• 締切済み

小中と一緒の友人の父親が亡くなりました。

pig4649の回答

  • pig4649
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

気持ちだけで十分だよ、とはっきり仰ってるのだからこの場合はご友人の意思を尊重するべきでしょうね。 心中を無理して理解する必要もありませんし、形式の上での礼節より、これから友人が困った時等 力になって支えてあげる事のほうが大事なんじゃないかなと私は感じます。

関連するQ&A

  • 身内の49日があけないうちの友人のお葬式

    友人の訃報が入り、お通夜も告別式も行くつもりでいたのですが、父の49日のために集まっている親戚から「身内の不幸があったばかりで、お葬式に立て続けに行ってもいいものなのかねぇ?」と言われ、不安になってしまいました。 行きたい気持ちでいっぱいなのですが、行っても大丈夫でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自身が喪中の場合におけるご近所の葬儀参列について

    父が亡くなり喪中です。 ご近所で不幸があり通夜、告別式の案内があったのですが、参列しても良いのでしょうか。 慶事は遠慮するのが一般的のようですが、弔事にはどうなのでしょうか。

  • 友人のお母様が亡くなりました

    主人の後輩のお母様が、今朝亡くなりました。 明日がお通夜で 明後日が告別式です。 主人はお通夜にも告別式にも出ますが、私は小さな子供がいるので、子供を預けられたらお通夜だけ参列しようかと考えています。 私も主人も、その後輩も後輩の奥さんも、みんな同じ高校に通っていて、結婚後も何度か家族ぐるみで遊んだりしました。 最近は、主人は後輩や奥さんとたまに会っていますが、私は二人とはメールでやりとりする程度です。 その私がお通夜に参列するのは、差し出がましいものでしょうか? 夫婦揃って参列する場合と、どちらかだけが参列する場合と、どちらが多いものでしょうか? 逆に、子供を預けられなかったら私はどちらにも参列できないのですが、それはそれで失礼にあたるものなのでしょうか? 子連れで参列すると周りの方にご迷惑をおかけしそうで、子連れでの参列は考えていなかったのですが、どういうものなんでしょうか? それから、もしどちらにも参列できない場合、メールでお悔やみの言葉を伝えようと考えていますが、メールをするのはいつ頃が良いものでしょうか? 亡くなった当日や、葬儀の日はかえって失礼にあたるのでしょうか?

  • 家族葬の香典について

    先日、父がなくなり高齢だったため家族葬で行いました 私の会社関係、友人についても通夜、告別式への参列はご遠慮 してもらい香典についてもご辞退しました 今後、私の会社関係並びに友人の親族に不幸があった際にあちら様 が一般の葬儀を行った場合に香典を差し上げないといけないものでしょうか

  • 友人が亡くなりました。

    友人が亡くなりました。 通夜には私一人で、告別式には夫婦で参列予定です。 夫婦共通の友人ですが、主人はあまり交流はありませんでした。 この場合、香典の金額の相場は幾らくらいなのでしょうか? また、出すのはいつ(通夜・告別式)が良いのでしょうか? ちなみに年齢は夫婦ともに20代後半・香典の記名は夫婦連名予定です。 宜しくお願いします。

  • 友人のお母様のご不幸

    このカテで過去200件くらい読みましたが、同じような質問がなかったので質問させていただきます。 高校時代からとても仲の良い友人のお母様が亡くなられました。その友達とは大学は別々ですが時々会って遊ぶ仲で、一生付き合っていく友達です。今回のことでその友人の気持ちを考えると、時間の許す限り通夜と告別式の両方に参列したいのですが、お母様とは一度もお会いしたことがないので、果たして両方に参列しても良いものか迷っています。両方に参列するのは親族か故人と直接関係が深かった方のように思うので・・・。 私は講義を休むことなく両方に参列できますが、友達はおそらくほとんどが通夜のみになると思います。(告別式にしか出られずそちらに行く友人もいます) あと、お香典の額なのですが、一般的には5千円が多いようですが、知人に相談したら成人前だし3千円で十分じゃ?と言われましたがいかがでしょうか? 友人が悲しんでいるときにこのようなことを考えているなんてとても情けない気持ちで一杯ですが、厳粛な場だからこそ、友人を含めご家族の方々に失礼のないように心がけたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 友人の父親が亡くなったが葬式に行くべきか

    昨日、大学の友人(女子)の父親が亡くなりました。 通夜、葬式に行くべきか?香典だけで済ますべきか? 迷っています。 友人とは大学の部活で同じ同期の仲ですが、父親とは面識もなくお宅に伺ったこともありません。 学生の身分でどこまでするべきか悩んでいます。 私の考えでは、これが部活の特に仲のいい親友なら行こうと思うし、既に社会人になっていれば、仲の程度に寄らず行こうと思います。 友人が部活の人達の参列を望んでいるのかわかりません。

  • 付き合っている彼の父親のお通夜の参列について

    何個か同じような質問もありましたが、状況が異なるので質問させていただきます。 今年で3年の付き合いになる彼の父親が亡くなり、今夜お通夜があります。 彼のご両親や兄妹とは最近 頻繁に会ったり、彼の父親が入院しているときもしょっちゅうお見舞いには顔を出していました。 この場合 お通夜には参列した方が良いのでしょうか? また、手伝えることはありますか?と、手伝いを申し出ても良い立場でしょうか? それともうひとつ、香典?は、やはり持っていったほうがいいのでしょうか? その場合、常識的にはおいくら包むものなのでしょうか? 今年19歳になったばかりで、自分の身内の不幸も体験したことがないので、よければ色々詳しく知りたいです。 ちなみに彼の母親とは連絡先を交換しておりますが、お通夜の話しを聞いたのは彼本人からなので彼の母の心理は分かりません。

  • 至急です。

    主人の昔からの友人が亡くなりました。 仕事の都合で通夜には主人も行けませんでした。 告別式には主人は参列する予定です。 私自身は故人と面識がないのですが、出来たら、お線香をあげたいという気持ちがあります。 また結婚して以来、主人の知人、友人と関わった事が全くなく以前から、お会いしたかった気持ちもあり常識的に外れていないのなら主人と共に参列したい気持ちもあります。 この場合、告別式には主人だけ伺った方がやっぱり良いでしょうか?

  • 夫の友人のお通夜、葬儀について

    私たちの結婚式にも参列してくれた夫の友人が亡くなりました。 大学時代は部活で親しくしていたようです。 まだ20代と若く、お子さんも小さいです。 明日お通夜、あさって告別式があります。 この場合のことで教えてください。 本などで少し調べたのですが、時間もあまりないためよろしくお願いします。 (1)私もお通夜に行くように夫に言われたのですが、まだ1歳の娘がいます。子どもは連れて行かないほうがいいでしょうか。 (2)お通夜、告別式ともに遠方(電車で2時間くらい?)かかりますが、親しい場合だと両方行った方がいいでしょうか。 (3)夫は今日とりあえず駆けつけてお悔やみの気持ちだけでも伝えたいと言っています。平服で挨拶だけなら失礼はないようですが、(2)のように遠方でも駆けつけることに問題はないですか?余計気を遣われたりはないでしょうか。 (4)私もお通夜、告別式には行きたいのですが、子どもを連れて顔を出して外で待っているというのも失礼でしょうか。 以上、経験者の方など、アドバイスがあれば何でも、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう