子どものトラブルに親が出るべき範囲とは?

このQ&Aのポイント
  • 子どものトラブルにどこまで親が出ればいいのか悩んでいます。2歳の息子がお友達と遊ぶときや公共施設で複数の子どもと遊ぶときには、おもちゃの取り合いやその他のトラブルがよく起こります。特に男の子なので、動きも激しいです。自分の思いの中で、トラブルが起こったときには子どもに言い聞かせる事も大事と思いつつ、怪我をしない少々のトラブルであるなら、そういう経験も大事だし口を出さずに見守りたいという気持ちもあります。皆さんは、自分の中でこれ以上やったら口を出すとか、これくらいなら見守るという線引きはありますか?
  • 子どものトラブルに親が出るべき範囲について悩んでいます。2歳の息子がお友達と遊ぶときや公共施設で複数の子どもと遊ぶときには、おもちゃの取り合いやその他のトラブルが頻繁に起こります。特に男の子なので、動きが激しいです。私は、トラブルが起こったときには子どもに言い聞かせることも大事だと思う一方で、怪我をしない程度の些細なトラブルであれば、経験として大事だと考え、見守ることもあります。皆さんは、どこまで親が出るべき範囲を設けているのでしょうか?
  • 子どものトラブルに親が出るべき範囲に悩んでいます。私の2歳の息子はお友達と遊ぶときや公共施設で複数の子どもと遊ぶときに、おもちゃの取り合いやその他のトラブルが日常的に起こります。特に男の子なので、動きも激しいです。私自身は、トラブルがあったときには子どもに対して言い聞かせることも大事だと思っていますが、怪我をしない限りは経験として受け入れ、見守ることもあります。皆さんは、どのような線引きを設けていますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

子どものトラブルにどこまで親が出ればいいのか悩んでいます。

子どものトラブルにどこまで親が出ればいいのか悩んでいます。 2歳の息子がいるのですが、お友達と遊ぶときや公共施設で複数の子どもと遊ぶときには、おもちゃの取り合いや、その他トラブルは日常茶飯事です。 特に男の子なので、動きも激しいですし・・・。 自分の思いの中に、トラブルが起こったときには子どもに言い聞かせる事も大事と思いつつ、怪我をしない少々のトラブルであるなら、そういう経験も大事だし口を出さずに見守りたいという気持ちもあります。 皆さんは、自分の中でこれ以上やったら口を出すとか、これくらいなら見守る・・・という線引きはありますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 けんかをすることは、こどもにとって、とても大切なことです。 czechoさんが、そのことをきちんとわかっておられるので、素晴らしいなあと思いました。 大切なのは、よそのお子さんにケガをさせないこと。 これに尽きると思います。 わたしの場合、ケンカの仲裁に入るのは、こどもが手をあげそうになった時、すぐにです。 2才児は、まだ自分の気持ちをことばにするのが、うまくありません。 どうしても、ことばで言うより先に、手が出てしまいます。 ちから加減もまだよくわかっていないので、大きなケガに結びつくこともあり ます。 この月齢では、こども同士でケンカの解決をするのは むりなので、 手がでると思ったときには、すぐに仲裁に入れる場所で見守り、 大人が、こどもの気持ちを「ことば」にして、お互いに伝えてあげると、 こどもは、相手にも「きもち」があるのだと、気づけると思います。 2才児は、自分のきもちを持ちはじめる時期です。 まだ、相手の気持ちにまで、こころを配る余裕はありません。 大人が気づくように声をかけ、経験を重ねると、こどもは必ずわかるようになってゆきます。 逆にいえば、ケンカをしないこどもは、相手のきもちに気づけないまま 大人になってしまう、ということです。 素敵なケンカをして、相手の気持ちがわかる子になりますように。 男の子は動きも大きく、ちょこまか動いたりと 大変かと思いますが、 そんな時期も、またたく間に過ぎてゆきます。 czechoママさん、がんばってくださいね♪*

czecho
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございました。 やはり手が出たらですね。 うちはどちらかというと、やる方なので、やられる方の親さんはどう思っているのかいつも気になっています。 この時期にいろんな経験をして大きくなってもらいたいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.3

喧嘩の仲裁は、見知らぬ相手なら、手が出る前に。 友達同士なら、気が済むまで。 上記は、後々面倒なことが多いからです(本当はやらせてあげたい) 男の子のけんか(掴み合い、殴り合い)は、幼少期に経験させておくことが必要です。 痛みや、悔しさ、わがまま、思いやり・・・ いいろんな感情を体と心で覚えます。 手が出そうになった時点で仲裁すると、ストレスが残ります。 女性にはわからないかな?笑 多少怪我しても、大したことにはなりません。 頭下げれば済む程度です。 もっと大きくなって(中学、高校以上)やらかしたら、恐ろしいでしょ。 だから、今のうちに経験させておくのですよ。 だだし、喧嘩のあとは双方の言い分を聞いてあげて、 双方に言い聞かせてやることが大事です(喧嘩両成敗) あまりにも一方的(わがまま)な場合は、片方のみもありですけどね。 男の子の喧嘩は、勝負がつくまで見守る。 一方がある程度痛んだ時点で終わりです。

czecho
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も今の時期に、喧嘩を含めいろいろな経験をさせて大人になってほしいと思っています。 自分はそうは思っていても、相手の親さんがそう思っていなければ・・・というところで悩んでいましたが、見知らぬ相手なら手が出たら、友だちなら気の済むまでということでこれから接していきたいです。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

息子が2歳だったのは、かなり前の話になってしまいましたが、当時はこんなふうにしていました。 普段から遊び慣れている相手なら、かなり放っておいていました。具体的には例えば、相手の子が圧倒的に不利になったり、自分の子が私に泣きついてきたり、相手と取っ組み合いになったりするまで、という感じです。まあ、基本的には大人相手と同じですよね。 泣いていても私のもとに来なければ放っておきました。案外とそれで泣きやむことも少なくなかったので。また、(かなり軟弱だった)息子は、他の子が全員、ケンカに巻き込まれても、一人だけ知らんぷりをしていて、ケンカもたけなわになったところで、一喝して止めに入ったりする子だったので、そういうのは、親が黙って見守っていたからこそ実現できたのだと思います。 それから当時、助産婦さんに「月齢ゆえにできないことを叱ってはダメ」と言われたのが印象深かったので、マナーを「教えて」はいましたが、守れなかったからといって「怒る」ことはしないようにしていました。例えば2歳の場合、いきなり人のオモチャを奪ったら「貸してと言うのよ」と教えて、言えなかったら、私が相手の子に「貸してね」と代弁し、ダメという返事が返ってきたら借りるのを諦めさせるが、奪ったことを叱ったりはしない、という感じです。 逆にガツンと怒ったのは、息子が調子に乗り過ぎた時などです。ちょっとテンションあがりすぎで支障をきたしているな、という時には、大声を出せる場では怒鳴りつけ、そうでない場では、両肩をつかまえて、一緒に深呼吸したりしましたね。 慣れない子と遊んでいる場合は、わりと口を出していたと思います。口を出すといっても、親が先導するという感じではなく、そっと「こうしたらどう?」と提案したり、「あら、こんな気持ちなのね」と代弁したりという程度にとどめるよう心掛けていました。ただし、慣れない相手が戸惑っていたら、積極的に橋渡しをしていました。 「線引き」というよりは、できるだけ勘に頼ってやっていたと思います。子供相手のことは四角四面に理屈で片づけられないものがありますからね。よその親御さんにも、だいたい同じような姿勢を期待していました。基本的に迷惑がられていたのは、子供をちゃんと見ていない親であって、見ている親は、トラブルが起きそうになると心配そうな顔をしてくれたり、タイミングよく声をかけてくれたりしていたように思います。もちろん、うっかり目を放すことは、いくらでもありましたけどね。でもフォローをきちんとすればいいんじゃないでしょうか。ちなみに、叱ってばかりだと子供は反抗するので、適度に肩を持ってあげると、かえって落ち着くんじゃないかと思います。

czecho
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分の今までの育児に反省させられました。 『月齢ゆえにできないことを叱ってはだめ』・・・ほんとそうですね。 心に留めておきたいです。 どもありがとうございました。

関連するQ&A

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • 横浜で子供(二歳)が遊んでいられるところ

    横浜駅周辺か電車の沿線沿いで子供(二歳)が遊んでいられそうな屋内の施設を教えてください。二時間くらい時間をつぶさないといけないのですが、地元ではないのでどこに行ったらよいのかさっぱりわかりません。 私の住んでいるところには公共の施設でおもちゃがたくさんあって子供が何時間も遊んでくれるタダの施設があるのですが、そういった所はありますか?また、デパートなどでおもちゃがたくさんあるようなところでもかまいません。

  • 子供同士(5歳)のトラブルに親はどう対処すべきか

    5歳の女の子同士のトラブルに対して親はどのように自分の子供に話していけばよいのか悩んでいます。 背景 ・日本の公立幼稚園に通う女の子同士ですが、相手のお子さん(Kちゃん)は英語しかできず、うちの子供(A)は日本語と英語が両方できるという状況です。 ・先生は英語はできませんので、英語で口喧嘩になっている時その理由を知ることができないとおっしゃっていましたし、両方の子供から話を聞く事ができません。 ・クラスには他に英語が話せる男の子がいますが、性別が違うためかKちゃんはほとんど遊びません。それ以外のお子さんは全員日本語のみです。 そういう状況の中で、Kちゃんが幼稚園に入園してきたときにはうちの子供はとても喜んで仲良く遊んだり、幼稚園での習慣を教えてあげたりしていたらしいのですが、1週間後くらいから突然仲が悪くなってしまったようです。 Kちゃんのお母さんと私はとても親しくしているので、お互いにお迎えを頼んだりしているのですが、Kちゃんのお母さんがお迎えしてくださり、一緒にいる時に限って、AとKちゃんが口喧嘩をしてKちゃんを泣かせてしまうことが多々あるとKちゃんのお母さんから聞きます。 また実際に私も二人が言い争いをしている場面を見たこともあります。私が見る限り二人の言い争いの原因は重大なことではなく、どっちが前を歩くかとか、補助輪なしで自転車に乗れるようになったAがKちゃんのことを「赤ちゃんだ」と言ったとか、「KちゃんがAのことを意地悪と言った」「いやAがKちゃんのことを意地悪と言った」とか、一つしかないおもちゃをどっちが長く使ったとか、そんなことです。5歳にもなってこんなことで喧嘩して…と思うのですが、他の日本人のお友達とはいろいろな問題も自分たちで解決しているようです。 さらに、Kちゃんは今の幼稚園で話ができて、一緒に遊べるのはうちの子のAだけですので、そのことを私が気にしてAに「Kちゃんは日本語ができないから特に優しくしてあげてね」と話したところ、今度はAがKちゃんに「今日は優しかったとママに言え」と強制しているからAは意地悪だとKちゃんが言っていると、Kちゃんのお母さんに言われてしまいました。(すいませんややこしい説明で…) 確かに「Kちゃんには特別優しくしてあげてね」と言った初日のお迎えの時に、私がAに「仲良くできた?」と聞いたところ、たまたまAがKちゃんに「今日は仲良くできたよね?」と聞いたことがきっかけとなり、それから毎日私が二人の関係について二人から報告を受けることが習慣のようになってしまっていました。また初日に私が「今日はKちゃんと仲良くできて嬉しいわ」と言ってAと一緒にアイス屋さんに行ったのも良くなかったのかもしれません。 Kちゃんにとっては幼稚園で話ができるのはAだけなので、Aの言動の影響力が大きいようで、トラブルがあると翌日はお休みしてしまうこともあります。 このようなトラブルで私は今後どのように自分の子供に、Kちゃんとの関係について話をしていったらいいのでしょうか?子供同士のトラブルだと割り切って、何も言わずに見守るだけのほうがいいでしょうか?ぜひ皆さんの経験やアドバイスをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 子供の行動

    2歳(もうすぐ3歳)の、息子がいます。 子供を、ショッピングセンターの、ちょっとした遊ぶスペースに連れていったり、各市にある、施設内の、プレイルームに連れていって遊ばせたりする事があります。 その時思うのが、お母さんたちの子供に対する、気配り方です。あまりに、ほったらかし過ぎなお母さんが、多すぎる!自分の子供が、よその子を、たたいたりしているのに、話に夢中で、気付きもしない!私も、ママ友達と一緒にいくので、おしゃべりしますが、話しながら、子供を、見ています。もし、自分の子が、おもちゃの取り合いなどで、よその子を、泣かしてしまった場合すぐに、一緒に、「ごめんね」したりします。2歳という年齢上、大人の介入が、必要な場合も、あるので・・ 皆さん同じような経験ありませんか?私の意見として、幼稚園ぐらいまでは、せめて、いろんな年齢の子が、集まる、公共の遊び場では、親が、目を離さずに、子供を、みまもっていく必要があると、思いませんか? ひどい場合は、たたいたり、物を投げたりしているところを、みているのに、注意しない親御さんもいます! 皆さんどうおもわれますか?

  • 子どもは親の所有物?

    保育園の保母をしてます。最近のお母さんは、子ども同士のケンカやケガに異常に過敏反応してくるので困ってます。 先日も、保育の遊びの中で男の子(4歳児)同士、遊具の取り合いでトラブルになり、言葉で表現できずに相手の子をおもいっきり引っかいてしまいました。(集団生活の中ではよくあることです。) しかしながら、かなりひどい引っかき傷でしたので、応急処置後、帰りの際に双方の親御さんに事情を説明、謝罪しました。 子ども同士は、あとくされなく、仲直りして仲良く遊んでいます、しかし、案の定、我が子を溺愛しているやられてしまった親は、傷は、治っているが、傷跡が残っている事や相手の親の謝罪の仕方に不満を言ってきました。(相手から謝罪を受けたが、自宅まで謝罪に来なかったので・・・) また、やられてしまった親はおまけに傷跡を完全に消すためにレーザー治療も考えているとのことで、 その治療費を相手の親に請求しようとやっきになっています。後日、三者面談をします・・・。 親が子供のトラブルに介入すると余計にこじれてしまうのにもう少し寛大な心で子育てできないものでしょうか?  明日は、我が身と思い逆の立場になる場合もあるのですから・・・

  • 子供を持つ方に質問です。自分の子供を守るために何も

    子供を持つ方に質問です。自分の子供を守るために何もしていないただいるだけの人に手を出したり暴言吐いたり、警察等を呼んでつまみ出す過激な親御さんをこれまでに見た事はありますか? むしろそんなの日常茶飯事でしょうか?

  • 躾のときに施設を持ち出す親

    子育てでは子供が言うことをきかないということなど日常茶飯事だと思います。親が言った通りに素直に言うことをきいてくれたら、親は何の苦労をする必要もありません。 親は、子供が自分の権利は主張するけれど自分の義務は果たさない、と怒るとします。 でも、普通は親が子供を育てるのは当たり前のことだと思ってやっています。 しかし、子供が生活態度のことで言うことを聞かない程度のことで、親が「施設へ行け」というのはどういうものでしょうか?親の言い分は、「自分の好きなことをしてもいいところがあったらどこへでも行け。家に居る限りは家の中のルールを守らなくてはいけない」です。 確かにその親の言い分は正しいと思います。子供も家庭生活ではルールを守り、自分がしなくてはいけないことはしないといけないと思います。 しかし、事あるごとに施設を持ち出す親。 実際その子供は何度か外に放り出され(昔はよくあったと思います)、近所の人が通報をし、警察が来て、親が断固として子供を入れないために、施設で生活をしています。最近同様のことがあったとき、子供は「施設には行きたくない」と訴えましたが、結局連れて行かれ、父親は「もう連れ戻す気はない」と言いましたが知人の説得で迎えに行きました。 そこは父子過程で父と息子(小6)の二人暮らしです。父は女性ができると週末は家に帰ってこなくなります。子供よりセックスをしたい欲求の方が強くなるのだそうです。息子にはしょうがない親父と思われているだろうな・・と笑っています。 ことあるごとに施設を持ち出す親。躾の一つなのかも知れませんし、施設が絶対に悪いと言うつもりもありません。でも、子供には自分が安心していられる場所が必要だと思う。 理屈に合っているようで私には親の怠慢にしか感じられません。子育ては本当にしんどいもの。親になったらそれは仕事だから。 回答お願いします。

  • 2歳児おもちゃの取り合い

    2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

  • いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低

    いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低学年です) 小学校版で「学校にいじめを認めさせる方法」を質問してみたのですが、その後の学校とのやりとりや、現職の教師の方からのアドバイスでちょとわかってきたことがあります。 こちらが担任との連絡ノートに書いたのは、「ランドセルを蹴られる」「荷物を全部持たされる」「頭などを(軽く)叩かれる」「ぶっころすと言われる」などで、特に担任もそういったことがあったこと自体を否定していたわけではなかったので、当然、保護者としては担任も「いじめ」と認識しているだろう、今後はよくやってくれるだろう、くらい好意的に捉えていたわけです。 ところが、事故があってから改めて学校と話し合いをする中でわかったのですが、学校はそれらの行為は「いじめではなく(子供同士によくある)トラブルに過ぎない」という考えみたいなのです。 事故も「いじめとは全く関連性は無く、一緒に遊んでいてたまたま起こったものにすぎない」と。 また、子供たちから事情も聴いたけど、双方とも「いじめとは認識してなかった」とのことでした。(そういった言葉すら知らないのでは?と思われますが。) 子供の様子を見ていれば親ならわかりますよね。学校に行くのをいやがっているとか、いじめっ子に対してびくびくしているとか・・・。うちの子の場合も次第にそういった兆候が顕著になってきたので、何度も「あの子とは遊ばなくてもいいのよ」と子供を諭したのですが、最初のうちは絶対つらい気持ちを明かそうとしませんでした。ですので、いじめっ子に誘われて二人で登校している様子をこっそりつけてみたのです。それで連絡ノートに書かれてることが、はっきりと判明したのです。そのことを子供と話し合い、子供もついに「つらかった」と打ち明けました。 しかし、学校に言わせると「いじめではない」んだそうです。 こちらも色々といじめについて勉強してみたところ、「低学年の児童の世界に、そもそもいじめを当てはめる必要はない」という意見があることも知りました。それでも、「されている側が困っているのなら、やはりそれはいじめの事案として指導をすべき」という意見の方が多かったように思われました。 保護者としては、いじめと定義されようがそうでなかろうが、現実に自分の子供がつらい思いをしていることがわかり心配でたまらないからこそ、学校へ訴えて対処を求めていたのです。そんなさなかに、その子に大怪我を負わされるという事故が起きたのです。それなのに事故が起きたあとで、この案件は「いじめではなく子供同士のトラブルだから、事故とは関係ありません。したがって学校には一切責任はありません。」では、親としてとても納得がいきません。 担任に会って話しても、校長でも、市教委、それに市長(文書回答のみ)でも対応は同じです。 いったい、いじめと子供同士のトラブルとの線引きはどこにあるのでしょうか? また、小学校低学年の場合、それを学校の都合により区別して対応を変えることに、いかほどの意味があるのでしょうか?・・・と言いながら、こちらも「いじめと認めてほしい」ことに相当こだわっていることは否定しないのですが、逆に言えば、両者の線引きが「人によって感じ方が違う」みたいな、あいまいなものであるというのであれば、学校側が、とにかく何があっても(保護者や被害児童の気持ちを傷つけてまでも)いじめを認めないという態度が理解できず、そして、悲しくてたまらないないのです。(「いじめの可能性もある」くらい言ってくれてもよさそうです。) よろしくお願いします。

  • 子供への接し方

    こんばんは。 4歳の娘と2歳の息子の二児の母です。 娘と息子の喧嘩がひどく どんどんエスカレートしていて悩んでおります。 毎日毎日 怒鳴ってしまう自分に嫌気がさして もうどうしたらいいのかわかりません。 多分子供にはよくある おもちゃの取り合いなどが原因で 娘も息子に手を出します。 息子はわからず泣きじゃくります。 もう育児に限界です。 娘もまったく言うこときかず 怒られててもゲラゲラ笑ったりもします。 この時期の子供たちに イライラせずに育児する いいアドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。