- ベストアンサー
- すぐに回答を!
至急です!郵便局のやり方を教えて下さい!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5

急いで送りたそうなので速達での送り方 手紙とお守りを封筒に入れて、郵便窓口で「速達で送りたいのですが」と言えばOKです。 ※郵便局には郵便窓口と貯金窓口があります。
その他の回答 (5)
- 回答No.6

郵便局に行く前に、お守りと手紙を封筒に入れ、封(糊付けまたはテープ付け)をする必要があります。封筒は、文具店やコンビニ店等に売っています。 封筒を含め50g以内の場合、定型の大きさとそれ以外の大きさとは料金が違いますので注意ください。 ・手紙(第一種郵便物)定形・定形外郵便物のサイズ・重さについて http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_size.html ・封筒の表書き・裏書きの書き方 http://www.post.japanpost.jp/navi/mame_envelope.html ・郵便番号検索 http://www.post.japanpost.jp/zipcode/index.html 切手があればNo.1さんの回答どおり郵便料金分の切手を貼って、ポストに投函すれば大丈夫です。この時間ですと収集は明日になることが多いと思います(届くのは早くても明後日)。収集時間はポストの側面に書いてあるはずです。なお、封筒には、相手(彼女)側の郵便番号・住所・宛先(彼女の名前)を記入する必要があります。 ・手紙(第一種郵便物)定形・定形外郵便物の料金 http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html 急いでいる等で、ポストではなく直接郵便局に受け付けて欲しいのであれば、日曜日も窓口がある局に出しに行く必要があります。ただ、この時間ですと速達でも今日の発送業務は終わっている可能性があります(相手側の地域にもよります)。なお、今日の発送にするためには、おそらく「速達」の扱いにする必要があるはずです(窓口でご確認ください。料金もその場で聞くべきでしょう)。 ・支店等の検索 http://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html どれくらいで届くかは、下で調べてください。目安の日数が出てきます。 http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html 引用したサイトは、すべて日本郵便のホームページ内。
- 回答No.4
- fine_day
- ベストアンサー率70% (6285/8867)
>郵便局にお守りと手紙と現金を持っていけば大丈夫ですか? 自分で封筒も用意したほうが無難です。 郵便局でも封筒を販売しているところはありますが(ポスタコレクト)、文具店や100均のほうが安めです。 大きすぎると送る料金が高くなりますので、12×23cmぐらいまでの封筒にするといいですよ。(定型内と書かれているもの) 封筒の表に彼女の住所や名前を書き、手紙とお守りを入れてのりでしっかり封をします。 郵便局の窓口で渡せば重さを量って料金を教えてもらえるので、その分を現金で支払います。料金は80~90円ぐらいだと思います。大きな封筒を使っても140円までかな? http://www.post.japanpost.jp/navi/mame_envelope.html http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html 何日で届くかはどこからどこまで送るかで変わってきます。同じ県なら1~2日で届きます。 離れたところで急いでいるなら、追加料金(270円)を払って速達にすると翌日ぐらいに届きます。 下記で調べてみてください。 http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html 窓口では「普通郵便で」とか「速達で」といいながら封筒を渡すだけでわかってもらえます。
- 回答No.3
- faucon_san
- ベストアンサー率31% (229/729)
1.封筒の表に彼女さんの郵便番号、住所、名前を書く。 2.封筒の裏の左下に表に書いた字よりも小さく、自分の住所と名前を書く ⇒万が一、彼女さんの住所が間違っていた場合、自分のところに戻ってくるように書いておきます 3.中にお守りを入れ、封筒の口を糊付けする 4.郵便局に行き、送りたい旨を伝える 5.郵便局員が重量を測り、いくらか教えてくれますので、その金額を払う 6.郵便局員が発送してくれます 上記の流れです。 あえて言うのであれば、5のときに、保険を付けるか等聞いてくるので、その場合は、どう違うのか聞いてください。 ご参考になれば。
- 回答No.2
- ssri
- ベストアンサー率17% (58/330)
お守りと手紙と現金のほかに、封筒もいりますね。彼女の住所、名前、郵便番号を覚えておきましょう。 メモがあると便利ですね。封筒に封をしたり、切手を張るのりは置いてあります。ボールペンはもっていかれたが、よいでしょう。 封筒にどのように書けばよいか。と聞いてください。
関連するQ&A
- 郵便局止め
手紙を送るのですが、郵便局止めにしてと 頼まれました。 封筒に何と書けばよいのでしょうか? ○○郵便局止め ○○○○様でいいのでしょうか? 料金は、80円切手でいいんですよね? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 元日の郵便局について
元日に現金書留を送りたいのです。 前もって封筒などは今から用意できます 1、ゆうゆう窓口へ行けば現金書留も受け付けてもらえますか? 2、ゆうゆう窓口は元旦でもやっていますか? 郵便局のHPでは、書留のなかに現金書留は書いていなかったのですが、 大丈夫ですよね(これだけダメってことはない?)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局ATMの使い方
郵便局のATMから明日相手の口座に振込をしようと思っています! そこでお聞きしたいのですが、ATMを使う場合に通帳を使わなくても現金で直接ATMを使って振込はできますか? 郵便局のATMの使い方を教えていただけますか? あまり使ったことがなくよく分からないので・・・ 相手は一般の人で収納機関番号・確認番号はいれなくてもいいと言っていたのですが大丈夫でしょうか? いろいろ聞いて申し訳ないですが、至急聞きたいので回答お待ちしています!!
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 郵便局が民営化されて、法律はどう変わったのですか?
カテ違いならごめんなさい。 従来の郵便局が分割民営化されて少し日数がたちました。 たぶん、郵便局に関する法律も変わったと思うのですが、 変更点などを知りたいのです。 どこかのホームページなどにあれば、教えて下さい。 また、郵便封筒に現金を入れて送るのは、違反だと昔聞いた記憶があるのですが、その根拠となる法律(なんという法律の何条など)を教えて下さい。そして、それは今の民営化された郵便にも適用されるのでしょうか? 何も分かっていませんので、できるだけ詳しく教えて下されば嬉しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局留の郵便物
郵便局留の郵便を出す場合、受取人の住所などの情報はどこに書くのでしょうか?封筒のおもてには郵便局の住所郵便局名で・・その横あたり??詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局で…
こんにちは 友人に12センチCD(1枚)を送るにあたり 郵便局(その県で一番大きな局)へ行きました とこらが職員に尋ねたところ 「封筒」は局では販売しないとのこと ましてショックレスのエアキャップ等は扱ってないのです 後日、100円ショップでエアキャップ入りの封筒を購入できました 局のロビーには沢山の記念切手や絵葉書がショーケースに売ってあるのに どうして封筒類、便箋 などの類の物が売ることが出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局では郵便物を開封して中に入れてある切手付の手紙を郵送してもらえるのでしょうか?
親に内緒で海外に住んでいます。でもどうしても親に送らないといけない書類があり郵便で送ろうと思っていますが、封筒で海外にいることがばれてしまうのでどうしようか困っています。 親宛の手紙(日本の便箋でちゃんと切手も貼っておく)を国際郵便の便箋に入れ、郵便局に送れば開封して中身の親宛の封筒だけをそのまま郵送してくれることは出来るのでしょうか? (依頼内容のメモをいれておく) 郵便局で出来ない場合は、どこかよいサービスをしている所があれば教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局局留め、宛先についてです
差出人の方に局留めで宛先を書いていただくようお願いをしたのですが、本来、封筒の上のマスに受け取りたい郵便局の郵便番号を記入するところを、間違えて私の住所の郵便番号を書いてしまいました。 郵便局に局留めと書いていても、書かれた郵便番号が家の住所であると家に届いてしまうのでしょうか… 尚、局留めにした郵便局は家の最寄りの郵便局です どなたか教えてくださると嬉しいです
- 締切済み
- 郵便・宅配
- 郵便局に封筒を取りに行く
実家から封筒を速達で送ってもらったのです。 しかし、急いでて、期限ギリギリに届く予定なのです。 それならば、郵便局へ取りに行けばいいのでは?と思ったのですが そのような事をしても大丈夫なのでしょうか? 郵便局は対応してくれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)