• ベストアンサー

富山発1泊2日の軽登山

saidonの回答

  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.1

立山です 軽装でも上れるとして有名です。 詳しくはURLをご覧下さい

参考URL:
http://www.tate-yama.com/
kijiya
質問者

お礼

早速の返事ありがとうございました。立山は地元みたいなもので、年に一度は登っています。3山縦走や立山から薬師、大日岳も登りました。でも、若いときで今は女性も入ってのグループなので苦手な方に合わせないといけないのです。

関連するQ&A

  • 私にオススメの山を紹介してください。

    東海地方在住です。 今までに行った登山はすべて日帰りで、 1、木曽駒ヶ岳 2、西穂独標 3、立山(雄山) 4、御嶽山 5、唐松岳 6、北横岳 7、車山 8、仙丈ヶ岳 この順番で登山を昨年からしています。 次は爺ヶ岳、燕岳に行く予定です。 インターネットで調べまくっていますがそろそろネタ切れです。 他に高山で日帰りできるオススメの山を教えてください。

  • 新穂高起点の日帰り

    昨年新穂高ロープウェイを利用し西穂独標まで行き、日帰り登山にはまりました。その後は木曽駒ケ岳、御嶽山、唐松岳、立山雄山を日帰り登山してきました。ご覧の通りレベル的には入門レベルです。次は燕岳かなと思っているのですが、名古屋からなので長野県側からの北アルプスは往復だけでかなり時間がかかるので、近い新穂高エリアから他にいい登山ができないか調べているのですが、インターネットで検索しても独標ばかりでなかなかいい山がみつかりません。唐松岳レベルで日帰り登山できるいい山があれば教えてください!!

  • 登山を始めていきたい!高校二年生

    はじめまして、質問をみていただいてありがとうございます。 僕は岐阜県の高校二年生です。去年ぐらいから両親と少しずつ山に出かけるようになりました。 千畳敷カールから木曽駒ヶ岳までの山歩きや、八方池の下から山荘を利用しての唐松岳への登山。それから御嶽の登山などをしてきました。 正直、まだ登山といえるほどではないことは知っています。ただ、トレッキングシューズ、レインウェア、トレッキングパンツ、ストック、ザックなどを揃えたことですし、何よりも山歩きが楽しくて仕方がないので、少しずついろんな山に挑戦していきたいと思います。 ただ、両親は年のこともあり、少しずつ登山のレベルを上げて行こうというほどのテンションではありません。 しかし僕はまず一人で登山地図を読めるようになり、お金を貯めて少しずつ装備も揃えて、いつかは槍ヶ岳や穂高岳などよ難しい山にも挑戦してみたいなと漠然とですが 夢ができました。 中級者や上級者向けの山もありますが、自分の周りにはしっかりと登山をしている人はいません。そのためそういう人々から学んで登山のレベルを上げていくのは難しいようです。 ただ、こんなにもまとまった時間があるのは人生でも少ないと思っています。 この時期に少しずつでもいろんな山を登りたいなぁ。と思っています。 学校の寮に入っているのですが、その近くに練習ができるような低山はありません。 一人で山に出かけていくのはやっぱりはじめのうちは危ないでしょうか? とにかく登山を始めていくのになにをしたらいいのかわかりません。 ほかにも持っておくといい装備や、気持ちの持ち方などみなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。 拙い文章でごめんなさい。 説教を受けてもかまいません。回答お願いします。

  • 名古屋発の日帰り登山!

    名古屋発で日帰りできる眺めのいいオススメの2000~3000m級の山を教えてください。 今のところ、御嶽山、立山三山、木曽駒に行ったのですが立山や木曽駒は山tしてはよかったのですが乗り物に乗る際に人は多いしお金が高いので、御嶽山のような車で直接登山道へアクセスできてロープウェイ等の乗り物の時間を気にせず登れる山だと嬉しいです!

  • 登山の足慣らし

    こんにちは。 10年程前(高校生の頃)穂高岳の縦走をしたことがある27歳の女性です。 それ以来、登山の経験は無いのですが、この夏に山小屋泊で穂高か常念岳に登ろうと考えています。 ただ、ずいぶん山に登っていないので、いきなり挑戦するのは不安です。 東京(練馬)から日帰りで足慣らしをするのに良い山を教えてください。 ただ、車が無いので、電車でいける範囲でお願いします。

  • 穂高岳登山について

    穂高岳登山について 当方、焼岳、丹沢の葛葉川、奥武蔵の蕨山程度の経験者です。 重太郎新道経由の前穂高岳と西穂高山荘からの独標経由の西穂高岳のどちらが難易度が高いでしょうか? いずれも山小屋前泊(岳沢小屋、西穂高山荘)で朝一番に発ち、登頂後引き返して山小屋を過ぎて上高地まで下るつもりです。 留意点等もあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 立山・剱岳登山について

    お世話になります。 8/8~8/15の数日を使って、念願の立山方面の登山を計画中です。 初めての訪問なので、コースについていくつか教えていただければと思います。 ちなみに、40代夫婦2人での登山で、登山歴15年。7時間/日ほどの行程は可能です。通常は書籍などのルートタイムより1割ほど早く行動できます。 今回の登山では 1)登山日程は2~3日間(前後の車移動は別) 2)可能なら剱岳登頂および、立山縦走をしたい 3)剱岳登頂が危険なら、剱の景観が素晴らしいと聞いている、奥大日岳や大汝山に登ってみたい。 一応考えたのが、 【パターン1】   1日目:香川を夜中に出て、立山早朝着⇒剣沢小屋泊   2日目:剣岳登頂⇒みくりが池温泉泊   3日目:雄山など立山縦走⇒下山 【パターン2】   1日目:香川を朝に出て、立山午後着⇒みくりが池温泉または千寿荘泊   2日目:奥大日岳や大汝山など剣岳展望目的に登頂⇒みくりが池温泉泊   3日目:雄山など立山縦走⇒下山 Q1)この時期(8/8~15)は、前半でも後半でも、山小屋は大変混むでしょうか?また、宿(みくりが池温泉/剣沢小屋)によっても違うでしょうか?嫁が相部屋の雑魚寝は絶対やだと言っているので思案中です。 (テント泊は論外だそうです) Q2)パターン1の1日目の行程は厳しいでしょうか? Q3)剱へのルートで早月尾根コースは危険が少ないと聞きました。こちらの場合、立山縦走とは別に泊まる所など考えた方がいいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 御在所岳の登山について

    御在所岳の登山について こんにちは! 三重県の御在所岳に登山に行きたいと思っています。 僕は登山初心者というか未経験です。(子供の頃に富士山に登ったぐらい) 家族で御在所岳に登りたいと思っています。 子供は小学1年生の男の子、幼稚園の年中の女の子です。 さすがに幼稚園の年中で、御在所岳に登るのは無理でしょうか? ちなみに、帰りはロープウェーを考えております。

  • 登山とハイキングの違い

    単に日本語と英字の違いですか? 違いがよくわかりません。 例えば北アルプスなら涸沢うろうろすればハイキングで槍ヶ岳&穂高岳に行けば登山になるんですか? 高尾山の高尾山頂は低すぎでどうなるのでしょうか?百名山の基準標高1,500mで決まるんですか?

  • 家族連れ夏山登山について

     まだ、来年のことなんですが・・・家族(40台半ば夫婦、高2、中1)で夏休みに登山を計画しています。  そこでお教えください。以下のコースで、あえて言うなら比較的容易なコース(入門コースはないと思いますが・・・)はどれでしょうか?  ちなみに、今までの登山経験は、富士山、氷ノ山の他は、里山ハイキング(上高地、清里、比叡山、大文字山等々)程度で、岩場や鎖場、ハシゴ等の登降経験などはありません。 A 白馬岳…猿倉(泊)-白馬岳-白馬山荘(泊)-鑓温泉(泊)-猿倉の3泊4日コース B 白馬岳…栂池自然園-白馬大地山荘(泊)-白馬岳-白馬大地山荘(泊)-栂池自然園の3泊4日コース C 奥穂高岳・・・上高地-横尾山荘(泊)-涸沢-穂高岳山荘(泊)-奥穂高岳-涸沢-明神館(泊)-上高地の3泊4日コース D 北穂高岳・・・横尾山荘(泊)-北穂高岳-北穂高小屋(泊)-明神館(泊)の3泊4日コース E 赤岳・・・美濃戸山荘(泊)-行者小屋-地蔵仏ー天望荘(泊)-赤岳-中岳-赤岳鉱泉-美濃戸山荘(泊)の3泊4日コース  上記コースではEコースが一番余裕があり容易との回答を得ることになると思うのですが・・・正直なところトライしたいのは穂高か白馬なんです。この2峰で比較すると、どうなんでしょうか?(雪渓か岩場?)   それとも、私達の登山経験からすると、立山や白山などで経験を積んだ上でトライした方が無難なのでしょうか?

専門家に質問してみよう