• ベストアンサー

妻がうつ病です。

cocoro6_6vの回答

回答No.6

目に見えない病気だからこそイライラするのかと思いますが、40日、3ヶ月、1年同じような状態が続いても黙って「優しく」見守ってください。 家族の優しさ、思いやりが一番よく効く薬なんです。 質問者様が病気になった時、年を取った時、介護が必要になる時も来ると思います。 お互い様と覚悟を決めて、奥様の療養生活を長い目で見てあげてください。

関連するQ&A

  • うつ病の妻とのつきあい方

    うつ病の妻とのつきあい方 28歳、男です。 妻は40歳、子供3歳、義母80歳の4人暮らしです。 去年、子供を亡くしてから、妻が軽いうつ病になり、現在治療中です。 治療と言っても、特に病院に通っているわけでもなく、自宅で安静にしているだけです。 家事などは、私が手伝ったりして何とかこなしている状態です。 最近になって、特に感情の起伏が激しくなり、ちょっとした事でもイライラするようになりました。 イライラしている時は、私に当たるのですが、以前は何とか耐えられていたのですが、 最近になって、仕事の疲れもあり、妻の感情の起伏についていけなくなって来ています。 どのように妻と向き合って、どのように自分も少しでも楽になりたいのですが、 どうしたら良いでしょうか? アドバイスなどありましたら、教えて下さい。

  • 妻の鬱病について

    どうしても、皆様の意見を聞きたくて投稿いたしました。 私、29歳、妻25歳、子供2歳です。 妻が、夏ぐらいから様子がおかしく変にイライラしたり 子供に強く当たったりしていました。 そこで、病院に診てもらったところ「鬱病」と言われ 薬を飲む生活が、続いておりました。 そもそも、原因はどこにあるのかがわかりませんが ここ最近。。過食症にもなり何もしないわけではないのですが、夫婦の関係、育児等が全くうまくいっておりません。 それでは、いけないと思い家事等も手伝ってやっていたのですが、仕事の都合上手伝えない日が多くなってきました。 そこで、妻の実家にて少し自分の事を妻自身を見返すために、戻そうと思ったのですが。。 あんまり、乗る気ではないようです。 鬱病について、理解を深めようと努力しておりますが 日々の精神的な苦痛を、分かり合うためにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつ病の妻を入院させるべきか

    妻のうつ病が思いのほか、寝たり起きたりの生活でずるずると時が経過するだけです。 病院には2週間にいちど通院をして服薬をして、いろいろと薬を調整していますが、なかなか病状が安定しません。 ここ2ヶ月は寝ている時間の方が多くなってきて、最近ではトイレに起きるぐらいで、あとは準寝たきりのような状態です。 本人曰く、身体を動かしたり外出したりする意欲が全くない、とのことです。 以前、医師には入院の方が、よりインテンシブな治療が出来ることがメリットである、とすすめられたことがありますが、 妻は入院だけは嫌だと拒否してきました。 しかし、ここ最近は、「入院した方が旦那の負担が軽減できる。だからいっそのこと入院した方が、あなたにとっていいと思うから、 入院してもいい」 と言うようなにりました。 ちなみに、夫である私は、妻の代わりに仕事と家事、育児を行っています。 帰宅してからの妻と子どもの食事の支度から洗濯など家事全般を行っていますし、 子どもは1才になったばかりで、保育園への送迎や食事の世話など全て行っていますので、正直、疲れている面もあります。 子どもが今年に入って保育園に入るまでは、妻の病気を理由に、私が育児休暇を取得していました。 やはり、私にとっては仕事との両立は負担な事は正直なところです。 妻も、私に負担を与えている、と強い罪悪感のようなものを感じているそうです。 実家にも子どもを預けてご飯をご馳走になることもあり、そういった周りに迷惑をかけていることにも気に病んでいるようです。 この際、集中的に治療するため、または気兼ねなく休んでもらうためにも いっそのこと入院させた方がよいのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 妻がうつ病です。

    妻がうつ病なのですが、本当にうつ病なのか知りたく質問しました。 疑う理由 (1)うつ病を理由に家事をしない。 しかし、飲みに行けば夜中の3時くらいまで飲んでる。 自分の親とサイパン旅行に行くときは、朝4時頃から起きて、テキパキ動いてる。 (2)夜寝れないと言って、昼寝ばかりしている。 (これでは、健常者も寝れなくなるのでは?と思ってしまいます。) (3)買い物等、自分がやりたいことはテキパキやるが、やりたくないことは、うつ病を理由にこちらに押し付ける。 このような状態が5年位続いています。 本当にうつ病なのかを知りたいと同時に、離婚も考えてます。 子供が一人居るのですが、養育費の相場と、離婚した時に妻の生活費の面倒も見なくてはならないのでしょうか? 妻の親は健在で、現在は義母が普段、子供の面倒を見てくれています。 離婚したい理由 (1)うつ病を理由に家事をしないのは勿論、何か気に入らないことがあると八つ当たりが酷い。 口論になった時、こちらが言い返すと『死んでやる』と言って包丁を持ち出す。 (2)金銭感覚が違いすぎる。 私の考え方は自分の給料は自分で管理し、生活費を渡すと云うものですが、妻は夫の給料は全て自分が管理し、お小遣いをあげると云ったものです。 結婚当初、この話をした時に私が譲歩しましたが、やはり嫌なのでこちらの考えに合わせて欲しいと話しましたが、嫌だの一点張りで、『もしそうするなら、子供の面倒も全部貴方がやってよ』と言って育児放棄のようなセリフを吐く。 (3)何か嫌なことがあると、自分の親に告げ口し、こちらが妻の親に嫌味を言われる。 (妻は私の親とは会おうとしません。) 妻を見てると、どう育てたらこのような性格になれるのか、わかりません。 専業主婦なのですが、三食昼寝付きを地で行き、我が儘が酷すぎるのです。 妻が本当にうつ病なのかを知りたいのと、離婚する時に子供を妻に渡し、養育費を支払う形で離婚出来ればと思ってます。 妻の生活費は面倒見るつもりありません。 子供は一人(中学生)で、当方40代会社員です。 文章が分かり難く申し訳ございませんが、アドバイス等戴きたく宜しくお願いします。 専門家の方からのアドバイス等あると非常に有難いです。

  • 妻のうつ病

    40歳の会社員です。私自身うつ病にかかり、約丸3年通院し、現在は職場復帰もできています。 私の具合がよくなったのと同時に、妻の調子がわるくなってしまい、年明けからは、かなりしんどそうです。約1年通院、服薬し、仕事もやめたので、現在、自宅療養中ですが、家事のことなどいろいろ気になるので(本人はしようと思ってもできません)本人も同意して少しの間入院治療してみようと、主治医(クリニック)に相談しましたが、精神病棟は、いろいろな人もいてかえって気がやすまらないからやめたほうがいいとの指導がありました。 私がうつ病発症したときは、最初はクリニックで診断され、休職はもちろんですが、1~2ヶ月の入院をすすめられ、実際施設のある大病院に紹介状を書いていただき、入院したのですが、開放病棟なので、他の患者さんも一見どこも悪くないような人ばかりでした。 私は秋田市で診察、入院していたのですが、現在は転勤で兵庫県西宮市在住です。 関西(阪神地区)は秋田にくらべれば大都会で、入院病棟のある病院もすくなくないと思うのですが、入院患者の質(といっては語弊がありますが)が田舎にくらべて、重度な患者が入院しているもののでしょうか?

  • うつ病の私と妻

    うつ病で1年ほど休職し、おかげさまで8月から復職できました。 現在は主治医の指示により、8割勤務(1日6時間就労)で仕事をしていますが、時々うつ病が再発し、体調不良ということで仕事を休むことがあります。 問題は、仕事を休んで家にいると妻が「明日は出社するのか」、「主治医は8割勤務なら勤務が可能とお墨付きをくれたじゃないか」と私が仕事に行くことを求めて来ることです。 私もできることなら毎日出勤したいですし、仕事を休んで家にいる方が出勤しているより辛いです。 妻からの問い掛けに対して私は「明日のことは明日になってみなければ分からない」、「明日は出勤しますなんて、今ここで宣誓したって意味がない」と返答します。 正直なところ、私は、自分が明日どこで何をしているのかを考えることが一番辛いです。妻は私が「明日は出社するよ」と聞くことで安心するようです。でも明日、出社できなかったら私は、自分と妻の両方を裏切った罪悪感に駆られるわけです。 一体、妻は私に何を求めているのでしょうか。

  • うつ病療養中の妻と…

    職場の人間関係でストレスを抱え、妻がうつ病を発症してしまいました。 仕事は今月上旬付けで退職し、今療養生活に入っています。 とりあえず妻が休める目処がついた事には安心していますが、不安も大きくなってきました。 共働き前提の家計な為、妻が抜けると大赤字です。 来月までは妻の給与があるのでまだ助かりますが、来月以降の家計は惨憺たるものになると予想しています。 貯金は多少ありますが、早期に復帰してくれないと持ちません。 また、「仕事」「家事」「妻のサポート」と、三足のわらじで私の体力がどこまで持つか…と言う不安もあります。 今から年末に向けて仕事が忙しい時期に入るので、ダブルワークをしてる暇はありません。 また妻は家事がほとんど出来ない為、療養中も家事を任せる事は出来ないと思います。 子供がいない事だけは不幸中の幸いでしたが、妻がこんな状態では子作りはおろかセックスも出来ません…。 例え回復したとしても、精神的に問題を抱える妻の間に子供をどうするか…これも悩んでいます。 色々と悩みは尽きませんが、こんな妻を抱えて私はどう行動すべきなのでしょうか…。 今までうつ病の方と接した事もないので、どう接していけばいいかわかりません。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 どうかアドバイス願います。

  • うつ病後について

    妻が一ヶ月ほどうつ病にて入院しています。 まだまだ先ですが退院後、どれくらいの期間で以前と同じ様な生活に戻れるのでしょうか? もちろん原因となった事は解決したとした場合です。 ネットや書籍を見ると3ヶ月~半年くらいと書かれていることが多いのですが、実際にうつ病になった方や家族から見てどうだったでしょうか? また退院後、家族として気を付けないといけない事など なにか良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • うつ病を看病してくれた妻への感謝

    うつ病を看病してくれた妻への感謝 初めまして、30歳男性(既婚)です。長文ですがよろしくお願いいたします。 妻とは結婚して、3年目に入ります。妻は、28歳です。 2007年の7月頃、仕事でのオーバーワークと人間関係から、うつ病になり、同年10月中旬頃から会社を休職しました。その年の12月に、休職中である身で、妻と結婚しました。(休職中であることは妻も承知済でした。) それから、2008年の6月に1度復職をするも、5ヶ月仕事をして、またダウンして再休職となり、2010年4月まで休職し、再度復職しました。しかし、復職先の、上司が私を、厄介者扱いした(パワハラ?)ことと、仕事を無茶な感じで振ってくるのでまたダウンし、今度は退職となりました。 今は、うつ病の方は妻の支えもあって寛解状態にあり、元気です。ただし、正社員として週5日働き続ける自信がなく、妻と相談し、アルバイトから社会復帰しようということになり、現在、週3日ほどでドラッグストアでアルバイトをしています。妻もパートに出ていますので、経済的にはギリギリでやっています。 こんな私を支えてくれた妻に何らかの感謝をしながら生きて行きたいのですが、何かいいアイデアはありませんでしょうか? 物をプレゼントしたり、手紙を書いたりと、考え付くことはやってきました。また、家事も分担し、お互いを支え合っています。 うつ病のために、イライラした気持ちを妻にぶつけてしまったり、自殺しようと見せかけたり、何に対しても興味がなくなり、妻の言葉にハッキリとした反応ができなかったり、妻には大変苦労をかけました。 今度は、私が、妻を幸せにしてあげたいのです。 もちろん、うつ状態の時にはお互いにイライラが募って、「離婚だ」という言葉も出ましたが、実際には離婚していません。 約3年間、うつ病私を、文句も少なく見守ってきてくれた妻への感謝は、どのような行動に出るのが相応しいでしょうか? お手数お掛けしますが、質問にお応えいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病の妻と退院後別居しますがどう接していけばいいのか教えてください。

     もうすぐうつ病から退院する妻と別居をしますがどう接すればいいのか分かりません。相談相手もいず困っています。教えてください。  私は半年前に私の異動(妻の実家は遠方)の際に結婚しましたが、3ヵ月後に妻はうつ病で入院しましたうつ病になったのには様々な要因があるようです。結婚、転居、新生活、私の実家への気遣い、家事の負担、孤独、寂しさ・・。  結婚して2ヶ月後妻はうつ病の症状を訴えました。しかし「うつ病」という病気を私が勉強しそれによって妻が苦しんでいた事や症状がその悲鳴のサインだったのだと私が気づいたのは妻が入院してからです。勉強する前、妻の不調の原因が私には分からず何とかしてやりたいという思いから私は色々考え行動しました。もちろん上記の様々な要因は私なりに考えてきたつもりでした。(家事を手伝ったり・・等々)しかし結果、全て病気と認識していなかった私の行動は本当には本人の苦しみを理解をしてあげられておらず逆効果でした。特に寝られないと涙ながらに訴える妻に夜中、何を悩んでいるの?俺が悪いの?と質問攻めで妻を追及してしまった事が一番悪かったようです。悔いても食いきれません。追い込まれた妻は症状がどんどん悪くなり、3ヶ月前に実家で静養をさせるつもりで帰らしたのですが、そのまま衰弱しきり入院して今に至ります。その間悔い反省し、とにかくゆっくり休養してもらおうと考えながら、帰ってきてからの事や、接し方を考えてきました。  しかしそれを伝える前に先月末の2回目の病院の訪問で別れたいと告げられました。色々理由はありましたが最大の理由は「話せば分かってもらえると思っていた私に何度話をしても理解をしてもらえなかった、た」という事でした。そして妻は「それが原因で3ヶ月も病院に入っている、あなたを信頼できないし気持ちがない」と言いました。「今は妻が苦しかったこと、悲しかった事が分かるんだ、もう一度チャンスをくれ」といくら言ってももう妻の中では終わっている事で何もかも弁解にしか聞こえずその話はしたくないようです。  私は気持ちがないと言われ一気に3ヶ月の気持ちが折れてしまい一度はもう駄目だと離婚を決意しました。妻に電話で望み通りにすると伝えたのですが、妻は「あなたに会ってから気持ちが揺れている。これでいいのか分からない」と言いました。結果、本人は退院後現住所から一駅程離れたマンスリーマンションで別居をする事で話をしています。私はもう一度自分を見てもらえるチャンスがあるならと別居でも何でもするつもりです。  妻が別居をしたいと言っている理由は3つあります。 一つ目はこれが最大の理由なのですが妻は入院前ある専門スクールに通っていました。これは妻の夢をかなえる最大の手段でありこれだけは卒業したいようです。2つめは結婚したため周囲の目があるため実家に帰れない事です。地元に戻るにしても一人暮らしをするようでその前に学校を卒業したいようです。3つめは私と一緒に住む自信はないが、別居して私をもう一度みてみるという理由です。しかし情なのか愛情なのかはわからないと言っています  お医者様はこの本人の意思に対して退院は出来るが体調が再度悪化する可能性があるのでまずは先ずは地元で一人暮らしをとアドバイスされていますが最終的に判断するのは本人だそうです。本人は今度調子を崩しやはり無理だと判断すれば地元に帰るといっています。  本人の体調と気持ち次第ですが学校は早ければ2ヶ月程で終わるようです。私は本人の体の調子が心配でなりません。一方で絶対に離婚はしたくないので妻にもう一度信用してもらいたい気持ちがあります。後悔をしたくありません。ただお医者様には時々の電話程度にしたほうがいいと言われています。妻が求めてきたときだけそっと手を差し伸べてあげる、見守ってあげる事が一番と頭では分かっています。とにかく体調を崩すことなく学校を卒業させてあげることが一番であるという事も頭では分かっています。ただ、別居なので一人で生活して大丈夫なのかなど不安も頭にあります。私は具体的に別居生活どうしていけばいいのでしょうか?何もしてはいけないのでしょうか?どう関わっていけば良いのでしょうか?