする事が出来ると、全員を助けられるという、命がけの救助が出来たような。。。。

kazu_zizi
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分も小学校4~6年くらいに公園で遊んでいたことをだんだん思い出しました。 その当時の状況を思い出させてくれるような回答で大変楽しく拝見させていただきました。

その他の回答 (2)

  • dj-east
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.3

「十字架どん」…なつかしいですね。 私の地方では鬼にタッチされるとその人も鬼になり、どんどん鬼が増えていくというルールだったと思います。 そして誰が最後まで残るかを競ってたと思います。 遠い記憶なので薄れている部分もたくさんありますが…。 その他に学校の体育館で似たような遊びをしていました。 「線おに」といって、鬼は体育館の床に描かれた線の上付近しか移動できず、それ以外の人は線を踏まないように体育館のまわりをぐるぐると回って周回を重ねます。 これも同じように鬼にタッチされるとその人も鬼になり、鬼がどんどん増えていきます。最後に誰が残るか…。 楽しい思い出ですね。

kazu_zizi
質問者

お礼

ありがとうございました。 「線おに」なんかやった記憶があるようなないような。 懐かしい気がします。 昔を思い出すのも楽しいものですね。

  • th1212
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.1

自分も遊びました、懐かしいですね。 「ぎょうせい」という出版社で「あそび百科」という本を出しています。それに十字架が図解入りで載っています。近くの図書館にあるかな? 時計回りに20から50回廻る、鬼の陣地を踏んだり鬼にタッチされたら鬼になり、鬼はどんどん増えていく、十字架の先端は3歩以内は出て廻れる、廻りきれたらもう一度鬼をやる、全員捕まったら最初につかまった人が次に鬼になる。とかかれています。

kazu_zizi
質問者

お礼

ありがとうございました。 そんな本があるんですね。 早速本を探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 子供の頃の遊び、なんて呼んでますか?

    子供の頃の遊びです。地面に"田"の字を描き、真ん中の十字の部分を人一人通れる位の太さに描き、その十字のエリアが鬼の行動範囲です。鬼以外の人はその田の字の一角からスタートし、4つの四角をぐるぐる回るのが目的のゲームで、その過程で鬼にタッチされるとゲームから外れます。 さて、この遊び、なんて呼んでますか?ちなみに僕の世代で僕の地元(神奈川県,40代)では「にのしのおっぱじめ」でした。鬼が冒頭「にのしのおっぱじめの保証付き!」って叫ぶのがゲームスタートの合図でした。さて皆さんはどうですか?

  • 「ごっとん」という昔ながらの遊び

    『ごっとん』という遊びを知りませんか? 小さい頃に遊んだんですが、 田という字を大きく書いて、その線上を鬼が行き来し、四つの□を回るゲームです。 もし、知っている人がいたら詳しい遊び方を教えてください。 あまり知っている人がいないので、地方独特の遊びなのかもしれません。 その辺の背景なんかも知ってたら教えてください。 子どもたちに教えてあげたいので、ぜひお願いします。

  • 北海道出身の方は、泳ぎが得意でないって本当?

    北海道出身の方は、泳ぎが得意でないって本当? 過去、北海道出身の20代~40代くらいの方々10人くらいに、 「北海道では、学校でプールの授業が少ないから、泳げない人が多い。」 と、同じような意味合いの話を聞いています。泳げたとしても、それほど上手でもないとも。 質問1.泳ぎが得意でない人は、本当に多いのでしょうか? 質問2.学校でのプール授業はありましたか? 水泳選手はどこの県でもいると思いますし、室内プールならどこでもあると思いますので、 少数の選手の事やスイミングクラブの話ではなく、一般的に得意ではないのかなという疑問です。 経緯、北海道から転勤の知人ご家族を、プールに誘ったところ、流れたり波が出るプールなら良いが、 四角い50mプールには、泳げないので絶対に行けないと言われました。 子供用のプールもあり、絶対に泳がなければならないという感じでもなく、浮き輪やビーチ板も使えます。 子供たちは私に泳ぎを教わりたがりましたが、知人(親)2人は頑なに泳げないの一点張りで、その時、 「北海道では泳ぎが得意な人は少ない。北海道で泳げると言っても、都会の人ほど上手くない。」と言われました。 そんな経緯での質問です。実際はどうなのでしょうか。

  • 千代大海関は大分出身ではなかった?

    人気力士の千代大海関、大相撲では大分県出身とコールされてますが、実は以前とある番組の中のプロフィールに、なんと「北海道出身」と書かれていました。 しかもその番組内で彼は北海道にかかわる話をしており、すごく気になりました。 大分に住む私としては痛かったです。 最近では佐賀県で有名なはなわさんの埼玉出身が発覚したのも記憶に新しいですよね。 実際彼は大分出身ではないのでしょうか? 誰かご存知の相撲ファンなどがいればお願いします。 ちなみに彼は大分市立碩田(せきでん)中学校を出ているらしいのですが…。

  • 『ガメ』という遊びについて教えてください

    私が小さな頃(昭和50年代)、『ガメ』という遊びをして遊んだ記憶があります。(*当方、山陰の出身です。) 足を一回転させて丸をつくり、それを領地にみなし、相手にタッチしていくことで領地を増やしていく・・・?というような遊びだったと思うのですが、詳細を忘れてしまいました。 一緒に遊んでいた連中に聞いても、同様のレベルの記憶しかなく、分かりませんでした。 『ガメ』を私に教えてくれた従兄弟も、「う~ん、どうだったかな~」などという始末。 ルールが分かれば、自分の子供に教えて、自分自身、昔に戻って、遊んでみたいと思っています。 遊び方の手順をご存知の方がいらっしゃれば、是非お教えいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 「昼か、夜か、あんどんか」を知りませんか?

    子供の頃、「昼か、夜か、あんどんか」問い遊びをした記憶があるのですが、ルールが曖昧で思い出せません。覚えていらっしゃる方、教えてください。地方色もあるのでしょうか???どんな些細な記憶でもよいので、ぜひぜひ、回答をお願いします。私のかすかな記憶では、鬼が目隠ししていた気がするのですが・・・

  • 1960年代~70年代の子どもの遊び

    児童心理学を勉強している大学1年生です。今度、児童学という授業のワークショップで「子どもの遊びの昔と今」というテーマで発表することになりました。 私の担当は1970年代に流行った遊びとその社会的背景なのですが、本で調べたところ、その当時既にテレビゲームが出始めていたようで、現代とのわかりやすい比較をするためにはもう10年さかのぼってみる必要があるのかな?と感じました。そこで60年代、70年代の20年間を調べてみましたが、遊びの移り変わりを年表などで表した本からの情報だけでは、おもちゃやぬいぐるみ、つまり製品化された道具を使った遊びの様子しかわかりませんでした。 もっとリアルに、というか子どもたちが独自に作って流行らせた遊びってあるはずですよね? たとえば私が子どもだった90年代前半には、「三角おに」や「けいどろ」「ポコペン」などといった遊びが流行っていました。 60~70年代に幼少期、児童期を過ごされた皆さん、「こんな遊びが流行ってたよ。」というものがあれば、是非教えてください。そしてもしよろしければ、それが社会で起こった出来事に影響された「流行」であるならば、どのような背景であったかもお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ローカルな

    こんばんは。 (初の^^)連続投稿失礼いたします。 「バンザイ鬼」の質問を書いている時に思いついたのですが、子供の時にやっていた"○○鬼"(鬼が付かなくてもいいですけど)について。 ローカルルールみたいな感じで、名前やルールが、一般的なものと違がかったり、自分以外誰も知らない などの遊びありませんか? 私は、思い出したのが、「絞首刑」という遊び 名前は恐ろしいですが、"警泥"、"泥警?"と言われているもので、ぶっちゃけ「鬼ごっこ」ですね^^; ただ"泥棒役"が捕まると、実刑判決が出て?、ボールを思いっきりぶつけられますTT 私は北関東出身です。 「こんな名前の遊びがあったよ~」程度で結構ですので ご回答おねがいします。

  • 「ポコペン」の「誰ほっついた」について。

    岐阜、20代前半です。 昔、ポコペンという遊びがはやり、 最初に鬼の背中を、 「ポコペンポコペン誰ほっついた、ポコペン♪」 と言って、鬼の背中をつつきました。 そのとき、 「誰ほっついた」の部分が、 「誰つっついた」なら検索でもひっかかるのですが、 「誰ほっついた」はゼロ件です。 ですが、僕達は確かに「誰ほっついた」 と言っていました。 東海のテレビ番組のある人は、 「誰ほっついた」と言っていました。 みなさんは「誰つっついた」派ですか? 「誰ほっついた」派ですか? 住んでる地域を教えてくれたら嬉しいです。

  • 1980年代、札幌で「カタキ」という遊び

    みなさんは「カタキ」という遊びをしっていますか? ボールを使った遊びでかなり合理的且つ戦略性にあふれる ゲームでした。 私は、札幌市真駒内に小学校時代住んでおり、放課後は よくみんなであそびました。 しかし、東京に中学生の時に越して来たときは東京の誰も しりませんでした。 大人になっていろいろな地方の人に聞いても知っている人は少なくその知っている人は全て道民でした。 前置きが少々長くなりましたが質問させて下さい。 1.「カタキ」には地方ルールが多数存在(小学校単位)していたみたいですが、みなさんの学校の「カタキ」のルールを教えてく下さい。 2.札幌(北海道)の現代の子供達もまだ「カタキ」で遊んでいるのでしょうか?(やっぱりTVゲームの時代なんですかね・・・) お分かりになる回答だけで宜しいのでお願い致します。