• ベストアンサー

回答したくない質問ってありますか?

kolo_kuroの回答

  • kolo_kuro
  • ベストアンサー率23% (68/286)
回答No.54

こんにちは、neterukunさん。 いつも偶然に回答を見かけて楽しんで読んでます。 すごいですね!この回答数と回答されている方々の真摯な態度と内容が。 一個一個自分なりに頑張って読んだら背中がバキバキ鳴ってます、今(笑 皆さん同じ意見の方多いのですが、 やっぱり「調べろよ!」系はがっかりしますね。 こんなことのためにネット使うなよ・・・と思います。 ネットで調べ上げたっていう労力は報われないです。 宿題(特に数学・英文)・レポートとかです。 できないことこそ自力でやらないと意味ないのに~。 もひとつ「決めてよ!」系(勝手に名づけてます) 「どっちが良いでしょう」・・・あなたにしか分かりません。 恋愛カテでも「もう我慢できません・・・別れるべきですか?」・・・もう結論出てませんか? 「どのような気持ちなのでしょう?」・・・本人にしかホンマの所わかりません! う~ん聞きたいんでしょうけど、本人の気持ちを全然知らない人に聞いてどうするんだ? 憶測で考えたことを信じるって怖いよう。 あと私だけかもしれないですが、意味も無いのに年齢を書いてある質問には答えたくないです。 「中学生の♀です」とか♀←こんな記号使うこと自体理解できないんですが、幼さ強調してどうして欲しいんだろう? 休みなのに制服着て街歩いてる高校生と同じように見えます。 若いって面白いなぁ。 口語体で失礼しました。 私は言葉ってのは人間のコミュニケーション手段であり、大切なことであると思いますが、 言葉にも人それぞれ「価値観」が違うと思っています。 言われてすごく嬉しい言葉や嫌な言葉があるように「重み」があるからです。 曖昧に言葉を濁す必要もないと思っていますが、「絶対」とか「必ず」といった類の強い断言の表現や 「人間として失格」などといった人としての生きていく自信を崩しかねないような表現はできれば使いたくないと思いますし、 そのようなことに発展しかねない質問は係わりたくないと思います。 しかしひどい言葉で罵倒したくなるような質問もあることも現実ですね。 自分の使った言葉が意外にも人にとって衝撃の強い言葉にならないように気をつけながらコミュニケーションを取って行けるよう心がけたいです。

neterukun
質問者

お礼

今回意外にも「プレゼント決めてくれ」系が少なかったのに正直びっくりしてます。これ「会ったこともないのにわかるか!」ってかんじで一般論で毎回同じ回答するのも 疲れてくるんですよね。言葉の重みって言うのは確かに 実感しますね。やっぱり幼く見えますね♀ってかいてるのは・・・なんとなくわかります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 質問に回答がつかないときやピンボケ回答しかない場合のマナーについて教え

    質問に回答がつかないときやピンボケ回答しかない場合のマナーについて教えてください。 1.質問に回答がつかないとき、どれくらい放置しておくものですか? (個人的には数時間経過してスルーされたら「ああもうおしまいだ」と思う) あるいは、質問内容を書き直して再投稿してもマナー違反には当たらないでしょうか? 2.せっかく回答をいただいても 「そういうことを聞きたかったんじゃないんだよ~」 だとか、 (OOに電話してみましょう)(OOに相談してはいかがですか?)→そういうことをしたくないから聞いてるんだよ~、とか、ズバリな回答じゃない場合であっても、お礼をしないのはマナー違反ですよね。 その場合、締め切らずに放置してもマナー違反ではないでしょうか? なるべくマナー違反な行動を慎みたいのでよろしくお願いします。

  • 同じ質問に回答した回答者同士は、回答しない?

    回答したらなんだか不可解な補足をもらいました。 >私の上に回答なさってる方ですね。 同じ回答者の質問を回答してはいけないマナーがあるんですか? 例えば回答するときに、過去の質問をみて回答者同士が回答してないか調べて回答するんですか? 回答履歴が1000とかになったら皆さんどうしているの? かかれたので調べたら1つ同じ質問の回答をしてました。 あとは補足にかかれたことがさっぱりわからず・・・ もらった補足があまりに不可解で・・・ 書いた人がおかしいのか? 自分がマナー違反なのか?教えてください。

  • 回答者制限の質問に対するマナー

    例えば、男性に質問しますと書いていて、女性が回答してベストアンサーになる。 年輩の方、よろしくお願いしますと書いていて、わざわざ同世代ですと書いているひとの回答がベストアンサーになる。 こういう質問をよく見かけます。 回答者制限は無視してもマナー違反じゃないのですね?(というのも、私は今までマナー違反だと思っていたのです)

  • 削除されるかもしれない質問にも回答しますか。

    議論に発展する恐れの有る質問などマナー違反の質問で削除されるかもしれない質問にも真面目に回答しますか。 削除されれば全てがパーですが、そんなことは考えずに手間暇かけて回答されますか。 回答されるならその理由は何でしょうか。 自己満足ですか。

  • 質問者を怒らせる回答者

    よく「キレる」質問者がどうとかこうとか言われているのですが、「キレる」にはそれなりのわけがある。やはり、質問者をいらだたすような要素をその回答が持っていると考えるものです。 具体的に言えば、質問文をろくに理解しない、上から目線、やたら質問者を蔑んだ姿勢でなど、その他もろもろの「心のマナー違反」と呼べるような要素がある(ことが多いように思う) このことについてどうお考えでしょうか? なにか、「キレる」質問者が一方的に悪いというような議論に持っていく人が多いと思われるのですが、「キレる」種をまいた側に一顧だにしないのはまずいでしょう?

  • 貴方の回答者としてのポリシー

    ご機嫌いかがですか?neterukunです 私も結構回答者やっててたまに ムカムカする時もありますが、 中には平然と意見を述べられている方もいらっしゃいます 私ね、自分の回答に一喜一憂されてる質問者の方を見て私も多少自分の回答のポリシーを見直すとともに 良い面はどんどん取り入れてこれからの回答に活かしたいと思います。 貴方の回答のポリシーはなんですか? 私は「明らかに間違っている場合は注意しますが、 他人の回答をけなさないこと」と 「嫌われてもいいからその人のために言おう」 「聞きたい言葉と聞かなければならない言葉は圧倒てきに違うことが多い」 の3点です。 皆さんの回答のポリシーを教えてください。

  • 教えてgooの質問者さんと回答者さんのマナー

    以前にY○○○「知恵袋」や2ch も利用しました。 でも どうして gooは質問者さんや回答者さんがマナーがすごくいいのでしょうか? まめに 管理者さんが 巡回してマナー違反は 削除されているのでしょうか?また どうして他のサイトで、出来ない 事がここでは出来るのでしょうか?以前から疑問でした。 あるいは 管理者さんが 回答を編集しているのでしょうか? どうか お教え下さい。

  • 【不倫問題】なぜ、質問するの?

    毎日のように、独身女性やW不倫をしているという人が相談してきますよね。 「不倫はいけないのは、承知しています。でも、別れたくない。どうしたらいいでしょう?」という質問の場合は 善悪の回答の他に、質問者を諭すような傾向があるように思いますが、 既婚者の不倫だったり不倫を正当化するような質問の場合、回答者は容赦しませんよね? 不倫経験者なら、このような質問をたてれば、回答の流れが予測できるはずです。 質問者を擁護するようなアドバイスは、現在経験している人くらいなものでしょう。 そのわずか数人のために、質問しているのでしょうか? >不倫への批判はいりません。 >質問に対する回答だけ、お願いします。 と、自分(質問者)に都合よく、回答を制限することも意味が分かりません。 回答を制限するということは、意見を聞く場を狭めるという事だと思うのですが、そうは考えないのでしょうか? 回答を貰っても、自分を擁護するようなアドバイスには、素直なお礼をして、 自分を非難するようなアドバイスには、お礼もなく逆切れして質問を締め切る人もいます。 結局、不倫の相談をする人って、どんな気持ちで質問し、どんな回答を望んでいるのでしょうか? 同情すればいいんですか? 経験者だけの意見が聞きたいだけですか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 質問と回答 (Q&A)サイトで同じ質問を他のサイト

    質問と回答 (Q&A)サイトで同じ質問を他のサイトで質問するのはマナー違反だと思いますか?

  • 自分の回答が削除されたら質問者に一言謝るべき?

    「失言やマナー違反等、いずれにせよ  極普通の質問に対し削除される回答者は  何らかの『良くない』事が原因で回答が削除されているのだから  質問が締め切られていない限り質問者に一言謝るべきではないか?」                              という意見に対してどう思われますか? そんな心ある回答者なら 最初から削除されるような回答はしないと思いますか?      ※マナーの悪い質問者もいると思いますが、        これについては触れないものとする前提でお願いします。                 P.S 私は自分の回答が削除された事は一度もありません   

専門家に質問してみよう