• ベストアンサー

会社の車の保険加入

知り合いの会社で、車を5台~6台所有しています。 いくつかの支店みたいなところに1台ずつおいてあるのですが、 任意保険というものに加入していません。 事業主の方では加入する気が内容で、お願いしてだめなら 詩人が個人で加入しようと考えています。 この場合の手続きはどうなるのでしょうか? 最近、よくあるオンライン見積もりを見ましたが、ケースが特殊のようで、 なかなかぴったりくるのが見当たりません。 何台かまとめて会社名義で加入したほうがいいのか? またはその一台だけの加入がいいのか? お勧めの会社や目安の金額だけでもわかるとありがたいのですが、 よろしくご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

法人に多いですが、多くの台数を一括契約するのを「フリート」といいます。最近は3台以上がフリートになり、始期をそろえると5%割引になります。 法人名義の車両なのでしたら、当然法人名義で契約すべきです。ドライバーの方が自費で加入するような性格のものではありません。 もっとも、人身事故が起きた場合の賠償を払う方が、保険料を払うよりも安い、と考える会社もかなりあります(台数が多いほど)。しかし、数台でそのように考えるというのは、理解できません。 運転する方が、事業主の方を説得するしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.1

こんにちは。 随分と危機管理意識の低い経営者のようですね。 運行供与者として特に人身事故などが起こると所有者に責任が及びますし、会社の業務使用なら使用者責任も問われます。 誰かが事故を起し、責任(支払)能力がなければ、その経営者が損害を支払うことにもなりかねないのですが。 ネットでの見積もりは主に個人使用を想定し、個人契約の見積もり内容が大半です。 おっしゃるように、特殊なケースならば直接保険代理店に照会下さい。 手続きは、賠償被保険者に車両所有者(または使用者)を指定すれば契約者はどなたでも結構です。 幾つかの会社で多数割引と言う制度が取り入れられています。5台以上で5%になるのではないかと思いますので、まとめた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の任意保険について教えて下さい

    車の任意保険についてお聞きします 「1人で2台の車を所有する場合」(名義は2台共、私個人の場合) は、任意保険は1つの保険で2台分カバー出来るのですか? それとも1台ずつ加入しなければいけないのですか?

  • 法人所有車の任意保険加入手続きについて

    近々、社員が個人所有している軽自動車を譲り受け、会社所有へと名義変更をする予定です。 そこで質問なのですが、このような場合、任意保険の加入手続きはどのように行えばよろしいのでしょうか。 会社が好きな保険会社を選択し、名義変更と同時に任意保険に加入したい旨その保険会社に伝えておけばよろしいのでしょうか。(実際に会社が任意保険に加入した時点で、社員には自分の任意保険を解約してもらう?) また法人所有の車ということで、任意保険に加入するに当たり、どのような書類が必要になってくるのでしょうか。 初めてのことですので、手続きの進め方がわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自動車保険に加入したいのですが・・・

    23歳 独身 男です。 最近初めて車(軽の中古車)を購入したのですが、まだ自動車保険に加入していません。 そして保険について少し調べてみたのですが、新規で加入するよりも二台目として加入した方が、普通より等級が一つ上から始められるというような事を知りました。 そこで、親(同居)の二台目の車として保険に加入したいのですが、車も保険も親の名義になるのでしょうか? 知人には自分の名義でも大丈夫というような事を聞いたのですが、それ以上詳しい事は聞けず、誰の名義にすればよいのか分からないのでネットでの見積もりがなかなか出来ないという・・・ あと、特に理由はないのですが出来れば自分の名義の方がいいです。 ちなみに現在車は自分の名義になってます。 それと、親の加入している保険会社は東京海上日動なのですが、同じ保険会社でなければいけないのですか? もし他の保険会社でもよいのであれば、お勧めなんかはありますか? 色々と質問してしまいましたが、何卒よろしくお願いします。

  • この場合の自動車保険加入方法を教えて頂けますでしょうか?

    現在1台、先月末まで2台の計3台の任意保険に入っておりました。 1台は廃車の為、1台は売却予定のため先月末で任意保険を解約しました。 現在、1台のみ任意保険に加入し、使用しております。 本日、新しく車を購入し納車された車があるのですが、現在の20等級を維持して任意保険に入りたいと 思うのですが、どういった形で加入すれば等級はそのままで保険に入れますでしょうか? 現在は日動火災というところへ入っているのですが、 今回納車した車は外資系、またはソニー損保など 保険料が安いところへ入りたいと思っております。 オンライン見積もり等で試してみたのですが、等級を 反映できるような項目がなく、新車の保険加入での 見積もりをとったところ、6等級からということでした。 先月末に解約した車の契約もそれぞれ20等級でしたし、現在加入している契約も20等級です。 他の保険会社では特別な手続きを行わないと、 20等級での保険加入は難しいのでしょうか? 言葉足らずの部分もあるかと思いますが、ご指摘頂ければ、わかる範囲で補足させて頂きたく思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 車の保険

    私は、結婚して妻と一人の息子がいます 妻の車は家族の所有物なのですが 私が使用している車は会社で借りている車なのです しかし転職が決まり新しく車を買うことになったのですが 私、名義で車を購入すると任意保険は 新規になりますが 妻、名義で車を購入すれば妻が現在所有している任意保険の等級で保険が安くすむのではないでしょうか? ちなみに妻は 10年以上同じ保険会社に加入して無事故無違反です。 同居人同士であれば後から名義を変更できると聞いた事があるのですが?回答よろしくお願いします。

  • 社会保険に加入していない会社で加入できる方法はありますか。

    社会保険(厚生年金、厚生年金基金)に加入していない会社で加入できる方法はありますか。 また、個人事業主となった場合加入できる方法はありますか。

  • 会社の加入保険について質問です。

    勤めていた会社の事で質問があります。 去年8月に個人事業主として会社を設立し、今年9月に株式会社として法人化しました。 そこで質問があります。 1、個人事業主だとしても会社で正社員で働いている従業員には雇用・労災の保険に加入させなくてはいけない法律・義務があるのでは? 2、今年9月に法人化してすぐに雇用・労災に加入したのですが、私のほうが9月中旬に会社を退社しました。それで9月分の給料から雇用・労災保険を引いてもらうのは可能か? 諸事情でどうしても雇用保険が引かれていてほしいのです。 詳しい方回答のほうよろしくお願いします。

  • 社会保険(健康保険・厚生年金)の加入

    確認ですが、今でもそうですか?    ↓ 法人ですと一人の常勤者がいれば強制適用事業所となります。 有限会社で1人だけの取締役の場合でも加入しなければなりません。 一方、個人事業主の場合は、人数と業種によって強制と任意に区分されます。従って従業員を雇用した時の対応は、雇用者数と業種により分かれます。 強制適用に該当する事業を行っている個人事業主が5名以上の常勤者を雇用しますと強制適用事業所となり社会保険に加入しなければなりません。同じ事業でも4名までですと任意適用事業所となり強制はされませんが、要件により社会保険に加入することができます。 農林水産業、サービス業などは、雇用者数に関わりなく任意適用事業所となります。5名以上の雇用者があっても強制はされませんが、要件により社会保険に加入することができます。 個人事業主 (経営者本人) は、強制適用事業所でも任意適用事業所でも社会保険に加入することが出来ません。 法人で1人だけの取締役が強制適用なのにおかしいと思われるかもしれませんが、法人に雇用されているという考えに基づいています。

  • 車検証の自動車の「所有者」が会社で、「使用者」が社長の場合

    車検証の自動車の「所有者」が会社で、「使用者」が社長の場合 会社(法人)名義で、任意保険(事業用)に加入できますか? お教えください。

  • 無免許の友人名義の車に、任意保険加入できるのでしょうか。

    ややこしい話ですいません。 義母(無免許でこれから取得予定)に車を譲ることになりました。 名義変更は無免許の義母へでも出来るようですが、 母が免許を取得するまでは、その車を半同棲の彼が運転したいようなんです。 しかし任意保険の加入は、免許を持っている人でなければ加入出来ないため義母は加入出来ず。 そういった場合、義母の彼は、他人名義の車の任意保険に加入は出来るのでしょうか。 家族ではないし、他人所有の車になるので出来ないですよね? 出来たとしても、保険料はかなり高いですよね? かといって、彼名義として譲ってもいいのですが、彼が都心に住所があるため、そこの車庫証明とって、駐車場を確保すると、かなりの高いので嫌なそうなんです。 彼は住民票も移したくないみたいなんですよね。 なんだか複雑なのですが、質問内容は ●義母の彼は、他人名義の車の任意保険に加入できますか? ●母が免許取得して、自分が任意保険に加入するまでは、その車は運転しないほうがよいですか? すいませんが回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 新たに「N700S系」車両をベースにした九州新幹線用の「さくら」「みずほ」は、開発されないのでしょうか?ハッシュタグ:新幹線 #九州新幹線
  • 九州新幹線用の「さくら」「みずほ」は、現在の最新車両である「N700S系」車両をベースに開発される可能性はありますか?ハッシュタグ:新幹線 #最新車両
  • 九州新幹線用の「さくら」「みずほ」の開発時期はまだ明確ではありませんが、将来的には「N700S系」車両をベースにした車両が導入される可能性があります。ハッシュタグ:新幹線 #将来の開発
回答を見る

専門家に質問してみよう