• 締切済み

fedora5インストール済ハードディスクの移動は可能Dellのサーバ

fedora5インストール済ハードディスクの移動は可能Dellのサーバを会社でファィルサーバとして使用していましたが、本日電源が入らず(LEDはついてます)使えなくなりました。 RAIDにしていましたが別にバックアップはとって有りましたのでデータは残ってます。 そこで急ぎサーバを構築してと思い壊れたサーバからハードディスクを物理的に移設して、起動は無理としてもファイルデータとして読み込めるようにできますか? 新しいハードはbtoのパソコンを考えています。耐久性は抜きにして同じfedora5でサーバ構築して以前のハードディスクをマウントできそのまま使えるか、データをコピー出来ればと考えています。 教えて下さい。

みんなの回答

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.3

>このpcの構成でさFEDORAがインストール出来ないのですか? >いわゆるwinPCがインストール出来るものは大丈夫だと >思っていましたが、違うんですが? カーネルが古いモノだと、最新の環境で動かない(ドライバがない)可能性があります。 そういう意味で、動作するかどうかが不明(やってみないとわからない)ということです。 >この構成で使えるファィルサーバを構築出来るサーバosが >比較的メジャーなのがあれば教えてください! Linuxでいいんじゃないですか? 新しめのディストリビューションを使用してみる。 という方向でいいと思いますが。 # Fedora12とかdebianとかUbuntuとか… # Fedoraだとアップデート追いかけるのが大変かも知れませんけど。 ちなみに、ウチのマシンではCentOS(5.4)を使用しています。 ATOM330のもの(D945GCLF2)で使用していますが…NICのドライバで問題が出ます。 # 最新Kernelなら問題ないのでしょうが、CentOS5.4では2.6.18に大量のパッチを当てているモノなので…。 # D201GLY2ではセンサーチップのドライバがうまく動いてくれない。 # どちらも別にソースアーカイブ取ってきて対応してます。

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.2

>電源はコンセントをいれたらLANや電源ボタンのLEDは >つくのですが、スイッチを入れても無反応です。 >これは電源ユニットだと思われますか? +5VBSは出ているようですが… M/B側のスイッチの回路の可能性もありますし、電源ユニットの可能性もあります。 電源ユニットからM/Bへのコネタが汎用品と同じであれば、電源ユニットのテスト用のパーツも販売されています。 http://www.links.co.jp/html/press2/news_atx12vtester.html http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm コネクタ間をショートで起動させる方法もありますが… http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm 無負荷状態になるので問題があるかも知れません。 前述のテスト用のパーツを使った方がよいでしょう。 >BTOの一番安いozzio (pcdepot)の >29900円のやつにfedora5を入れて以前のハードディスクを物理的に >増設して読み込めるようにしたいですがハード的に可能ですかね? http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=45186 コレですかね…。 内蔵HDDはSATAのようです。 元のHDDがIDEだった場合、接続できるかどうかが問題です。 # 接続できるとしてもIDEコネクタは1つか無いでしょうから、積めても2基までです。もしかしたら光学ドライブが1基使っているかも知れません。 で、FedoraCore5をG31チップセットのPCにインストールできるか…が問題になりそうな気もします。 インストールできたとしてNICを認識してくれるかとか、いろいろと…… また、前回回答したとおりRAID構成を認識してくれるか…というのも。 # ちなみに自宅のサーバはmini-ITXでACアダプタ駆動です。(のでHDDは1基だけ)

ippei333
質問者

補足

とても詳しく教えて頂きありがとうございます。 Raidカードとハードディスク二個を取り出して もし使えたら、と考えていますが、無理なら新しい pcで一からサーバを構築しようと思いますが、 このpcの構成でさFEDORAがインストール出来ないのですか? いわゆるwinPCがインストール出来るものは大丈夫だと 思っていましたが、違うんですが? この構成で使えるファィルサーバを構築出来るサーバosが 比較的メジャーなのがあれば教えてください! 何卒よろしくお願いします!

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

>本日電源が入らず(LEDはついてます)使えなくなりました。 電源ユニットだけ交換はできないのですか? Dellって特殊形状でしたっけ? >壊れたサーバからハードディスクを物理的に移設して、起動は無理としてもファイルデータとして読み込めるようにできますか? 物理的なI/Fがあれば、接続して読み出しは可能と思われます。 RAIDにしていた…というのが、マザーボードのBIOSも使用したFake RAIDの場合は微妙としか言えませんが… http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070824/280335/ RAIDカードを使用して構築したモノ…であれば、 カードごと移植すれば動作する可能性は高い…かと。 # CPUの乗っていないソフトウェアRAIDカードの場合、M/BのRAID-BIOSと干渉することがありますのでそのヘンはご注意を。 しかし…FedoraCore5とは…古いですね。 すでにサポートも終わっていますが。 # 社内で使用するファイルサーバだけなら…問題ないんですかね。 # 今だったらNASで済む程度なんでしょうか。NASではバックアップが大変かも知れませんが。

ippei333
質問者

補足

ご親切ありがとうございます。 電源はコンセントをいれたらLANや電源ボタンのLEDは つくのですが、スイッチを入れても無反応です。 これは電源ユニットだと思われますか? 現在はNASでバックアップしていたデータにアクセスしていますが なにぶんスピードが遅くパソコンサーバを構築して みたいのですが、BTOの一番安いozzio (pcdepot)の 29900円のやつにfedora5を入れて以前のハードディスクを物理的に 増設して読み込めるようにしたいですが ハード的に可能ですかね? 明日には買いに行きたいと思います。

関連するQ&A

  • ファイルサーバにハードディスクを増設(Fedora5)

    現在、OS:Fedora5をファイルサーバ(samba:ただファイルを共有しているだけのもの)として運用しております。 HDD:250GBなのですが、映像や写真を共有しているため500GBのハードディスクを増設しようと考えております。 各クライアントマシンの設定を変えることなく、現在のフォルダ(ディレクトリ)をクリックすると必然的に容量が増加されていることが理想です。 上手くイメージが伝わるかどうか分かりませんが、Fedora側の設定だけを変えるだけで、今まで通りファイルを共有したいということです。しかし、容量は250GB→750GBになっている。 普通に増設だけですと、 1.ハードディスクの接続 2.パーティションの作成 3.フォーマット 4.マウント 以上の手順で良いと思うのですが、sambaで共有となると様々な設定が必要となってきそうです。 どうかご教授宜しくお願い致します。

  • RAID5のサーバー 容量を増やすためには

    現在 RAID5にてサーバーを構築しておりますが データ容量がだんだん少なくなり 増設を考えています。 約1年で 60GB使用しますが 安価で増設するにはどのような方法があるのでしょうか? 当方の希望としましては 最新の1年間のデータのみ 現在のRAID5のハードディスクに、それ以前の過去のデータは 増設するハードディスク(RAIDでない)にすることなどできるのでしょうか? また、この場合同一ドライブとして認識できるのでしょうか?  その他の方法で安価良い方法がありましたら お教え下さい。よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • RAID 0ハードディスク交換

    2台のハードディスクでRAID 0を構築しているのですが片方が故障したのでその壊れた1台のみを交換したいのですがやりかたがわかりません。 RAID 1の場合は壊れた方を交換すればリビルド機能で正常から故障の方にコピーされますよね? RAID 0の場合は2台とも新しいハードディスクに交換しBIOSでRAID 0構築しOS再インストールすればOKですよね? でも一台だけ交換する場合のやり方がわかりません とりあえずRAID 0解除?→新しいハードディスク取り付け?→再度RAID 0構築?→OSインストール?でも正常のハードディスクにはデータ残ってますよね?なんだかわけがわからなくらてしまいました・・ ご教授ねがいます!

  • ファイルサーバのRAIDの構築について

    ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット  ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • fedora再インストール時の設定復元

    お世話になってます。fedora5にてwebやメールなどのサーバを構築し、しばらく落ち着いて動いていました。そんな折、プリンタを共有させようと思いsambaなどいろいろ弄っているうちに、gnomeが立ち上がらなくなり、どうにもならず再インストールするはめに。。。 またメール、ウェブ…全部設定し直すのめんどくさいですよね。 こんな時、あっという間にプリンタ共有をする前の元の状態に戻すことはできませんでしょうか? 昔のmacだったらデータをバックアップしてある別のHDDで立ち上げて、HDの中身を『ボンっ!』ってドラッグすれば元の状態に戻ったりしたんですけどさすがにそれは無理として、何か良い方法教えていただけませんでしょうか? ちなみに筐体が小さいミニサーバーなので、RAIDはできないんです(TT

  • Fedora Core 1のOSとSambaファイルサーバー

    DellのPowerEdge 600SCのサーバーでFedora Core 1のOSとSambaファイルサーバーを会社で使っています。今は容量が足りなくて、USBのHDDを増設を考えています。そこで、 1.PowerEdge 600SCがUSBポートがあるが、Fedora Core 1でUSB2.0になれますか? 1.1だと遅すぎる。 2.USBのHDDを差し込むと、Fedora Core 1が自動的に認識できますか?(若しくはUSBのHDDもLinux対応、不対応の差別がある?) 3.更に、このFedora Core 1のOSは、既にGUIが起動できなくて、CUIで操作しています。この状況で、USBのHDDを増設すると、何が発生?(多分USBのHDDのマウントをコマンドベースの操作が必要、やり方は?) 4.(別件)既にGUIが起動できないFedora Core 1のOSは、OSの上書き再インストールをしたいが、ファイルサーバーのデータもOSと一緒にある為、データを消されてしまう心配がある。データはそのまま、OSを上書き再インストールの方法は?手順は? お教えください

  • RAID設定されたハードディスクの初期化?方法

    旧サーバーのアダプテック・オンボードRAID(S-ATA)でRAID1に設定した2つのハードディスクの内1つをフォーマットして、新サーバーのRAID(RAID-1)用のハードディスクとして使用する方法を教えてください。 新サーバーでRAID-1設定していた1つのハードディスクが故障し、旧サーバーから1つハードディスクを外して新サーバーへ取り付けたのですが、新サーバーのBIOSで旧サーバーで使用していたハードディスクをスペアとして認識してくれないため、BIOS画面で止まりOSが起動しません。 旧サーバーで使用していたハードディスクのRAID情報?を初期化できれば良いのでしょうが、旧サーバーで使用していたハードディスクを何度もフォーマットしても、BIOSレベルでハードディスクを”REGRADE”と表示されてOSが起動しません。 ハードディスクを初期化・”REGRADE”でなくする方法は、どのようにしたらよろしいのでしょうか? どなたか、ハードのスペシャリストの方、教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • Fedora 9を利用するためのサーバーマシンの選択は

    Fedora 9 を稼動させるWEBサーバーを構築するためにマシンの新規購入を検討しています。 サーバーが行う仕事自体はApacheやsendやMYSQLや単純な画像処理を導入し10人程度がWEBからアクセスするような低アクセスな単純なものです。 DELLのPowerEdgeT105が安価なので候補なのですが、クアッドコア等の最新のハードだと動くのかどうか心配で、問い合わせしても実績がありませんの返答です。 導入実績がある方のマシン構成など教えてくだされば助かりますので宜しくお願いします。

  • Windows2000サーバと2000proとFedoraのマルチブート

    Windows2000サーバと2000proとFedoraのマルチブート環境を作成したいのですが、サーバOSと非サーバOSとLinux系OSでのマルチブートに関する情報がなかなか見つかりません。どんなことでもかまいませんので、情報をください。 Win2000には、ハードディスクを最初に認識した時とパーティションの情報が変わると、マウントに失敗して起動不能(ログイン画面手前でのループに陥る)というバグがあると聞いているので、インストール手順などが非常に気になります。 また、この様な環境に適した、フリーのブートローダーがあれば、それも教えてください。

  • LinuxでRAIDのハードウェア構成でインストールできますか?

    プロミスのFAST-TRACK2000でハードディスクを4台繋げてStrip RAID0に設定して、RedHat9やVineLinux2.6やいろいろなディストリビューションのLinuxをインストールしようとすると、CD起動の段階でカーネルパニックを起こしたりして、インストールができませんでした。 方法として、まずRAID0の構成のはーどをはずして、 Linuxをインストールして、カーネルの再構築後にRAID0を組んでからパーティションを割り当てればOKなのでしょうか? もしそれでOKならカーネル再構築後に、RAIDを組んでからどのようにして、マウントをすればRAID0を認識できるでしょうか? ちなみにハードディスクは1個200GBです。 Windowsマシンにしたくないので、LinuxでRAIDしている方、ご教授ください。