• ベストアンサー

数学IA 

AB=5 AC=8 ∠A=60°の△ABC がある。 また、△ABC の外接円の中心をOとする。 ♯ 点O を通り平面ABCに垂直な直線上にOと異なる点Dをとり、 線分DA、DB、DCの中点をそれぞれP,Q,Rとする。 四面体DPQRの体積が3分の5√2であるとき、 線分ADの長さを求めよ! という、問題です! 自分なりにやった結果は BC=7 △ABC=10√3 AO=3分の7√3 自分の答えは√21ですが、おそらく間違っていると思います・・・・ お願いします”!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 一番最後の最後で計算間違いです。 考え方・立てた計算式はすべて合ってます。 >三平方の定理から >9分の96+9分の147=AD^2 ここまで合ってます。 96/9+ 147/9= 243/9になりますね。 ここで、243を素因数分解してみてください。 それから約分します。 もう少し計算を楽にする方法を以下に。 AOや ODについて「有理化をしないで」置いておくという方法です。 というのは、最後の三平方の定理で 2乗してしまうので、分母に√があっても構わないというわけです。

japaneseda
質問者

お礼

なるほど・・・・・ たしかに、おっしゃるとおりです。 本当にありがとうございました!!! naniwacchiさんのことを、尊敬しています!!!!

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 あれから、解けたってことですね。 >BC=7 >△ABC=10√3 >AO=3分の7√3 これは全部合っています。 この先の計算過程を示してもらえますか? わたしの計算結果とは違っているので・・・。 おそらく、「高さ」を求めるところがキーポイントだと。

japaneseda
質問者

お礼

えっと・・・・・ 3分の5√2×8=△ABC×OD×3分の1 を解いて OD=3分の4√6 三平方の定理から 9分の96+9分の147=AD^2 AD=√21 すいません どこが間違っているのか・・・・分かりませんm(_。_)m

japaneseda
質問者

補足

はい!!ありがとうございます」!!! 今書きますので』少しお待ちください!

関連するQ&A

  • 三角比&平面図形

    数学の問題でいきずまりました。助けてください! AB=5 AC=8 ∠A=60°の△ABC がある。 また、△ABC の外接円の中心をOとする。 ♯ 点O を通り平面ABCに垂直な直線上にOと異なる点Dをとり、 線分DA、DB、DCの中点をそれぞれP,Q,Rとする。 四面体DPQRの体積が3分の5√2であるとき、 線分ADの長さを求めよ! という、問題です! 自分なりにやった結果は BC=7 △ABC=10√3 AO=3分の7√3 D-PQR:D-PQRの体積比をつかってDO(高さ)を出そうと思いましたが、そもそも誤解があって、比が使えず、いきずまった・・・・ という、結果です・・・・・・ お願いします!!

  • 数学IA

    三角形ABCにおいてBC=2,CA=3, cosBCA=1/4とする。 このときAB<√10,sinBCA=√15/4である。 また三角形ABCの面積は3√15/4であり、三角形ABCの外接円の半径は2√6/3である。 次に点Dを三角形ABCの外接円の点Bを含まない弧CA上に,線分BDが三角形ABCの外接円の直径となるようにとる。このときCD=2√15/3である。 さらに、空間内で四角形ABCDを直線CAを折り目として、三角形ACDを三角形ABCと垂直になるように折る。 折った後の点Dを点Eと呼ぶことにすると、四面体EABCの体積は5/8になるのですが 体積の求め方がわかりません 詳しい解説をお願いします

  • 数学 至急

    図形苦手です・・・ よろしくお願いします 問題:三角形ABCにおいて、AB=3、AC=3√3、cosA=-√3/3である。また点Dは辺BC上にあり、AD=√3BDを満たしている。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (3)三角形ABCの外接円の中心をOとする。点Oを通り平面ABCに垂直な直線上に点Pをとり、四面体PABDをつくる。四面体PABDの体積が3√6/4になるときcos∠PAOの値をもとめよ。

  • 数学の問題です

    途中の式とかもお願いします↓ 問題:三角形ABCにおいて、AB=3、AC=3√3、cosA=-√3/3である。また点Dは辺BC上にあり、AD=√3BDを満たしている。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (3)三角形ABCの外接円の中心をOとする。点Oを通り平面ABCに垂直な直線上に点Pをとり、四面体PABDをつくる。四面体PABDの体積が3√6/4になるときcos∠PAOの値をもとめよ。

  • この問題を解いてください・・・

    途中の式とかもお願いします↓ 問題:三角形ABCにおいて、AB=3、AC=3√3、cosA=-√3/3である。また点Dは辺BC上にあり、AD=√3BDを満たしている。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (3)三角形ABCの外接円の中心をOとする。点Oを通り平面ABCに垂直な直線上に点Pをとり、四面体PABDをつくる。四面体PABDの体積が3√6/4になるときcos∠PAOの値をもとめよ。

  • 数学の三角比の問題です。

    AB=3、∠A=60°の△ABCがあり、△ABCの外接円の半径は√39/3である。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)辺ACの長さを求めよ。また、tanBの値を求めよ。 (3)直線BC上に∠BAD=90°になるように点Dをとる。線分ADの長さを求めよ。 また、線分ACを折り目として、△ACDを折り曲げ、平面ABCと平面ACDが垂直になるようにする。 折り曲げた後の点Dに対して、線分BDの長さを求めよ。 宜しくお願いします。

  • 数学

    ∠A=60゜、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15。このときの、BC、ACの長さをそれぞれ求めよ。 という問題の解き方を教えてください。

  • 数学質問です。

    二等辺三角形でない△ABCの辺BCの中点Mを通りBCに垂直と、△ ABCの外接円との交点をP、Qとする。P、QからABに垂線PR、 QSをそれぞれ引くと、△RMSは直角三角形であることを示せ。 解説 PQは弦BCの垂直二等分線であるから、△ABCの外接円の直径で ・・・・ 弦BCの垂直二等分線だとなぜ△ABCの直径といえるのかわかりません。教えて下さい。

  • 数学がわかりません

    四面体ABCDは AB=AC=AD=3√7、 BC=√14、CD=5√2、DB=3√6 である。 このとき、∠BDC=30° △BCDの面積= (15√3)/2 外接円の半径=√14 また頂点Aから△BCDを含む平面に下した垂線をAHとするとき AH=7 (1)線分AH上に点EをAE=BE=CE=DEとなるようにとれることに注意すれば 4頂点ABCDを通る球面の半径はア/イである。 (2)以下、△BCDを含む平面上で考える。 △BCDの外接円をOとし、頂点Bを通りCDに垂直な直線と円Oとの交点で頂点B以外のものをFとする。 さらに、直線BCと直線DFの交点をGとすると 四角形BCFDの面積= ウエ√オ、 △GFCの面積=(カキ√ク)/ケコ である。 過程もお願いします。

  • 数学を教えてください。

    円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?