• ベストアンサー

どうしてHVやEVに四駆がないの?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

ハイブリッドやEVのメリットは、その燃費でしかありません。 4WDにすると、動力を4つのタイヤに伝える為の機構が必要になり、その重量が増える事で燃費が落ちてしまいます。 少しでも燃費を良くしようとしているのに、燃費が悪くなる重量増の物を作ると言うのは、燃費に重点を置いているハイブリッドやEVから見れば、逆行している事になってしまいますからね。 まれにしか使わない機能の為に、ほとんどの期間の燃費が落ちると言うのは、セールスポイントとしてはマイナスの話になってしまいます。

lakepond
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クロカン四駆と乗用車タイプ四駆の雪道走破性能の差は

    ビックホーンからレガシーツーリングワゴンへ乗り換えました。スキーによく行くのですが、ビックホーンの時にはスタッドレスにしていたら、豪雪に遭っても、冒険をしない限りチェーンを付ける必要は感じませんでした。レガシーもスタッドレスを履かせたのですが、チェーンも買うかどうか迷っています。タイヤも大きくありませんし、車高も全然違うので。扁平タイヤなんでチェーンも高いんですよね。乗用車タイプの四駆に乗っていてスタッドレスを履いている方、特に雪国にお住まいの方のアドバイスをお待ちしております。

  • 150万以内で四駆、中古車で購入するなら

    こちらで何度か質問をさせて頂いている者です。 来年度から豪雪地帯と言われる地域に転居することとなり、初めての車の購入を考えています。予算等考え四駆の中古車を、と思い到ったのですが。 車について無知であり、当初漠然とスバルのフォレスターがいいな、と考えていたのですが、お答え頂いた回答者の方々の意見から中古車においては車両によって値段の下がり方が違うこと、また古い年式のものになると現行のものとは性能や維持費、受ける印象も大きく異なる場合もある、などのお話を伺い、中古車を考えるなら他の車種も検討すべきなのかと考えました。 30歳、独身、ペーパードライバー、親兄弟なし、年収600万、貯金300万程度です。 御意見いただければと思います。よろしくお願いします。

  • EV車と発電コストについて具体的におしえて

    脱原発を叫びながら,EV車の宣伝をしている方がいるそうです。 これを聞いて,少々疑問に思うことがあります。 脱原発の場合,現在ある原発の廃炉費用を電気料金から捻出しながら,化石燃料を燃やす。これによって発電された電力を送電する。この時には送電ロスがあると思います。 本当にEV車が省エネなのか? ということに疑問を抱いています。 そこで,教えていただきたいことは, 1リットルあたり20キロ走る自動車だと,1リットル150円として, 1キロ走るために,7.5円のお金が必要と言うことになります。 さて,脱原発の場合EVしゃで,1キロあたり,いくらくらいの費用がかかりますか? また,原発稼働の場合は,どうですか? 脱原発とEV車の普及が進んだ場合,ガソリンで走るのとどちらがどのくらい省エネルギーか 教えていただければうれしいです。 お金の問題ではないと思いますが,庶民にとってはお金も大切ですので。

  • 新型アテンザの4WDは?

     新型アテンザが発表されましたので見てきましたが、 セールスマンに新型アテンザは「4WDはないのか?」と 質問したところ、今のところ予定はないと言われてしましました。  新型アテンザが気に入ってるのですが、私の地方は豪雪地帯なので 4WDは必要です!  CX-5だと、足の悪い祖母には乗り降りがしにくいので選択できません。  新型アテンザは、4WDの設定はないのでしょうか?

  • ダイハツ ミライースに乗られている方

    実際、乗られていてどのような感じですか? 通勤車としての購入を検討しています。 でも、地元は豪雪地帯の為「冬場はリッター30はとてもじゃないけどあり得ないよ」と言われました。 元々、そういう地域の為、4WDでなければ走れませんので、2WDでない限り、リッター30は無理である事は承知しています。 ただ、多少燃費効率が下がっても、25,6は行くのかな?と。。。 実際に乗られている方、近くで乗られている人から乗り心地を聞いた方、ぜひ情報を下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • ディーゼルの寒冷地対策

    関連レスもあるかと思いますが、ぜひ寒冷地とか豪雪地帯のドライバーにお伺いしたいです。シーズン中は、寒冷地仕様の軽油を給油し続けるだけで、ディーゼル車の使用って維持できてるんでしょうか?よくスキーへ行きますが、車中で仮眠し、一日滑って夕方帰ろうとすると、道中でエンストってことがあります。時間をかけて何度もセルをまわして難をのがれてますが…。現地で給油はしてるんですが、量的に少ないからなんでしょうか?愛車はハイエースバンの4WDで10年選手の中古ですが、ペンションとかのディーゼル四駆って、シーズン中は毎日どんなメンテをされているんでしょうか。可能ならノウハウをいただきたいです。愚問ならお許しを…。

  • 今年から社会人になったものです。

    今年から社会人になったものです。 車が大好きでどちらかというとスポーツタイプの車を買いたいと思っています。 ですが地元は豪雪地帯&坂道も多い地域でFRはちょっとキツイです・・・。 そのため4WDを買おうと思っています。(中古)四駆となると自分の中の代表例は やっぱりインプレッサとランエボでどっちがいいか迷っています。 そこで質問なんですが、 自分は峠やサーキットを走る予定は今のところありません。お金がないので・・・ 主に街乗りをメインにするので要望するのは乗り心地と坂道をスムーズに登る力。 この2台に乗り心地を求めるのは酷かと思いますが、どちらかというと「マシ」なのは どっちなのかが知りたいと思っています。 後二台の実燃費(街乗りでの)と中古車を買うにあたって気をつける点も知りたいです。 もし実際にどちらかに乗っているオーナーさんならばどの車種に乗っているかも教えてほしいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤ

    スタッドレスタイヤにも値段が低いもの高いものがありますよね。 私は平野部に住んでいるので普段はめったに雪が積もることもないし凍結もたまにあるくらいです。しかし、スキーが趣味なので豪雪地帯に足を運ぶことは多々あります。そこでお聞きしたいのですがスタッドレスは私のような使用体系の場合高いものを選ぶべきでしょうか?車はFFなのでケツのほうが浮いている感じがして横滑りが非常に怖いです。 また、現在FFでスキーに行っていますが、次の車を考えるとやはり4WDだと安心感は全然違いますかね?FFでどこでもいけるならそれにこしたことはないのですがスキーだけのために4WDにするのが非常に難しいです。

  • トヨタのパッソを購入したいと思ってます

    こんにちは(*^_^*)車に詳しい方からご意見を頂けると有り難く思います。 近々、車を入れ替えようと考えてます。 現在、軽の四駆からトヨタ『パッソ』に変更しようと考えてます。 ただ単純に迷ってるのは 1300cc 2WD  1000cc 4WD どれにしようかと… 3年前は1300CCのFF乗用車に乗ってました。 その後、現在の軽(ekの4WD)に変更。 一応雪国住んでます。常に通勤がメインで使用しているのですが、自宅が高台にあります。 自宅に帰る時の坂道で軽の場合、アクセルをベタ踏みで60キロが限界の坂道を少し上ります。 実際、ベタ踏みで坂道を上ってませんが… 冬に1300CCの2WDと1000ccの4WDを乗るならどのグレートがいいのか考えてます。 四駆は必要かな?でも1300CC乗るなら四駆は必要ないな? 帰り道の坂道も昔よりもロードヒーティングも入ってます。 冬になり乗ってみないと分からないと思うのですが… 車に詳しい方や経験の有る方の意見が伺えたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ガソリン車とHV車とEV

    私は車の知識がまだまだ不足ですから変な質問して本当にすみません。 ディーラーの整備士や民間の整備士がいましたらお聞きたいけど…。 HV車(プリウスやアクアなど)EV車(リーフなど)の整備費用(点検・車検)や修理費用(故障など部品交換など)ガソリン車より高いですか? ※事故による修理費用に除く。 よろしくお願いします。