• ベストアンサー

宿題の丸投げ的な質問をした時に

hishowの回答

  • hishow
  • ベストアンサー率22% (49/218)
回答No.4

 ambitioonさんがお礼のところで述べていらっしゃるように、本人が回答によって「学ぶ」と感じたり、丸投げしたとしてもそれを「情報」として扱うのなら本人にとっては迷惑にはならなく、広い意味での『世界知識資産』としてとらえても良いと思います。問題という実例があがっているわけですから。  ただ、一般的な数学など、答えが一つのものなら学校への提出に問題はあまり無いと思いますが、観念を述べたりする論述系の問題であると例えば、  「回答者の意見がさも自分の意見であるように述べられているがある文献の引用だった・・」 などのように著作権等に引っかかると質問者に迷惑となりうるでしょうし、訴訟問題までになるとサイト側に多少なりとも迷惑となりうると思います。

ambitioon
質問者

お礼

>広い意味での『世界知識資産』としてとらえても良いと思います。 >問題という実例があがっているわけですから そうですね。 >などのように著作権等に引っかかると そうですね。 著作権関連のことは、普通の質問においても、注意する必要がありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宿題の丸投げについて

    このサイトでの宿題の丸投げについて、どうお考へですか。 (1)Q&Aなのだから、質問が何であつても、ただ回答すればよい。 (2)本人のためにならないから、回答しない、もしくは助言する。 など、いろいろな立場があります。私としては、直接の回答はしません。ボケ回答を試みるか、質問者といつしよに答までたどりつくやうに導くか、そんなところです。 ここは自由なサイトなのですから、各人が好きなやうに対応すればよいと思ひますが、みなさんのご意見をうかがひたいと存じます。

  • 宿題丸投げの質問は、無視するのが賢明?

     カテゴリが違っているようであれば、ご容赦願います。  このサイトで、宿題やレポート丸投げの質問が度々なされますよね。これに対して「宿題は自分でやりましょう。誰も助けてはくれません」と回答するのは(私は、そうは言いながらも、ヒントは一応出してますが)、自分の気に入らないスタイルの質問に対して文句をつけるのと同じなんでしょうか?  こちらにしてみればアドバイスのつもりでも、質問者側にしてみれば、おそらく、「大きなお世話だ。 回答じゃないんだったら書き込むな! どんな質問しようとこちらの勝手だ!!」ということになると思うのですが、そういうことになるのだったら、回答せずに無視するのが一番良いのでしょうか?

  • 宿題を丸投げする高校生

    宿題を丸投げする高校生を最近よくあるカテゴリーでみかけますが、それはしょうがないにしろ、それに回答する回答者を見てどう思いますか? 自分でやっても解けないので、助けて欲しいという頼みならば、手伝う価値もあると思いますが、明らかに問題集を丸写ししたものをコピーしているだけのものを代わりに解いてあげる人が信じられません。どうでしょうか。

  • 丸投げ質問者への対応について

     このサイトで気になることがあります。あまりにも丸投げが多いことです。中には1日に5~6問、 数日で10問以上丸投げ投稿している人がいます。客観的にみてこれらの方々の学力は質問内容のレベルより数段下と推測できます。  一度は質問を締め切った(ベストアンサー)あと、同じ内容の質問を数回繰り返す者もいます。  これに対して丸回答する人があまりに多すぎます。これは質問者のためにならないと思いませんか。質問者が自分は理解したと勘違いしたり、学校の宿題をそのまま提出したらどうなるでしょう。  回答者はまず、質問者の学習進度を把握するべきです。そのためにはヒントのみを与える、質問者の立てた式、計算過程との補足を求める、これに応じられない人にはそれ以上の回答をするべきではありません。こうすることが一番、質問者の為になると私は考えますが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。  このサイトの管理者へ 本投稿がこのサイトの趣旨に合わないと思われましたら削除して下さい。  

  • 宿題の丸投げへの対処法

    宿題の丸投げへの対処法 以前他の方から以下の問題提起があり、様々な回答がされていました。 http://okwave.jp/qa/q6229667.html 私も同意見で、ここ数年目に余る物が多いと思います。 回答意見と同様、私も自己努力をした質問へのヒントなり、明らかに実務上の問題のみ回答しています。理由は本人の為にならないし、他の自力でやった生徒に対する不公平、先生への背徳行為だと思うからです。 問題は、上記の場合でも完全な回答を与える方や、gooへ通報しても削除されたことは無いことです。前者は個人の自由、後者は丸投げかどうか専門的に判断できるスタッフ不足といわれればそれまでですが、このままではせっかくの良いシステムもカンニング補助掲示板になるのでは心配しています。 以前の質問と重複するかもしれませんが、明らかに丸投げに回答する方とgooからの削除が期待出来ない点等皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思い投稿しました。もう個人レベルでは、これ以上どうしようも無いと感じていますが・・・。

  • 宿題を・・・

    宿題を・・・ はじめて質問します。こちらのサイトを見ていると、「宿題です!教えて下さい」みたいな質問が多いのですが、まるで宿題を丸投げしているかの質問を、みなさんはどう思いますか?

  • 丸投げ投稿をしても注意されるのとされないの違い

    問題を丸投げにするのは今はどうか知りませんが以前は禁止にされていたようです。 カテゴリーがアンケートというのもアレですが、主に僕は学問・数学を担当していてそこでは 問題を丸投げにして投稿すると回答者からも「丸投げはダメです」という注意を多く見ます。 それが僕にとっては普通だと思います。宿題やそのままの問題を回答者にまかして全て解いてもらおうという考えは質問者のためにもならないし、全く意味がないと思いました。しかし、ちがうカテゴリー(学問・英語)で気付いたのですが、なぜカテゴリー英語では問題を丸投げにしてもあまり回答者から注意を受けないと思いますか? カテゴリー英語で質問を丸投げにして投稿しても回答者からは「丸投げはダメ」とか見たことないようです。英語だけは何か特別な理由があるんでしょうか?

  • 問題の丸投げ

    こんばんは。 今ニュースではQ&Aサイトへの試験問題の流出について騒いでます。 以前このサイトでは問題の丸投げに対しては削除対象となっていましたが、最近サイトが”改悪”されてからはそうではなくなってしまいました。 今回のこのような事件が起こってしまったのは、投稿者本人や大学側の監視のありかたの問題の他にもQ&Aサイトの方針にも問題があったからだと思います。 やはり、以前のように問題の丸投げは削除対象とすべきだと思います。 そもそも自分の考えを記述せず、問題の丸投げをするということは、問題の基礎を理解していないということになります。そんな人に、その問題の解答解説を教えても意味がない気がします。 みなさんは問題、宿題の丸投げに対してはどう思いますか?

  • 「丸投げ」の判断の違いはなぜ?

    このQ&Aコミュニティの「禁止事項ガイドライン」の【その他迷惑行為】には以下のようにあります。 >課題文や条件のみを丸写しにした上で「この問題の回答を教えてください/翻訳してください」「これを作ってください」など回答者に丸投げで依頼するような質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。 これは、教育的配慮といいますか、学生・生徒が例えば宿題を自分では全く考えずに「丸投げ」し、ここで教えてもらった解答を「丸写し」するのはその質問者のためにならないということで納得できます。ただ、私が感じているのは「丸投げ」と判断されるかどうかが、同じ「学問&教育」でも分野によってかなり異なっていることです。 例えば数学カテゴリーでは「(自分の考えを書かずに)問題だけを示して教えてください」という質問は「丸投げは禁止です」と指摘されて削除されることがしばしばありますが、国語カテゴリーでは語句の意味や漢字の読み方、古文・漢文の意味などを(自分の考えを書かずに)尋ねるだけの質問でも削除されたケースはあまりないと思います。 両者のこうした扱いの違いに特に問題があるとは考えておりませんが、「丸投げは禁止」をめぐるこの違いの理由はなぜでしょうか。私も数学の場合はたとえ不十分な誤答でも自分の考えを示した上で質問すべきだと思いますが、国語の場合は漢字の間違った読み方を示したうえで、読み方を質問しなければならないとは思いません。教科の性格が異なると言ってしまえばそれまでかもしれませんが…。

  • 丸投げ質問が多いことの背景

     以前からのことですが、問題文だけ書いて形式的に「お願いします」的な文言を書くだけの質問が目立ちますね。  質問者さんの考えが書かれていると思われるものを、なるべく選んで解答しているつもりですが、それでも削除されてしまうこともしばしば。回答者特異的なねらい打ちか?という不信感さえ感じることもしばしば。  他方で、丸投げ質問に対して何らかの回答がついたもので、削除されずに放置されているものが多いという実態もあります。  それらの質問文の文面を見てみると、多くは、中学・高校生の方々のものと思われますが、中には明らかに大学の教養課程の方のものと思しきものも散見どころでなく見受けます。見ていていつも思うのですが、当該の彼ら彼女らは、人にものを尋ねるときの作法を習ったり、実社会での経験から身に付けたりしたことがないのでしょうか? 授業中や放課後などに、先生に質問をするという営みが見られないとは考えにくいのですが、はて...。その質疑の折りに、何をどう訪ねたら、どんな答えが返ってくるかに関しては、経験から身に付けることが出来そうなものですが、そういう場面が今どれだけ学園の中にあるのか。  今の中学や高校では、質疑の仕方に関しての何らかの指導などしていたりはしないのでしょうか? 情報科なる科目もできた今日この頃、ネット上での質疑のマナーやネットエチケットに関しての扱いもあるとは思いますが、どこまで問題意識として学生さんに伝わっているのか、心許ないものも感じます。  そこで、上記の点に関して、中学や高校などでの実態を知りたいと思います。科目教育の現場において、人にものを尋ねるときの作法に関して、どれ程の指導が行われているのか。知りうる限りのもので構わないので、実態に関する情報をご紹介いただければと思います。特に、中学や高校、大学受験予備校などで数学の教育に携わっている方々からの情報を歓迎致します。勿論、実情を詳しく知りうる一般の方々からの情報も歓迎致します。  学校教育か何かのカテゴリーでよいかなとも思ったのですが、該当のものがありません。また、僕がしばしば見る限りにおいて、この“学問&教育 > 数学”において上記の丸投げ質問はあまりに顕著です。そこで、このカテゴリーに取り敢えず質問記事を設けました。  どうぞ宜しくお願いします。