• 締切済み

弱音はどこで吐くもの?自分を励ますには?

molyの回答

  • moly
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.5

通りすがりですが、そもそも質問者さんがプレッシャーで押しつぶされそうなほど人生を左右するツラい事って何でしょう? 他人の負債なのでしょうか?であれば具体的にそれを書いたほうが解決や苦しい現状の負担軽減につながると思います。 ご自身でも感じておられるように、自分はこんなに苦しい状況なのになぜ誰も構ってくれないんだ、ってことですよね。また構ってくれないから苦しいかと。クレクレ君状態の心情がわからんでもないですが、家族や友達が親身になってくれないのは、ただ苦しい、苦しいと質問者さんが訴えているだけで、どう苦しいのかは家族を含めて本人以外の他人は想像できても直接感じることができないので親身になっていないのだと思います。 質問の回答としては、netで相談するほどのタイミングですので、今折を見て家族でも親友でも泣きながら弱音を吐いたり相談すればいいんじゃないんでしょうか。親であれ親友であれ泣きながら相談するよなうな案件に関してはきっと尋常じゃない状況を察して力を貸してくれると思いますがね。それこそお母さんに泣きつけばいいと思います。 それができないから困っていると仰るかもしれませんが、それを踏み出す勇気はご本人しかわかりません。精神不安になるほどの不安感は脳が勝手に作り出しているモノであって、案外踏み出せばなんということはなかったという話よくあることです。気弱な状況は察しますが、進退窮まるまで踏み出せないというのならば、#1の回答者さんが仰る甘ったれに最終的につながってくると思いますよ。

関連するQ&A

  • 誰にも弱音を吐けない

    私は誰にも弱音を吐くことができません。 私は現在大学2年生です。 私の家族は個々が問題を抱えていて、私だけはしっかりしなきゃと感じていました。家族は私に期待しているし、家庭では弱音を吐けるような状況ではなかったので、常に明るく悩みがないように装っています。もう何年も家族に本音や弱音を言っていません。 高校の頃は親友がいて、親友でなくてもみんな私のことを理解してくれているような友達ばかりでした。なので私の心の支えは高校の友達でした。 私はもともとフレンドリーなタイプではないのですが、友達は何人かできました。 しかし、親友ができません。 友達の事を信用できないというわけではないのですが、自分でもよくわからないけど本当の自分を出せません。 大学に入学して1年以上経つのですが、常に自分を作って生活しています。最近、本当の自分はどういう性格だったのか、どんな人だったのかよくわからなくなりました。 入学当初は、大学での辛かったこと楽しかったことなどを高校の友人に会ったりメールや電話などではなしていたのですが、 大学で新しく友達を作り、楽しそうにしている親友を見ると、私が相談したら迷惑だとか、もう私は忘れられたのかなと思ってしまうんです。 高校の頃は学校で、辛いときは泣いて楽しいときは思いっきり笑っていたのに 今では辛くても涙も出ません。 もう疲れてしまい、精神科にも通っています。 私が弱い人間だから、弱音や本音を言えないのはわかっているのですが それがうまくいきません。 私はどうしたらいいでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 求める事についての質問です。自分で自分の事が認められないのか人に認めて

    求める事についての質問です。自分で自分の事が認められないのか人に認めてもらう事を無意識のうちに求めてしまってます。また人にも依存しやすいです。 何とかして乗り越えたいのですが、一人でいるのが辛くなります。かといって人に求めるのも辛いです。 カウンセリングを受けておりますが、カウンセラーに対しても知らないうちに求めてしまっている自分がいます。 通院する間隔を空けようかと思ってますが、それまで精神的に落ちないか不安でいっぱいです。 最近状態が少し良くなったこともあるかと思いますが、カウンセラーからも間隔を空けてみては?と間接的に言われました。もうそんなにカウンセリングをつめて受けなくてもいいのではないかと・・ 一人の力ではまだきつすぎます。ですが、カウンセリングに依存すると前に進まない状態だとも思ってます。 どうやって自分を支えていけばいいでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 【女性に質問】愚痴や弱音を全くこぼさない男は心を開いてないように感じますか?

    【女性に質問】愚痴や弱音を全くこぼさない男は心を開いてないように感じますか? 今まで交際して来た女性の前で弱音や愚痴をただの一言もこぼしたことがないです。 「あの上司が~」 「仕事が~」 「あいつが~」 「俺はダメだ~」 こういう類です。 というより、20歳くらい(現在32歳)からその傾向が強くなり、女性に限らず誰の前でも弱音や愚痴はほぼ言っていないと思います。 辛い時でも人に相談することはありませんでした。 今でこそ、こういったサイトで人に相談することも大事なのかと思い利用させて頂いてますが、今までは基本的にはそういったことはありませんでした。 それは私が真に強いからではなく、意識的にやってきた部分もありますので、当然無理をしてる時もあります。 ただ、それでも今ではだいぶ体にしみ込んで習慣化してますので、けして弱い方ではないと思います。 一度弱音や愚痴をこぼすと癖になりそうなので、そういったことをしなかったわけですが、これはおかしいのでしょうか? たまには愚痴や弱音をこぼしたり、人に相談した方が人間らしいでしょうか? これまでの交際期間はほとんど短期間になることが多かったです。 なぜかというより、私がすぐ「ふる」からです。 自分が愚痴や弱音をこぼさないことが定着してくると、他人がそういうことをするのが許せなくなってくるのです。 暗いことやネガティブなことを言うと許せなくなってくるのです。 だから我慢できず「ふる」のです。 いつでも前向きな女性っていないのでしょうか? 女性は何歳になっても甘えたいのでしょうか? またこなな男は心を開いてないように見えるのでしょうか? 最近ふと思うのが、私みたいな性格のもっと徹底した人間が自殺してしまうのかなと思ったりもします。 絶対他人に自分の弱いところを見せないわけですから・・・。 自分が普通なのかそうでないのか分からないので教えてください。

  • やる事がないあせり

    現在音に対する神経症で精神科に通っています。 こころところはうつ傾向の症状が出てきて何もやる気が沸きません、しかしやることもないという八方ふさがりの状態で生きていくのがつらいです。何か集中できるものでもあればいいのですがそれすらありません。ただ時間が過ぎるのをつらい気持ちで待つだけの生活はもういやなんです。何とかアドバイスをお願いしたいです。

  • 悩み相談や弱音について。

    悩み相談や弱音について。 内容が少々愚痴っぽいというか あまりプラスなものでなく、無駄に長いのですが それでも大丈夫でしたら、回答をお願いします。 ------------------- 私は20歳、女性です。 私は、どれだけ親しい間柄の人でも 悩みを打ち明けたりする事ができません。 その悩みの規模が大きくても小さくても、です。 また、弱音を吐く事もできません。 しかし、元々は悩みをちゃんと口に出す事はしてました。 その悩みの内容というのは大小さまざまですが 相手と自分の仲や信頼度をよく見極めたうえで 「この人なら大丈夫」と思える人や 「困ったら何でも相談して」と言ってくれた人に対して 思い切って悩みを打ち明けるようにしていましたし、 突然持ちかけるのではなく、それとなく話を切り出してみて 相手が聞ける状態か、受け入れてくれるかを確認した上で打ち明けています。 そして、一番気をつけているのは、なるべくポジティブに切り出す事です。 あまり暗い雰囲気にさせなよう、できるだけ明るく話しています。 が、何が原因なのか・・・そうして悩みを打ち明けた人達は まず間違いなく、私から遠ざかっていきました。 話をはぐらかしたり、そらされたり、そもそも聞き入れてくれなかったり・・・ そういう事が続いて、人を頼る事が徐々に怖く、不安になり 誰にも悩みを打ち明ける事ができなくなりました。 そして、少しでも弱音を吐けば当然のように逃げられ、罵られ、逃げられ・・・ 親にさえ「そんな弱い子に育てた覚えはない」と言われる始末。 でも弱音というのはそもそも、ポンと口に出すものではないので これは仕方がないかな、とは思っています。 中学時代に両親が離婚した事や過去(小学生くらいの頃)に負った トラウマの後遺症について、という重いものになってくると ただでさえ話しづらい内容なのに、もう一体どうしたらいいのやら・・・と 途方に暮れ、精神的にも辛く、一時期自傷行為が目立つ時期もありました。 勿論このまま放っておくわけにもいかなかったので 親に病院へ行きたいと伝え、去年カウンセリングを受けにいきました。そこで言われたのは 『親には甘えてもいい、弱音を吐くことが大切。  悩んだら素直に打ち明ける。黙っていては伝わらない』  というような内容でした。正直、呆れてしまいました。 そんな事は、言われなくても出来てたらやっているわけで そもそも、悩みや弱音を吐く事自体が許されない状況だったので 自分の力で悩みや弱音を打ち負かせる日が来るまで 今は耐えるしか道はないのでしょうか? 支離滅裂な文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 どんなご意見でも構わないので、宜しければ回答をお願い致します。

  • プロ・専門家のストレスケア・弱音

    専門家として独立して現在進行形で活躍している方もしくは事業を始めたばかりの方へ 毎日のストレスケアはどう対処しているのでしょうか? わたしは仕事や趣味または心理面の問題において、各種の専門家にアドバイス・ご意見をうかがっています。(うかがう際の6~7割はネット・SNSで残りはリアルで知り合いの紹介や行政機関に当たります。) もちろんわたしはクライアントという立場なのですが、クライアントに対してアドバイス・ご意見を述べる専門家は相当エネルギーを消費すると思います。 わたしはクライアントという立場ですが、彼・彼女らの熱意ある仕事に助けられているのですが、その反面ストレス・プレッシャー・ジレンマ等によって苦労されているではないか?と感じてしまいます。 彼・彼女らは一見ふるまいが良さそうですが内心どうなのか気になります。 ネット・SNSでの彼・彼女らの情報発信を見ていると弱音といったネガティブな発信は控えている傾向にあります。それはクライアントを不安にさせないようにするためだったり、問題があっても前向きにとらえようとする発信をしたりします。 ただ専門家は神様ではなく人間であり、仕事であってもやり切れない状況はあるのではないでしょうか? 専門家は素直に弱音を吐けない立場に思えます。とくに自分の専門分野ほど弱音を吐けないと感じます。 たとえば心理カウンセラーとして活躍している方なら「親子関係がうまくいかずウツになっています」と素直には言えないでしょう。それは心理カウンセラーとして「他人のケアは出来て自分のケアは出来ないのか?」と悪い評価がついてしまいます。 このような形で活躍している専門家であっても弱音を言えない方は多いのではないでしょうか? これはわたしの主観で感じたことなので、実際は「自分の中でストレスケアが出来ていなければプロとは言えない!」と思う方もいるでしょうが・・、 ぜひ最初に挙げた 専門家として独立して現在進行形で活躍している方もしくは事業を始めたばかりの方へ ご意見をお聞きしたいです。

  • 愚痴や弱音を吐かないとストレス発散できません

    愚痴や弱音を吐かないとストレス発散できないのは心が弱いのでしょうか。 長くなるのですがお時間ある方、相談に乗っていただけるとありがたいです。 最近、ものすごくストレスが溜まります。 ストレスの要因はありきたりで細かなことなのですが、それが鬱積しています。 (たとえば…大学院生なのですが研究室の同期から面倒な雑用を押し付けられてモヤモヤ、バイト先で理不尽なクレームをつけられた、就活がうまくいかない不安など) 今までの人生でもこのような日常でのストレス要因はあったのですが、思い返せば実家に住んでいたときはしょっちゅうその日あった嫌なことや辛いことを家族に聞いてもらっていました。 (家族とは仲が良いので、もちろん楽しいことや嬉しかったことも話していましたが…) 2年前に一人暮らしを始めてからは友人と飲みに行って話すことで発散していましたが、コロナで飲みに行くこともなくなり、研究室と家を黙って往復する毎日です。 その中でストレスを感じるとそのやり場がなくなり、ときどき爆発して家で1人で号泣したり、Uber eatsで1万円使うぐらいの過食をしてしまいます。 今までの自分がどれだけ愚痴っぽい人間だったか気づかされました。 あまりにも辛いときはLINEや電話、zoomなどで家族や友人に聞いてもらおうかとも思ったのですが、愚痴や弱音を吐かないと発散できないなんて嫌な人間だなあ、と自分でも思うので出来ませんでした。 いつも愚痴ばかり言ってる人なんて、私だったら好きになれません。 よくストレスは体を動かして発散、などと言うので試してみましたが、運動はとても苦手で億劫なのであまり効果的ではありませんでした。 美味しいものを食べたりカフェ巡りが好きなのですが、太りたくないので食べた後に罪悪感を感じてしまいます。 (コロナ禍でとても太り、ダイエットしてやっとの思いで戻したのでもう太りたくありません) こういった内容をネット検索してみたところカウンセラーの案内を見つけ、行ってみようかとも思ったのですが、結局愚痴を言うことに帰着するのか…と思ってしまいました。 私はまだ学生で、辛いことなんてたかが知れていると思うのですが、社会人になったときに耐えていける気がしません。 みなさんは、愚痴(ともすれば悪口)や弱音を吐かないでストレスを発散できますか? もし上手い方法があれば教えてください。 精神的に強い人間になりたいです。

  • 弱音を言う先輩社員に対して、できることはないでしょうか。

    弱音を言う先輩社員に対して、できることはないでしょうか。 学生の女です。 皆様、いつもお世話になっております。 いきなり本題で恐縮ですが、私には、アルバイト先で、気になっている男性(正社員・5歳?年上)がいます。 小さな職場なので、帰りの時間が合えば一緒に帰ります。 そこで、私が年下であるにも関わらず、彼は苦笑いながら弱音(?)を吐くことがあります。 たしかに、忙しい仕事なので、肉体的にも精神的にもだいぶ疲れているようなのは納得できます。 しかし、彼から見れば、私は年下ですし、それほど親密な関係にあるわけでもないと思います。 そのため、嬉しい反面、少々驚いてしまいました。 1弱音を言う相手には、どういう人を選ぶものでしょうか。 やはり、凄く参ってるがゆえ、ということは否めないかもしれません…。 また、出来ることなら、多少なり、支えになりたいと思っています。 2私は、どうするのがよいと考えますか。 具体的な内容は、以下に纏めておきます。 ・まともな生活がしたい(休みがほしい)。 ・楽しみがない。 ・最近飲みに付き合ってくれる人がいない。 ・自分は駄目だ。            …など。 1・2の点について、皆様の意見を頂きたく思っております。 真摯に受け止め、参考にさせて頂きます。 回答いただけると嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 弱音が吐けない

    私は、何事も一人でやろうとしてしまう部分があります。なのに、人一倍悩みやすくてそれが周囲からみても伺えるのに、気持ちをうまく言えないので周囲も困ってしまうということがたまにありました。 今、自分の体調(婦人病を経験しました)のことが原因で、仕事の件に関して悩んでいます。好きな人に、仕事のことで相談したら「何か困ったことがあったら遠慮しないで言ってきな」という温かい言葉を貰いました。凄く嬉しいのに「これは自分の問題だから」と変に虚勢を張ってしまっていざという時、相談できない自分がいるのです。結果的に出てくる言葉は強がりや見栄になってしまって、好きな人にも伝わりません。今までもこんなことが何回かありました。親身になってくれる男性がいても、弱音が吐けないのです。 だけど「弱ってる」のは分かるから矛盾になってしまって、自分でもどうしたら良いのか分かりません。 もしかすると、根底には「そんなの本気で言ってくれてない」「忙しい時は迷惑だろうし、社交辞令を本気にしちゃ駄目だよ」とか、そう思ってる自分がいるかもしれません。でも理由が自分でも分からないのです。親しい友人とかなら、私の性格を知ってるので問題ないですが、イキナリこういう面が見えるときっと男性も困るし、重いと思います。 私の両親は、中学の時に離婚しています。それから良い子でいようと思ったり、疑う気持ちが芽生えたような気もします。書ききれないのですが、少しでも自分の気持ちの整理がつけば・・・と思い、投稿しました。本来は明るい方だし、決して人が嫌いとかではないのでもっと良い方向にいきたいのです。どうかアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 男たるもの、簡単に愚痴や弱音を吐いたら駄目だと

    皆さん、閲覧頂き有り難うございます。 自分は、現在40歳代後半の、独身男です。 実は、前職の職場で、前任者が鬱病になり退職をしたため、急遽自分が前の仕事の持ち上がったまま、後任者として任命されました。 最初から仕事量が半端なく余りにも多くて、自分のこなせる仕事量をはるかに超えていたのですが、我慢をしながら続けていたんですが、そのうち精神的にも体調的にも余りにもひどい状態が続いたので、病院に行くと鬱病だと診断されました。 でも暫くは、通院をしながら仕事を続けていたのですが、とうとう限界が来てしまい退職と言う形になりました。 それで皆さんに質問をしたいのですが、仕事やプライベートな事どちらでも、自分は辛い事や苦しい事や悲しい事があっても、友達や同僚や周りの人達に、愚痴や弱音を吐かずに我慢をしてしまうのですが、皆さんはどうですか? 確かに、信頼のできる人達に、愚痴や弱音などを言うと少しは楽になると思うのですが、ついやはり男はそうそう愚痴や弱音を吐けないと言う気持ちが先行してしまって、素直に愚痴や弱音を言えない自分が居ます。 どうしたら、素直に愚痴や弱音を吐けるようになるでしょうか? 皆さんの率直な回答をお願いします。